最近ではネットショッピングをする人が増えていますが、クレジットカードで支払おうとしたときにこんな経験はありませんか?
「カード決済しようと思い、カード情報を入力したらエラー表示が出て次に進めない!」
「クレジットカード決済ができない!でもなぜ決済できないのか理由がわからない!」
エラー表示が出てクレジットカード決済ができない場合、何が原因でどんな対処をしたらいいかわからなくて困ってしまいますよね。
そんな方に向けて、今回はクレジットカード決済ができない場合に考えられる原因と対処法を解説したいと思います。

▼2枚目以降にもおすすめのクレジットカードはこちら!
ネットショッピングで決済できない場合
クレジットカード決済ができなくなる原因はいくつか考えられますが、ほとんどの場合「決済エラー」が出るだけで、なぜ使えないのかという理由は自分で考えなくてはいけません。
つまり、どういうエラー原因があるか自分でもある程度把握しておかないと、対処のしようがありません。
そこで、よくあるエラー原因(ネット決済できない理由)をいくつかピックアップして、それぞれ具体的に解説していきます。
カード番号・セキュリティコードの入力ミス

有効期限の入力ミス
有効期限の表示については下記を参照ください。

名義人のスペル間違い
※「YOKO」「YOUKO」など、クレジットカードには「U」が入っている場合があるので、カードに記載されている通りに入力が必要です。

利用限度額・利用可能枠を超えて利用した場合
クレジットカードには「利用限度額」と「利用可能枠」というものが存在します。
利用限度枠=カードで利用できる上限金額
利用可能枠=現時点で支払いに使える上限金額
たとえば、利用限度枠50万円のクレジットカードで、すでに40万円分利用していたとします。
その場合、次回の買い物で10万円以上の買い物をしてしまうと、決済ができずにエラーとなります。
このとき、利用可能枠がリセットされるのは次の支払日になります。

引き落とし口座の残高不足
利用頻度の少ない口座を、引き落とし先に設定していたり、カードの支払日直前に大金を引き出す場合は、残高不足になりやすいので注意が必要です。
カードの有効期限切れ
もしくは、有効期限切れの近いカードを利用した。
有効期限の近いクレジットカードは、磁気ストライプやICチップの摩耗や汚れによって読み取り時に不具合が起きやすくなっている可能性があります。
有効期限切れ間近のクレジットカード利用は避け、新しく届いたクレジットカードを使用しましょう。
次の章からはネットショッピングでカード決済ができない場合以外に、コンビニや飲食店などの実店舗でクレジットカード決済ができない場合の可能性についても解説していきます。
暗証番号の誤入力
暗証番号を忘れた場合は、やみくもに番号を入力するのではなく、サインで対応しましょう。
暗証番号は、連続で何度か間違えてしまうとロックがかかり利用できなくなってしまいます。
セキュリティのため回数は公表されていませんが、間違えられるのがあと1回になった場合には、端末でその旨のメッセージが表示されるようになっています。
クレジットカードが利用停止になってしまわないためにも、暗証番号を忘れたときはサインで対応しましょう。
後からクレジットカード会社のWEBサイト上で暗証番号を確認し、それでも自分の暗証番号がわからない場合は、再度設定のし直しをおこなう方法もあります。
暗証番号に関してはこちらの記事もご覧ください。
カード会社から意図的にロックされている可能性も
まずは手元にクレジットカードがあるか確認しましょう。
利用明細があれば、カード利用履歴を確認し、心当たりのない支払いがないかチェックしましょう。
クレジットカード会社が不正利用されている可能性があると判断するのは以下のような場合です。
いずれもいつもの利用パターンとは異なったカードの使い方をしたときです。
高額商品、同額の商品が繰り返し購入された場合
たとえ、愛知県に住んでいるのに北海道での決算が続けば、不正利用とみなされてロックがかかる場合があります。
日本でしか利用したことのないカードが海外で利用される場合
今まで日本国内でしかカード利用したことがないのに、突然海外でカード利用が増えた場合もロックがかかることがあります。
上記であげた3点に心当たりがあったとしても、いきなりカードにロックがかかることはほとんどありません。
カード会社が不正利用の可能性を疑った場合、まずはカード会員本人に確認の連絡が入るのが一般的です。
カード会社からの連絡に応対しなかったり、連絡を無視し続けている場合はロックがかかる可能性があることを覚えておきましょう。

日本のクレジットカードのセキュリティってすごいのね~!!

