無印良品といえば衣料品、インテリア、家電や日用品など幅広い商品を取り扱っているお店です。
高品質で低価格な商品を売っていることで有名なお店ですよね。
しかし、やはりお店を利用するにあたって
「少しでも安く買えたらいいのに・・・」
「ポイントが付いたらお得なのに・・・」
とお考えの方は多くいらっしゃると思います。

今回はそんな無印良品をよく利用する方は作っておくべきカード、「MUJIカード」について解説していきます。
MUJIカードの基本情報
MUJIカードは株式会社クレディセゾンが発行する「セゾンカード」の一種です。
セゾンカードには様々な種類がありますが、今回はセゾンカードの中でメジャーな「セゾンカードインターナショナル」と比較しながらMUJIカードの基本的な情報を確認していきましょう
![]() |
||
国際ブランド | ||
---|---|---|
VISA/アメリカン・エキスプレス | ||
電子マネー機能 | ||
QUICPay/ID | ||
年会費 | 本人:永年無料※アメリカン・エキスプレスは3,000円(税抜) | |
申込資格 | 満18歳以上(高校生を除く)の連絡可能な方 | |
ポイント還元率 | 永久不滅ポイント | 0.5%~ |
紛失・盗難補償 | オンラインプロテクション | |
空港サービス | ー | |
利用可能枠 | 最高150万円 | |
審査/発行 | 最短3営業日 |

![]() |
||
国際ブランド | ||
---|---|---|
VISA/アメリカン・エキスプレス | ||
電子マネー機能 | ||
QUICPay/ID | ||
年会費 | 本人:永年無料 | |
申込資格 | 満18歳以上(高校生を除く)の連絡可能な方 | |
ポイント還元率 | 永久不滅ポイント | 0.5%~ |
紛失・盗難補償 | オンラインプロテクション | |
空港サービス | ー | |
利用可能枠 | 最高150万円 | |
審査/発行 | 最短3営業日 |
上記のようにMUJIカードとセゾンカードインターナショナルとは大差がありません。
しかし、MUJIカードにはセゾンカードインターナショナルにはない特典があります。
セゾンカード・インターナショナルの詳細はこちらの記事で確認できます↓
有効期限がない「永久不滅ポイント」について

