ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)はANA、JCB、PASMO(東京メトロ)が提携しているクレジットカードです。
飛行機と地下鉄で使えるので「ソラチカ」という名前がつけられています。
ソラチカカードを申し込むときに、気になるのがクレジットカードの審査ですよね。
「審査ってどんな内容なの?」
「ちゃんと審査が通るか不安」
そんな方のために、この記事ではソラチカカードの審査に通るにはどうすればいいのか、審査の流れとポイントを解説します。


ワイも昔は忍術の試験があってなぁ、審査員がおっかないトノサマガエルやってん。
そらもうめちゃめちゃ緊張してな……うんぬんかんぬん……ん?嬢ちゃん聞いてる?

ソラチカカードのお申し込みはこちらからどうぞ!
券面 | 特徴 | 公式ページ |
---|---|---|
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード) | ||
![]() |
|
|
ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード) | ||
![]() |
|
目次
ソラチカカードの基本スペック
まずはソラチカカードの基本スペックをご紹介します。
ETCカード、家族カードもあるので、航空機に限らず、幅広い旅行・レジャーに活用することができます。
また電子マネーのPASMOが利用できるので、コンビニなどのPASMO加盟店やコインロッカーなどで便利に使うことが可能です。
ソラチカカードの審査内容

では、ソラチカカードの審査の内容を見てみましょう。
ソラチカカードの申し込み対象として提示されているのは以下の条件です。
- 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入がある方
- 高校生を除く18歳以上で学生の方
上記のように収入に条件がないので、専業主婦やフリーター、学生の方も申し込むことが可能です。
収入を「0」にしてしまうと審査に通りにくくなる可能性があります。
専業主婦の方は、申し込みする際に収入の欄に「配偶者の収入」を入力しましょう。
審査のポイント
クレジットカードの審査で重要視されるのは主に以下の3つになります。
- 勤務先
- 年収
- 信用情報
ここからは審査のポイントを詳しく見ていきましょう。
それは「支払能力があるかどうか」を判断するための材料になるからです。
クレジットカードを利用すると、毎月返済日には必ず支払いを行わなくてはいけません。
もしも遅延や滞納が起こると、カード会社には損害が出てしまいます。
そのため、「どんな仕事でどれだけ稼いでいるか」「仕事に安定性はあるか」は、カード会社の審査に影響するポイントになります。
以前のクレジットカード利用で延滞や規約違反などはなかったか、詳しく調べられます。
過去に規約違反があった利用者は、新たな契約をしようと思っても信頼性が低くなってしまいます
これらの要素で引っかかってしまうと、審査通過が難しくなります。
審査にかかる日数
ソラチカカードの審査は、スムーズにいけば数時間程度で審査完了メールが届きます。
審査時間には当日~1週間と個人差があります。
申し込みからカード発行までは約1週間~1ヶ月ほどです。
もし本人の情報などに不明点があれば、調査が長引くため時間がかかることがあります。
審査に通過しやすくなるコツ

ソラチカカードを申し込む際には、審査に通るためにできるコツがあります。
さっそく見ていきましょう。
カードの使用目的
まず、「カードの使用目的の確認」です。
ソラチカカードの申し込みでは、カードの使用目的を答える入力項目があります。
申し込むときには「生活費決済(ショッピング)」などの使用目的にしておきましょう。
ここで、「事業用」と答えてしまうと、審査に通る確率は低下するので注意しましょう。
「事業用」としてクレジットカードを作るケースでは、「資金繰り」目的を怪しまれます。
本来なら、事業の資金繰りは銀行や投資家、他の企業などにお願いして行うものです。
事業者がクレジットカードによって資金繰りを行っているということは、「資金繰りが上手くいかなくなっている」と判断される可能性があります。
