目次
ETC割引制度とは?
全国の高速道路各社では、ETCシステムの技術と情報活用によって、現金精算では難しかった割引サービスが数多く導入されている。
現在、割引の種類は多種多様で地方部を対象とした平日朝夕割引、休日割引や深夜割引など。
さらに、レジャーや帰省での利用を計画している方には、期間限定で高速道路が乗り放題になるお得なETCドライブ割引「ドラ割」(東北観光フリーパス・春のやまなしドライブプランなど)も続々登場しているのでこちらも要チェック。
ETC休日割引
割引対象車種 |
|
---|---|
割引対象日 |
|
割引対象道路 |
|
割引率 | 30% |
普通車・軽自動車等で休日にETCを利用した場合に30%の割引が発生します。
令和2年4月29日(水)~6月14日(日)の土曜日・日曜日・祝日は割引対象外となります。
条件を満たすのが簡単で、たとえば休日のドライブもお得になります。
注意点として、地域活性化を図る目的のためか、東京・大阪近郊の区間は割引対象外となっています。


画像引用元:ドラぷら公式サイト(最終閲覧日:2020年5月26日)
https://www.driveplaza.com/etc/dis/etc_dis_weekend/
ETC深夜割引
割引対象車種 | すべての車種 |
---|---|
割引対象日 | 毎日0時~4時 |
割引対象道路 |
|
割引率 | 30% |
全車種で深夜にETCを利用した場合に30%の割引が発生します。
時間帯は0時~4時と狭いですが、車種や日にちを問わない点は大きなメリットです。
深夜のドライブや出張帰りなどで役に立つかもしれません。
平日朝夕割引【地方部】
割引対象車種 | すべての車種 |
---|---|
割引対象日 |
|
割引対象道路 |
|
割引率(1か月の割引対象となる利用回数による) |
|
全車種で平日の特定の時間帯にETCを利用した場合に30%~50%の割引が発生します。
朝・夕の時間帯それぞれ最初の1回に限り適用されます。
この割引を受けるためにはETCマイレージサービスの登録が必要です。
ETCマイレージサービスに登録すれば支払額に応じてポイント(クレジットカードのポイントとは異なる)が貯まり、貯まったポイントに応じて還元されるというメリットがあるので、必ず登録しておきましょう。
ETCマイレージサービス
ETCマイレージサービスとは、高速道路・有料道路などのETCによる通行料金の支払い額に応じてポイントが付与され、貯まったポイントを無料通行分と交換できるサービスです。
サービス利用には登録が必要ですが、登録料も年会費も無料なので、ETCを利用するなら登録するのがおすすめです。
ETCマイレージサービスの登録
登録にはインターネットと郵送の2つの方法があり、申し込み当日からポイントが貯まるインターネット申し込みがおすすめです。
登録する際には以下の情報が必要です。
- 氏名
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
- ETCカード番号および有効期限
- 車両番号(ナンバープレートの4桁)
- 車載器管理番号(ETC車載器の19桁)
ご覧のように、登録には車載器の管理番号も必要です。
車載器管理番号はセットアップ店の「ETC車載器セットアップ申込書・証明書」に記載されているはずなので大切に保管しておきましょう。
車載器本体のラベルにも記載してあります。
ETC車載器1台につき1枚のETCカードを登録できますが、同居する家族のETCカードと、同一事業所の法人kナードに限り4枚まで登録できます。
ポイントの貯まり方
ETCカードで通行料金を支払うと、道路事業者ごとにポイントが貯まります。
そして、道路事業者によってポイントの貯まり方が異なります。
NEXCO3社・宮城県道路公社 | 10円につき1ポイント |
---|---|
本州四国連絡高速道路株式会社 | 10円につき1ポイント |
名古屋高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
愛知県道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
神戸市道路公社 | 50円につき3ポイント+α |
広島高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
福岡北九州高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α |
+αとなっている道路事業者では月間利用額に応じてポイント還元率が上がります。
- ポイントが貯まるのは走行の翌月20日
- ポイントの有効期限はポイントが貯まった年度の翌年度末
- 複数のETCカード間でのポイント合算は不可
- 還元額の利用分にはポイントが付かない
ポイントの還元
貯まったポイントは還元額に交換することができます。
ポイントの使い道はこれだけなので、使い道に迷ったりすることはありません。
ただし、ポイントの交換単位は道路事業者によって異なるためご注意ください。
NEXCO3社・宮城県道路公社 |
1,000ポイント⇒500円分 |
---|---|
3,000ポイント⇒2,500円分 | |
5,000ポイント⇒5,000円分 | |
本州四国連絡高速道路株式会社 | 1,000ポイント⇒500円分 |
3,000ポイント⇒2,500円分 | |
5,000ポイント⇒5,000円分 | |
阪神高速道路株式会社 | 100ポイント⇒100円分 |
名古屋高速道路公社 | 100ポイント⇒100円分 |
愛知県道路公社 | 100ポイント⇒100円分 |
神戸市道路公社 | 200ポイント⇒100円分 |
広島高速道路公社 | 100ポイント⇒100円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 100ポイント⇒100円分 |
ポイントは以下の方法で交換することができます。
- ポイント自動還元サービス
- インターネットのマイページからの手続き
- 自動音声ダイヤルでの手続き
- ETCマイレージサービス事務局へのお電話での手続き
ポイント還元が面倒な場合は自動還元サービスを利用することもできます。
ただし、自動還元に必要なポイントが貯まらないまま有効期限を迎えると失効してしまうのでご注意ください。
ETC利用照会サービス
ETC利用照会サービスとは、事前登録したETCカードを利用した走行につき、15か月前までの利用明細をインターネットで確認できるサービスです。
利用明細は証明書や明細書としてPDFファイルやCSVファイルで出力・印刷・保存できます。
ETC利用照会サービスのメリット
従来のETC利用照会サービスに比べ、以下の機能が追加されています。
- ETCクレジットカード・ETCパーソナルカードにおけるすべての利用(一般車線含む)の利用明細書の印刷、利用明細確認
- 15か月前までの利用状況確認
- 月別の合計額表示
- 利用に関わるクレジットカード会社からの請求ほか、支払い内訳の確認
- 利用明細のCSVファイルでのダウンロード
このサービスを利用すれば簡単に利用明細が手に入るので、利用証明になります。
また、「マイレージサービスのポイントがどれだけ貯まっているか?」「今月の請求はいくらか?」を知ることもできます。
ETCカードを通勤用・レジャー用と用途に合わせて使い分けている場合も、それぞれの明細を確認することができます。
ETC利用照会サービスの利用手続き
ETC利用照会サービスを利用するには事前登録が必要です。
登録できるETCカードはETCクレジットカードとETCパーソナルカードのみです。
ETCコーポレートカード、また登録日の過去15か月以内にETC無線通行をしていない場合は登録できません。
- パソコンのメールアドレス
- ETCカード番号
- 登録するETCカードでETC無線通行した利用年月日
- ETC無線通行した車の車載器管理番号と車両番号下4桁の情報
ETC割引の最新情報はホームページで確認
5各種割引や期間限定の「ドラ割」などは種類が豊富なうえ、時間帯や割引率の拡充など、日々情報が更新されています。
そのため、最新情報は各道路事業者のホームページをご確認ください。