新しくカードを作るときは、こういったセキュリティがしっかりしたカードを選ぶっちゅうのもええわな!
クレジットカード決済ができない場合の対策法
「クレジットカードが使えなくて、色々試してみたけどやっぱり決済できない!」
そんなときはどうしたらいいか解説していきます。
現金払い・電子マネー払いなどクレカ以外で決済をする
飲食店などでクレジットカード決済ができなかった場合、とりあえずは現金や電子マネーなどクレジットカード以外の決済方法で支払いをしましょう。
国際ブランド違いでカードを2枚以上持つのがおすすめ!
クレジットカードのシステム不具合で決済ができない場合もあります。
そんなときは国際ブランド(Visa/Mastercard/JCB)の違う別のカードで支払いをしましょう。
実際に、クレジットカード大手のJCBが2019年2月2日午後10時頃、決済できなくなるトラブルが発生しました。
原因は「システム障害の影響」で、約1時間ほどカード決済ができない状態が続き、コンビニやネットショッピング、駅などでトラブルが起きたと報告されています。
このときは約1時間でシステムが復旧しましたが、今後いつ同じようなことが起きるかわかりません。
国際ブランド違いでクレジットカードを2枚以上持っておけば、こういったトラブルが起きたときでも慌てなくて済みますよね!
クレジットカード会社に連絡をする
クレジットカード決済ができない場合、まずは自分で「なぜクレジットカード決済ができないのか」考える必要があります。
それでも解決しない場合は速やかにクレジットカード会社に連絡をしましょう。
クレジットカード会社の連絡先をまとめましたので、いざというときに参考にしてくださいね!
サブカードにおすすめのクレジットカード3選
クレジット決済ができないときの解決策として、国際ブランド違いで2枚以上カードを持つことをおすすめしましたが、サブカードを持つならどんなカードがいいのでしょうか?
- 利用頻度の高いお店の優待がある
- ネットショッピングでの還元率が高い
- 旅行保険が充実している
- 年会費が無料
楽天カード
![]() |
|
【入会に関する事項】 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 通常1週間 |
申し込み資格 | 18歳以上。安定した継続収入のある方(高校生除く) |
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
国際ブランド |
|
【ポイント】 | |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
【お支払い】 | |
限度額 | 最高100万円 |
支払方法 |
|
【付帯サービス】 | |
付帯保険 |
|
追加カード |
|
電子マネー機能 | 楽天Edy |
「楽天市場」「ラクマ」「楽天トラベル」など楽天グループの利用が多い人は楽天カードがおすすめです!
毎月0と5の付く日に楽天カードを利用すればポイント5倍など、ポイントが貯まりやすいのが特徴です。
また最近では楽天カードの提携店が増えており、楽天ポイントがより貯めやすい&使いやすくなりました!
- ロイヤルホスト
- マクドナルド
- ミスタードーナツ
- くら寿司
- まいどおおきに食堂
- 大戸屋
- デイリーヤマザキ
- 大丸
- 松坂屋
- ツルハドラッグ
- B&Dドラッグ
- ゴルフ5
- ビックカメラ
- ジョーシン
- 引っ越しは日通
- アリさんマークの引越社
- ホワイト急便
リクルートカード
![]() |
|
【入会に関する事項】 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 1週間程度 |
申し込み資格 | 18歳以上 |
国際ブランド |
|
【ポイント】 | |
ポイント還元率 | 1.2%~ |
貯まるポイント | リクルートポイント |
【お支払い】 | |
限度額 | 審査により異なる |
支払方法 |
|
【付帯サービス】 | |
付帯保険 |
|
追加カード | ETCカード(Visa/Mastercardは手数料1,000円+税) |
