コンビニエンスストアはあらゆるところに存在し、24時間営業しています。
そのため、朝の出勤前にコーヒーを買いに立ち寄ったり、お昼になるとランチを買いに行ったりして、「一日に一回はコンビニで買い物をする」という人もいるのではないでしょうか?
よくコンビニを利用している人の中には「買うものは決まっているし、支払いも早く簡単に済ませたい」「よく利用するセブンイレブンで、なるべくお得に買い物をしたい」という人も少なくありません。
そこで、コンビニの中でもセブンイレブンを利用することが多い人に、セブンイレブンで使うとポイントが貯まりやすいクレジットカードと、そのポイントをお得に利用できる方法を紹介します。


お菓子の一つや二つ、せっかくお得になるのにクレジットカード使わんでどないすんねん。
よっしゃ、今日はコンビニで使えるクレジットカードのお勉強や!
目次
セブンイレブンで利用できる支払い方法

まずは、セブンイレブンで利用できる支払い方法を見ていきましょう。
セブンイレブンで利用可能な支払方法 | |
---|---|
電子マネー | nanaco/交通系電子マネー/QUICPay/iD |
プリペイド型電子マネー | auWALLET/楽天Edy |
クレジットカード | SEVEN CARD/JCB/VISA/マスターカード/アメリカンエキスプレス/ダイナースクラブ/セゾンカード/UC/銀聯/ディスカバーカード |
その他 | QUOカード |
セブンイレブンでは、現金以外にさまざまな支払い方法が利用できます。
前述したように、コンビニの中でも利用客が多いセブンイレブンは、使えるクレジットカードのブランドも主要な国際ブランドに対応しています。
クレジットカード払いのメリットと気になる点
セブンイレブンでクレジットカードを使うことによって、どのようなメリットがあるのでしょうか?
クレジットカードを使うメリットだけではなく、気になる点についても紹介します。
ポイントが貯まる!
クレジットカードで支払えば、それぞれのカードに設定されている還元ポイントが貯まっていきます。
しかも、使うクレジットカードによってはセブンイレブンでの買い物の際にnanacoポイントが貯まるカードもあり、結果的にポイントの二重取りができるのです。
素早く会計を済ませられる!
「クレジットカードの支払いだと、わざわざサインをしなくてはいけないのでは?」と、思う人がいるかもしれません。
セブンイレブンでは1万円以下の支払い額であればサインは不要です。
コンビニでのちょっとした買い物なら、クレジットカード決済にすれば簡単なやりとりだけであっという間に会計が済みます。
また、セブンイレブンでのクレジットカード決済は、店員さんにカードを渡すことなく自らレジカウンターに備え付けのカードリーダーに差し込むので、自分以外の人にカードを見せなくてもいいという安心感もあります。
自分でリーダーに差し込めるのは、ICチップが付いたタイプのクレジットカードのみです。
そのため、ICチップが付いていないクレジットカードは、店員さんに渡して読み込んでもらう必要があります。
ICチップが付いたクレジットカードは、付いていないものよりもセキュリティー上の安全性が高いので、その点からもカードを利用するならICチップ付きがよいでしょう。
今ではICチップの搭載をしているクレジットカードがほとんどですが、念のため利用する前に確認してみてください。

ほぼ手ぶらで買い物に行ける!
セブンイレブンに買い物へ行くだけなら、クレジットカード一枚でOKです。
「近くのセブンイレブンに行くために、わざわざ小銭や他のカードが入った財布やバッグを持ち出すのは面倒」という人もいるのではないでしょうか?
そんな人は、クレジットカード一枚で解決!
利用明細を確認して節約!
「クレジットカードで簡単に支払いができてしまうと、ついつい買いすぎてしまうかも・・・」という心配があるかもしれません。
クレジットカードを利用すると、いつどれだけ使ったかが利用明細に反映されます。
そのため、利用しているクレジットカード会社のサービスにあらかじめ登録しておくことで、パソコンやスマホから利用明細の確認もできます。