キャッシング希望を0にする
ソラチカカードには「ショッピング枠」と「キャッシング枠」があります。
キャッシング枠を希望すると、ショッピングの支払いとキャッシングの両方で支払能力を審査されるので、審査通過の難易度が上がります。
すでに申込者が他の業者から借入を行っていると、ソラチカカードのキャッシング枠で総量制限を超える可能性が出てきます。
審査に通過しやすくするためには、申し込み時点ではキャッシング枠の希望額を0円にしておきましょう。
キャッシング枠のみ後から申し込むこともできます。
クレジットヒストリーが優良な利用者は、自動的にキャッシング枠が追加されることもあります。
審査に落ちる5つの理由
クレジットカードの審査に落ちる理由はいくつか考えられます。
ここから審査に落ちる5つの理由を見ていきましょう。
ブラックリストに載っている
ブラックリストに載ってしまうと、新たにクレジットカードを作ろうとしても審査に通るのは難しくなります。
ブラックリストに載る理由は、簡単に言うと「貸したお金を返さなかった場合」です。
- 借入の返済をしていない
- 自己破産した
- 携帯電話の支払いが滞っている
ブラックリストの詳細についてはこちらをご覧ください。
年収が少ない
クレジットカードを使ってショッピングをしたり、キャッシングをする場合、後から利用した分の料金を支払う必要があります。
そのため支払い能力が低いと判断された場合は、審査に通らない可能性があるのです。
年収の目安としては100万円未満だと審査に通過するのが難しくなる傾向があります。
何枚もクレジットカードを申し込んでいる
短期間に何枚もクレジットカードを申し込むと審査に通らないこともあります。
カード会社から「大金をすぐに必要としている」と警戒されてしまったり、「もしかして特典目当てなだけで、あまりカードを利用しないのでは?」と判断されてしまうことが考えられます。
多重申し込みは「申し込みブラック」という状態になり、その情報は個人信用情報機関に6カ月間保管されるので、現時点で複数枚のカード申し込みをしている場合は6カ月の間隔を空けておくと安心です。
クレヒスがない
10代や20代の人はあまり気にしなくても大丈夫ですが、30代以上でクレヒスがない人は注意が必要です。
過去にクレジットカードを作った経験がなく、「クレジットヒストリー」が真っ白な状態(スーパーホワイト)の人は審査に通らないこともあります。
クレヒスがないとその人のカードの使い方がわからず、信頼性が高いか低いかの判断が難しいからです。
また、過去に自己破産などの債務整理をし5年以上経つと、事故情報が抹消されてクレヒスがなくなります。
「今までクレジットカードを作ったことがない人」と、「債務整理をし5年以上経過した人」は同じ状態になるというわけです。
そのため「債務整理をしたのか」「全くクレジットカードを使用したことがないのか」の判断が難しくなり、審査に通らない場合もあるようです。
申し込みの際に虚偽情報を書いた
申し込みの際に個人情報などを入力しますが、入力ミスや、嘘の内容を書いた後に虚偽だと判断されると審査を落とされる原因になります。
また、嘘の内容が悪質だと「社内ブラック」に載ってしまい、その会社で二度とクレジットカードが作れなくなる可能性もあります。
入力の際はしっかりと間違いがないかを確認し、嘘の情報は書かないようにしましょう。
審査に落ちた場合の対策
どんなに気をつけていても、ソラチカカードの審査に落ちてしまう可能性はゼロといえません。
もし審査に通らなくても、再審査を申請するのは認められています。
以下のようなしっかりと対策を練って、二度目の審査に通過する確率を上げるのが大切です。
審査に落ちた場合の4つの対策
次の申し込みまで時間を空ける
勤続年数を増やす
優良なクレヒスを積む
キャッシング枠の見直し
次の申し込みまで時間を空ける
まず、「次の申し込みまで十分な時間をとる」ようにします。
審査に落ちてからすぐ申し込みをやり直しても、カード会社は「短期間で問題が解決しているわけはない」と考えるでしょう。
また、社内のブラックリストに申込者の名前が登録されており、「一定期間は審査に通さない」と定められている可能性もあります。
少なくとも半年、できれば1年ほど経ってから審査に再び申し込むのがおすすめです。
