突然ですが、皆さんは普段どのような場所でのお買い物が多いですか?
そのときに欲しいものによってちょっとずつ変わってくると思いますが、食料品から衣類まで幅広い品ぞろえの“高島屋”でお買い物をする人も多いのではないでしょうか?
まずは高島屋カードについて、基本的なことから勉強していきましょう。 高島屋カードといっても、そのラインナップはさまざまです。 「高島屋はたまにしか利用しないけど一応持ってるわ」なんて人も多いのではないでしょうか。 他社のクレジットカードでの支払いでもポイントがもらえるので、「私には心を決めたクレジットカードがあるの!」なんて人でも賢くポイントを稼ぐことができちゃいます。 タカシマヤクレジットカードには「タカシマヤカード」「タカシマヤカード《ゴールド》」「タカシマヤセゾンカード」の3種類のカードがあります。 以前タカシマヤポイントカードを使っていた人がタカシマヤクレジットカードに乗り換えた場合、ポイントを移行できちゃう優れものです。 「タカシマヤカード」と「タカシマヤカード《ゴールド》」には年会費が必要ですが、高島屋でお買い物した時のポイント付与率が基本8%と、とってもポイントが貯まりやすいカードです。 「タカシマヤセゾンカード」は、年会費が無料ですが高島屋でのお買い物の時のポイント付与率が基本2%と他の2つのカードと比べると劣ってしまいます。 ここからは、高島屋カードの中でもよりポイントの付与率がよい、“タカシマヤクレジットカード”に焦点を当てて、それぞれのカードをより詳しく見てみましょう。 このカードは、タカシマヤクレジットカードの中で、一般カードに位置付けられています。 付帯保険の海外・国内旅行傷害保険の最高額が2,000万円に合わせて、家族カードとETCカードの発行が無料って、ありがたみがありますよね。 そして重要なのは、そのポイント還元率! 食料品、薬品、食堂・喫茶、特価品は1%です。 しかしタカシマヤカード、初年度無料とはいえ2年目から年会費がかかってしまいます。 通常のポイント還元率8%で考えると、高島屋で年間25,000円のお買い物をすれば、25,000(円)×0.08(還元率)=2,000(ポイント)。 タカシマヤカードに対して付帯保険がより手厚くなった印象です。 海外・国内旅行傷害保険の最高額は1億円と、他社のゴールドカードと比べても全く劣っていません。 ポイントの還元率は、高島屋以外での利用の還元率は1%で、そこそこの還元率。 タカシマヤカード《ゴールド》の場合、タカシマヤカードと比べると年会費が高いので、「お洋服や化粧品はほとんど高島屋で揃えてるわ!」なんて人におすすめのカードと言えるでしょう。 タカシマヤカードと同様、年間いくら使えば年会費の元が取れるのか計算してみたところ、「10,000(円)÷0.08(還元率)=125,000円」となりました。 3種類のタカシマヤのクレジットカードの中で唯一年会費が無料のクレジットカードです。 高島屋以外での利用時のポイント還元率は1%ですが、高島屋でお買い物した時のポイント還元率は2%です。 タカシマヤカード・タカシマヤカード《ゴールド》と違い、発行会社がクレディセゾンなので、セゾンカード特有の特典を利用できるのもメリットです。 タカシマヤセゾンカードの詳細はこちらをご覧ください。 その他のセゾンカードについてはセゾンのおすすめクレジットカード比較をご覧ください。 今回は高島屋カードについてご紹介してきましたが、自分にピッタリのカードは見つかりましたか? 「百貨店のカードなのに年会費がかかるなんて……」と少し遠ざけていて人も、条件に当てはまるなら発行して損はありません! 貯まったポイントを活用して普段は手を出せないようなお化粧品なんか買ってみたり・・・なんて素敵じゃないですか?
ほんだったら、もちろん“高島屋のクレジットカード”はもっとるよな?
そんなことあったらあかんやろ!
ほんなら、今日は“高島屋カード”についてみっちり知って帰ってもらうで!高島屋カードとは
それぞれの特徴を簡単に確認してみましょう。タカシマヤポイントカード
ポイントの付与率は支払いに対して基本は2%と、高島屋カードの中では低いですが、その魅力はなんといっても手軽に発行できて年会費が無料というところです。タカシマヤクレジットカード
タカシマヤカード
まずは基本的なカード情報です。国際ブランド アメックス/Visa/JCB/MasterCard 電子マネー機能 楽天Edy/suica/nanaco 年会費 本人:初年度無料※2年目以降から2,000円(税抜) 家族会員:無料 申込資格 本人と生計をともにする配偶者、高校生を除く18歳以上 審査/発行 最短即日 発行会社 高島屋クレジット ポイント還元率 タカシマヤポイント 0.5%~ 付帯保険 国内旅行傷害保険:最大1,000万円 海外旅行傷害保険:最大2,000万円 利用可能枠 最高90万円
上記のポイント還元率は、高島屋以外での利用時のポイント還元率ですが、高島屋でお買い物をしたときの基本のポイント還元率は8%!
しかもポイントアップ期間中は+2%でその還元率なんと10%!
ただ、これだけの高還元率のカードであれば年会費分のポイントは簡単に取り戻せます。
つまり、毎月2,000円ちょっとのお買い物をすれば、年会費を上回るポイントを貯めることができるのです。タカシマヤカード《ゴールド》
国際ブランド アメックス/Visa/JCB/Mastercard 電子マネー機能 楽天Edy/suica/nanaco 年会費 本人:10,000円(税抜) 家族会員:無料
※1人目から1,000円(税抜)申込資格 27歳以上 審査/発行 最短即日 発行会社 高島屋クレジット ポイント還元率 タカシマヤポイント 1.0%~ 付帯保険 国内旅行傷害保険:最大5,000万円 海外旅行傷害保険:最高1億円 お買い物安心保険 年間限度額:300万円まで補償 空港サービス 国内主要空港ラウンジ無料利用可能 利用可能枠 最高90万円
空港ラウンジサービスも追加されているので、飛行機に乗る機会が多い人にもぴったりですね。
そして高島屋でのお買い物の場合の還元率は、基本が8%と、タカシマヤカードと同じ還元率です。
しかし、前年度の一年間の利用金額が100万円を超えた場合には翌年度の還元率は10%と超高還元率カードに変身します。
つまり、毎月10,000円ちょっと使えば年会費の元を取ることができるということです。タカシマヤセゾンカード
画像引用元:セゾンカード公式サイト(最終閲覧日:2020年5月5日)
https://www.saisoncard.co.jp/lineup/ca093.html年会費 永年無料 申し込み資格 18歳以上 発行会社 クレディセゾン 国際ブランド ポイントプログラム タカシマヤポイント ポイント還元率 1%~ 限度額 1~90万円 支払い方法(国内) 支払い方法(海外) 1回払い 追加カード ETCカード:年会費無料
通常時の高島屋でのポイント還元率が他の2つと比べると低いですが、ポイントアップ期間中は+2%され、還元率が4%になります。まとめ
自分に合ったカードを発行して、賢くお買い物しちゃいましょう!
昔は休みの日によくお母さんに連れられて高島屋でお買い物した記憶があります。
最近になって、私もたまーに行くようになりました。