しかし、クレジットカードの利用明細ならあとからゆっくり見返せるので、こまめに確認すれば無駄な出費を防ぐことが可能です。
クレジットカードで支払うのは恥ずかしい?
「小銭で済むような少額の買い物に、クレジットカードを出すのはなんだか恥ずかしい」と、気になる人も大丈夫です。
前述のとおり、クレジットカードを使うことで自分もお店側も素早く会計が済むので、他のお客さんを待たせることなくスムーズに買い物ができます。
また、クレジットカード決済にすることで、現金払いによるお釣りの渡し間違いが生じることもないので安心です。
ここまでクレジットカードで支払うメリットをお伝えしてきましたが、それでも、「どうしてもクレジットカードを直接コンビニで使うのは避けたい・・・」と思う人には、電子マネーのnanacoがおすすめです。
nanaco払いでもクレジットカードをうまく使えば、ポイントが貯められてお得になります。
では、どのようにしたらお得になるのか、nanacoの利用方法を次の「電子マネーnanacoを利用してポイントを貯めよう!」で紹介します。
電子マネーnanacoを利用してポイントを貯めよう!
nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドーといったセブン&アイグループなどで利用することで、nanacoポイントを貯めたり使ったりできる電子マネーです。
nanacoポイントは200円(税抜)ごとに1ポイントがつき、1ポイントを1円として使うことができます。
ほぼ現金と同じように使うことができますが、nanacoではセブンイレブンでの支払いに利用できないものもあります。
- nanacoカード発行手数料
- nanaco現金チャージ
- 交通系電子マネー現金チャージ
- 楽天Edy現金チャージ
- nanacoギフトカード
逆にいうと、上記のもの以外でクレジットカード決済ができない収納代行や税金、切手や印紙などはnanacoで支払いができるのです。
- インターネット代金収納
(セブンネットショッピング、西武そごうのeデパート、アカチャンホンポネット通販、ロフト、イトーヨーカドー、タワーレコード、ニッセン除く) - 公共料金
- マルチコピー機でのサービス(一部チケット除く)
- 切手/印紙/ハガキ/年賀状
- クオカード/テレホンカード/アイチューンズカード/ニンテンドープリペイドカード/プリペイド携帯カード
- ビール券・酒クーポン券
- 地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券、他金券等に準ずるもの
- nanacoカード発行手数料
- nanaco現金チャージ
- 交通系電子マネー現金チャージ
- 楽天Edy現金チャージ
ただし、上記の「クレジットカードで支払いできないもの」は、nanaco払いだとポイントが付かないので、まずnanacoへチャージをするときにクレジットカードを使ってポイントの先取りをしておくといいでしょう。
先取りしてポイントを得られるため、間接的に割引されたことになるのでお得です。
セブンイレブンで使うならこのカード!
では、セブンイレブンで買い物をする際にどのクレジットカードを使えば、なるべく多くのポイントを貯めることができるのでしょうか?
ここからは、おすすめのクレジットカードを紹介していきます。
セブンカード・プラス
セブンイレブンで使うなら、セブンイレブンが発行しているクレジットカード「セブンカード・プラス」ははずせません。
まずは基本情報を確認していきましょう。
セブンカード・プラスはあらかじめクレジットカードにnanaco機能が付いたnanaco一体型のものと、nanacoカードをすでに持っていて新しく作るセブンカード・プラスにその機能をあとから付ける紐付型の2種類があります。
- nanacoをまだ持っていない人におすすめ
- 本会員カードに搭載のnanacoにポイントが貯まる
- 家族カードで利用分のポイントも本会員のnanacoに加算される
※家族カードには一体型はなし
- すでにnanacoをもっている人におすすめ
- 入会時に登録した本会員のnanacoカード、またはnanacoモバイルに貯まる
- 家族カードで利用分のポイントも本会員のnanacoに加算される
セブンカード・プラスは、以下のような人たちにおすすめです。
- セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する
- オートチャージで残高を気にせず使いたい
- ディズニーデザインのカードが欲しい(JCBのみ)
- 年会費は無料がいい
セブンイレブンだけではなく、イトーヨーカドーなどのセブン&アイグループをよく利用するのであれば、買い物をするお店によってはポイントが1.0%という高還元率になるので、持っていて損のないカードと言えます。
セブンカード・プラスからnanacoにチャージする場合、200円(税抜)ごとに1ポイントのnanacoポイントが付きます。
また、セブンイレブンやイトーヨーカドーのレジで支払ったときに設定金額未満になると、自動でチャージするオートチャージ機能があります。
このオートチャージをセブンカード・プラスからの支払いに設定しておくことで、オートチャージ200円(税抜)ごとに1ポイント+nanaco払い200円(税抜)ごとに1ポイントのnanacoポイントが、支払いのタイミングで付くというわけです。
オートチャージを利用するためには、あらかじめ設定が必要になります。
nanaco会員メニューにログインをして、オートチャージ設定をおこなってください。
- まず、セブンカード・プラスまたはnanacoカードを用意します。
- カード裏面にあるnanaco番号(16ケタ)とカード記載の番号(7ケタ)を入力し、nanaco会員メニューにログインします。
- nanaco会員メニューにある「クレジットチャージ」をタップします。
- 「クレジットチャージパスワード」を入力して進みます。
- 「オートチャージ設定・解除」をタップし、内容を確認したら「特約に同意の上、登録」をタップします。
- オートチャージの金額などを入力します。(設定内容はあとから変更可能です)
- 確認画面の内容に間違いがなければ、「変更する」をタップします。
- クレジットカード会社の本人認証画面になるので、本人認証サービスのパスワードを入力します。
- オートチャージ設定が完了したら、確認のメールが届きます。この登録後、24時間が経過するとセブンイレブンまたはイトーヨーカドーのレジ、nanacoのチャージ機で設定の反映がされます。
他にもセブンイレブンで使うことでnanacoポイントが貯まるクレジットカードがあります。
JCB CARD W
![]() |
|
【入会に関する事項】 | |
---|---|
年会費 | 無料(本会員/家族) |
発行期間 | 最短3営業日 |
申込資格 | 18歳以上(高校生除く) |
国際ブランド | JCB |
【ポイント】 | |
ポイント還元率 | 1.0%~ |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント |
【お支払い】 | |
限度額 | カード発行時に通知 |
支払方法 | 1回払い/2回払い/ボーナス1回払い/リボ払い/分割払い/スキップ |
【付帯サービス】 | |
付帯保険 |
|
追加カード |
|
電子マネー機能 | QUICPay |
基本還元率がJCB一般カードの2倍と高く、39歳以下で初めてクレジットカードを作る人に持ってほしいカードのひとつです。
特にセブンイレブンでの利用だと、還元率は一般カードの4倍の2.0%になるのでとてもお得!
ただし、nanacoへのチャージに関してはポイントが付かないので、ポイントの二重取りはできません。
JCB CARD Wをセブンイレブンで利用するなら、クレジットカード決済がよいでしょう。
そんなJCB CARD Wは、以下のような人たちにおすすめです。
- セブンイレブンをよく利用する
- 還元率は高いほうがいい
- 年会費は無料がいい
JCB CARD Wの詳細やお申し込みは、こちらからどうぞ!
リクルートカード
リクルートカードは、1.2%というポイント還元率の高さが特徴です。
電子マネーチャージにも対応していて、nanacoのチャージでもポイントが貯まるのでお得です。
そんなリクルートカードは、以下のような人たちにおすすめです。
- セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する
- nanacoにチャージをして使いたい
- 還元率は高いほうがいい
- 年会費は無料がいい
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルは、nanacoカードとの紐付けを事前に登録しておくと、セゾンカード利用1,000円につき1ポイント+nanacoカードにも100円につき1ポイントが貯まっていきます。