電子マネー機能 |
|
カード名からも想像できるように、「じゃらん」「ホットペッパーグルメ」「ホットペッパービューティー」などリクルートグループの利用が多い方はリクルートカードがおすすめです。
通常、ポイント還元率が1.0%(100円=1ポイント)あれば「高還元率カード」といえますが、リクルートカードはそれを上回る1.2%の還元率なんです!
- 還元率1.0%のカードで1万円の買い物をした場合=100円分のポイント付与
- リクルートカードで1万円の買い物をした場合=120円分のポイント付与
「たった20円しか違わないのか……」とも思いますが、支払う金額が増えれば増えるポイント付与率も上がるのであなどれません!
さらに、ホットペッパーグルメで利用したお店でリクルートカード決済すれば予約人数×50ポイントを貯めることができちゃいます!
貯めたポイントはじゃらんで旅行予約時に使えるので、旅行が趣味という方にもおすすめのカードです。
JCB CARD W
![]() |
|
【入会に関する事項】 | |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
発行期間 | 最短3営業日発行 |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 |
国際ブランド | JCB |
【ポイント】 | |
ポイント還元率 | 1.0%~ |
貯まるポイント | Oki Dokiポイント |
【お支払い】 | |
限度額 | 最高300万円 |
支払方法 |
|
【付帯サービス】 | |
付帯保険 |
|
追加カード |
|
電子マネー機能 |
|
JCBといえば、唯一の日本発の国際ブランド!
そのJCBが発行するクレジットカードのなかでもとくにおすすめなのがJCB CARD Wです。
JCB CARD Wは通常のJCBカードの2倍ポイントが貯まるので、ポイント還元率は1.0%。
さらに入会後3か月間はポイント4倍(還元率2.0%)になるので、JCBカードのなかでも屈指のポイントの貯まりやすさを誇ります。
さらに、JCB CARD WにはJCB CARD W plus Lという女性向けのクレジットカードもあります。
以下のように女性向けのサービスが付帯しているので、女性の方はこちらのカードを申し込むことをおすすめします。
- お守リンダ:4つの女性向け保険から好きな保険を選べる
- 女性疾病保険:一般的な疾病から女性特有の疾病まで、入院・手術費用を補償
- 会員限定のプレゼント:抽選で商品券や限定グッズが当たるチャンス
選べる国際ブランドはJCBのみなので、すでに他の国際ブランドのクレジットカードを持っている方におすすめです。
2枚目のクレジットカードの選び方はこちらもご覧ください。
まとめ
クレジットカードが使えないときは、「現金」や「電子マネー」で支払う
国際ブランド違いのクレジットカードを2枚以上持っておくと、カードのシステム不具合がおきたときに便利!
自分でどうにもできない場合はクレジットカード会社に電話する
クレジットカード決済ができないときは、「口座にお金が入ってない」「暗証番号を忘れた」という自分側の理由もあれば、「端末の不具合」や「システムの不具合」など自分ではどうしようもない理由もあります。
いずれにせよ、まずは速やかにカード会社に連絡することが必要ですが、国際ブランド違いでクレジットカードを2枚以上持っていれば不測の事態が起きても慌てなくて済みます。
クレジットカードを1枚しか持っていない、というそこのあなた!
この機会にぜひもう1枚クレジットカードを作ってみてはいかがでしょうか?
今回ご紹介したクレジットカードやそのほかのカードについての詳細は「【専門家監修】おすすめ人気クレジットカードランキング」でも紹介されているので、ぜひご覧ください。
この記事を読めば「クレジットカードが使えない!」という不測の事態を避けることができるかもしれません!
記事の最後では、万が一のときに利用しやすいおすすめのクレジットカードをご紹介しています。
「もうクレジットカードを持っているよ」という方も、別のカードがあれば万が一の事態に備えることができますよ