しかし、半年の間何もせずに待っていても「落ちた原因」が解決されないこともあります。
どうしてもソラチカカードを手に入れたいなら、思い当たる原因に向き合ってみましょう。
仕事を継続する
「勤続年数が少なすぎる」のも審査に落ちる要因のひとつです。
入社したての申込者は「安定した職業に就いている」と証明しにくいためです。
およそ「1年以上」の勤務でカード会社からは信用されるため、真面目に仕事を続けるだけでも審査対策にはなりえます。
きれいなクレジットヒストリーを積み上げる
クレジットヒストリーについても意識を高めましょう。
他社のカードでどれだけ健全な利用を続けられているかは「クレジットヒストリー」として残っていきます。
クレジットヒストリーが優良な申込者は、それだけソラチカカードの審査でも有利です。
再び審査に申し込むまでの間、他社のカード支払いについても気を抜かず、トラブルを起こさないようにしましょう。
条件を見直す
ソラチカカードの審査に落ちてしまった場合、条件についても見直す必要があります。
- ショッピング枠の希望額が高すぎないか
- キャッシング枠の希望の有無
再審査までに他の借入額が減っていればキャシング枠の希望も通ることはありますが、いっそ、キャッシング枠はゼロにして申し込むのが無難でしょう。
ショッピング枠だけの申し込みであれば、審査に通過しやすくなります。
ソラチカカードのメリット
- 「ANAマイル」「メトロポイント」「OkiDokiポイント」が貯まる
- PASMOとして使える
- 定期券を購入するとポイントがお得に貯まる!
- ANAでお得な割引がある
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
「ANAマイル」「メトロポイント」「OkiDokiポイント」が貯まる
ソラチカカードのメリットとして、1枚のカードで3つのポイントが貯まる点が挙げられます。
また、ショッピングなどのカード利用で貯まったOkiDokiポイントをマイルに移行することが可能です。
- 5マイルコース:OkiDokiポイント1ポイント=5マイル(移行手数料無料)
- 10マイルコース:OkiDokiポイント1ポイント=10マイル(移行手数料:年間5,000円/税別)
※ボーナスポイントの場合はOkiDokiポイント1ポイント=3マイルになります。
- 東京メトロでの定期券購入
- To Me CARDの提携先でカードを利用した場合
- 「メトロポイントPlus」に申し込みをしたPASMOで東京メトロに乗車した場合
- メトロポイントPlus加盟店で電子マネーとして利用した場合
ソラチカカードでは他の買い物によってもポイントが付与され、乗車時に利用可能です。
メトロポイントには有効期限があり、最長でも2年ほどで失効するため、ある程度貯まったら積極的に利用するのがおすすめです。
交換可能な商品は時期によって変わりますが、リゾート券やお食事券、テーマパークの招待券などが含まれている時期もあり、レジャーを楽しむために役立つでしょう。
マイルとメトロポイントは交換可能であり、飛行機に乗る予定のない人は、日常的に利用する東京メトロにポイントをまわすのがおすすめです。
また、OkiDokiポイントはマイルとメトロポイントに交換可能です。
PASMOとして使える
ソラチカカードは、PASMOの「オートチャージサービス」を利用できます。
PASMOオートチャージサービスとは、電車に乗る際、PASMOを自動的にチャージしてくれる機能です。
ソラチカカードには「オートチャージ実行判定金額」を判断する機能がそなわっていて「1,000円~1万円以下」で判定金額を設定することができます。
判定金額を下回った状態で改札機に触れると、オートチャージ実行金額が自動的にチャージされるのです。
入会時には「2,000円以下になったら自動的に3,000円をチャージする」設定になっています。
利用者の都合に合わせて、「判定金額」も「チャージ金額」も自由に変えることが可能です。
改札機によってはオートチャージ機能が使えない場合もあります。
また、オートチャージサービスには上限額があり、1日1万円、1カ月5万円以上のチャージはできないので気をつけましょう。
定期券を購入するとポイントがお得に貯まる!