ポイントの二重取りをするには、「nanacoポイントが貯まるサービス」に登録して紐付けをしておかないと、どちらかのカードの分しかポイントが付与されないので気をつけましょう。
この「nanacoポイントが貯まるサービス」は、セゾンカードのインターネットサービス「セゾンNetアンサー」から申込みができます。サービスの登録は以下の通りです。
- 「Netアンサー」にログインします。
- 「クレジットカードのお手続き」から「各種サービスのお申込み」を選択します。
- 「セゾンカードのご利用で『nanacoポイントが貯まる』サービスの申し込み・解除」を選択し、nanaco番号を入力します。
また、セゾンカードの永久不滅ポイントは、200ポイントで920nanacoポイントに交換することができます。
そんなセゾンカード・インターナショナルは、以下のような人たちにおすすめです。
- セブンイレブンをよく利用する
- 年会費は無料がいい
- すぐにカードを手に入れたい
まとめ
普段のコンビニでの買い物も、お得で便利に利用したいですよね。
セブンイレブンをよく利用するのなら、クレジットカード決済がおすすめです!
お会計がスムーズになるのはもちろん、nanacoポイントを貯めたり使ったりと、いつもの買い物がさらにお得になる可能性があります。
セブンカード・プラスをはじめ、nanacoポイントが貯まりやすいものや普段使いにおすすめなものなどいろんな特徴のものがあるので、ぜひ自分に合ったクレジットカードを見つけてセブンイレブンでの買い物に活用しましょう!
その他、コンビニでおすすめのクレジットカードはコンビニでお得なクレジットカード特集をご覧ください。
セブンイレブンで使うとお得なクレジットカードがあるそうなんですけど、お菓子を買うだけのためにクレジットカードを使うなんてなんだか恥ずかしくて……。