ソラチカカードのメリットとして、定期券を購入するとお得にポイントが貯まる点も重要です。
東京メトロの定期券売り場や多機能券売機で「クレジット決済」を選んで定期券を買うと、「メトロポイント」と「OkiDokiポイント」が同時に貯まります。
メトロポイントは定期券1,000円につき5ポイント、OkiDokiポイントは1,000円につき1ポイントに設定されています。
ただし東京メトロ以外の駅で定期券を購入してもポイントは付与されないので注意しましょう。
ANAでお得な割引がある
ソラチカカードはANAでお得な割引があります。
- ANA国内線・国際線機内販売が10%割引
- ANA国内ツアー、ANA海外ツアー商品5%引き
- ANAグループ空港内免税店で5%引き
- ANA空港内店舗「ANA FESTA」で5%引き
- ショッピングサイト「ANAショッピング A-style」で5%引き
- ANAカード会員専用運賃「ビジネスきっぷ」の利用
海外旅行傷害保険が自動付帯
海外旅行傷害保険の付帯には「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。
- 自動付帯:カードを持っているだけで保険が適用
- 利用付帯:旅行代をカードで支払うなどの条件を満たした場合に適用
ただし、付帯するのは死亡保険のみです。
WEBからソラチカカードを申し込む方法

ソラチカカードの申し込み方法はインターネットと郵送の2種類。
インターネットでソラチカカードの申し込みを完結させる方法としては、まず、専用サイトで会員規約に同意し、必要な個人情報を入力します。
そして、金融機関のサイトにて口座情報の設定を行います。
- 会員規約に同意
- 個人情報を入力
- 口座情報の設定
預金科目は「普通口座」、口座名義は「申込者本人」に限られます。
個人情報の入力と「口座設定」を終えると、登録したメールアドレスに受付完了のメールが届きます。
それから審査を経て、問題がなければ1週間ほどでソラチカカードが郵送されます。
こちらの金融機関にネットバンクの口座をお持ちの方は、「インターネットでのお支払い口座設定」が可能です。
その場合は引き落としなどの「銀行口座」の郵送手続きが不要になります。
ソラチカカードの申し込みについては、こちらの記事もあわせてご覧ください。
郵送でもソラチカカードの申し込みが可能!
ソラチカカードの申し込みを郵送でする場合も、規約に同意して個人情報を登録するまでは同じです。
しかし、受付完了メールが届いてから、「本人確認書類」を郵送しなくてはいけません。
本人確認書類としては「運転免許証または運転経歴証明書」が一般的ですが、それ以外では「顔写真つきで現住所がわかるもの」を用意する必要があります。
具体的には「マイナンバーカード」「パスポート」「在留カード」「住民票」「保険証」などの中から、条件を満たすものをコピーして「本人確認書類」とします。
また、収入証明書も本人確認書類とともに郵送する必要があります。
給与明細、源泉徴収など「年収」の裏づけになる書類のコピーを同封します。
個人事業主なら「確定申告書」、年金を収入に含める人なら「年金証書」も忘れないようにしましょう。
フリーランスなどで「給与明細が手元にない」などの事情があれば、「納税通知書」を収入証明書にすることも可能です。
書類が到着してから順次審査が行われて、1週間ほどでカードが届きます。
まとめ
ソラチカカードはANA、JCB、PASMOの機能が1枚で利用できるとっても便利なカードです。
その名のとおり、空や地下鉄など幅広い場面で利用できます。
これまでにクレジットカードを作ったことがあり、クレヒスがきれいならソラチカカードの審査も問題ないでしょう。
審査にスムーズに通るために、申し込みの際には入力内容をしっかり確認し、キャッシング枠に気を付けるなどのポイントをおさえて申し込みをすることが大切です。
ぜひこの記事を参考にして、ソラチカカードを申し込んでみてくださいね!
「審査」って言葉の響きだけで緊張しますよね……。