まずはセゾンカード共通の特典から見ていきましょう。
セゾンカードには「永久不滅ポイント」というポイント制度があります。
永久不滅ポイントは文字通り永久不滅、つまり有効期限がなく消えないポイントということです!
そのため、ポイントの管理が面倒な方や好きなだけポイントを貯めたい、なんて方にはおすすめのポイント制度です。
しかし、もらえる永久不滅ポイントは1,000円ごとに1ポイント(5円相当)で還元率は0.5%なので、1%以上のカードがたくさんある中、決して高いとは言えません。
その代わりに、このポイントにはお得に貯める方法やMUJIカードならではの特典も存在するのです。
セゾンポイントモールで最大30倍
「セゾンポイントモール」はクレディセゾンが運営するポイントモールで、楽天・Amazonなど、多数の有名なショッピングサイトに加え、500以上ものショッピングサイトが対応している業界最大級のサイトです。
そのサイトを経由しオンラインショッピングを行うことで最大30倍のポイントを貯めることができます!
また、楽天ポイントなど、通販サイトのポイントも二重取りできてしまいます。
公共料金でも貯められる
永久不滅ポイントは、セゾンカードで電気料金や水道料金等の公共料金の支払いを行うことでもポイントを貯めることができます。
さらに、このポイントは消えることがないため、普通に生活しているだけで、どんどん増えていくのです。
公共料金だけでポイントの計算をすると心許ない気もしますが、そのポイント+買い物等のポイントが貯まると考えると、とてもお得な気がしますよね。
買い物もぜひセゾンカードで行ってください。
他のセゾンカードとも合算可能
永久不滅ポイントはなんと、他のセゾンカードで利用した分と合算することが可能です。
ポイントを合算するには「Netアンサー」というサイトに登録する必要があるのですが、手間はそんなにかかりません。
Netアンサーは利用明細やポイントの確認ができるサイトです。
セゾンカードには様々な種類のカードがあり、それぞれ特典がありますので、ぜひ他のセゾンカードとも使い分けてみてはいかかでしょうか。
ポイントの使い道
永久不滅ポイントはAmazonギフト券といったギフト券やTポイントなど他のポイント、家電などの商品、マイルと交換することができます。
以下がその一例です。
交換対象商品 | 使用ポイント | 還元率 |
---|---|---|
LINEギフトコード 500円分 | 100ポイント | 0.5%~ |
Tポイント 450ポイント | 100ポイント | 0.45%~ |
MUJIショッピングポイント | 200ポイント | 0.6%~ |
Amazonギフト券 1,000円分 | 200ポイント | 0.5%~ |
PARCOお買い物券 2,000円分 | 400ポイント | 0.5%~ |
ANAマイル 600マイル | 200ポイント | 0.3%~ |
JALマイル 500マイル | 200ポイント | 0.25%~ |
この他にも「ポイント運用」といった、ポイントを利用した投資を行うこともできます。
投資に興味がある方は、ぜひ利用してみてはいかかでしょうか。
無印良品でさらにお得に!
幅広い商品を取り扱っている無印良品で「MUJIカード」を使うと、さらにお得にショッピングができちゃうんです。
無条件に「MUJIショッピングポイント」がもらえる!
「MUJIショッピングポイント」とは無印良品でのショッピングで使えるポイントで、1ポイントあたり1円相当の価値があります。
このMUJIショッピングポイントがMUJIカードを作るだけで1,000ポイントもらえるんです!
さらに、毎年最大1,500ポイントもらうこともできます!
〇新規入会で1,000ポイント
MUJIカードに新規入会するだけで1,000ポイントがもらえます。
さらに、時期によってはキャンペーンが行われていて、キャンペーン期間には、より多くのポイントをもらうことができます。
入会する際はキャンペーン期間を狙うとよいかもしれません。
ただし、1,000ポイントには6ヵ月の、キャンペーンでのポイントには、そのキャンペーンによる有効期限がありますのでご注意ください。
〇年2回必ずもらえる
MUJIカードを持っているとMUJIショッピングポイントが、毎年5月初旬と12月初旬に500ポイントずつ付与されます。
この特典の対象は付与月の前月末日までにカードを発行した方となっているので注意が必要です。
また、有効期限は1ヵ月と非常に短くなっています。
このポイントをもらったら、ポイントが消えることのないよう、すぐに使うことをおすすめします。
〇誕生月で500ポイント
毎年の誕生月に無印良品でMUJIカードを利用して買い物をすると、翌月にMUJIショッピングポイントが500ポイント付与されます。
こちらの有効期限も1ヵ月と短くなっていますので、ポイントが消えないよう注意しましょう。
これらのポイントを合わせると最大2,500ポイントももらうことができるということですね。
キャンペーン時にはもっと貯めることができますが、消えてしまっては元も子もないので、ずっと貯めようとはせず有効期限が来る前に必ず使用した方がよいでしょう。
無印良品を利用してMUJIマイルを稼ごう!
無印良品には「MUJIマイル」というシステムがあり、このMUJIマイルを貯めることで、更なる特典がもらえちゃうんです!
さらに「MUJI passport」という無印良品のアプリを利用することで、もっとお得になっちゃいます!
まずは、どのようにしてMUJIマイルを貯めるかを解説していきます。
〇買い物で貯める
まず、MUJIマイルは無印良品で買い物をすることで貯めることができます。
店舗での買い物の際には、MUJI passportかMUJIカードを提示することで、1円につき1マイル貯まります。
ネットストアでの買い物の際には、まず「MUJI.netメンバー」に登録し、ネットストアで買い物をすることで、1円につき1マイル貯まります。
〇チェックインで貯める
店舗に来店した際にMUJI passportを起動しチェックインをタップすることで1回につき10マイル貯めることができます。
チェックインは1店舗につき1日1回までなのでご注意ください。
上記のようにしてMUJIマイルは貯めることができます。


マイル数に応じてステージが上がってくねん。

MUJIマイルを貯めると、MUJI passport内の「ステージ」というものが上がっていきます。
その結果、ステージに応じた特典がもらえるんです!
その特典については以下の通りです。
上記のようにステージには4つの段階があります。
上のステージにいくにつれて、もらえるポイントは多くなっていく仕組みです。
また、ダイヤモンド達成以降も10万マイル貯めるごとに1,000ポイントもらえるので、ずっともらい続けることができるんです!
さらに、誕生月にはMUJIマイルが通常の2倍貯まります!
つまり、買い物でのマイルのみで計算した場合、ダイヤモンドになるには20万円必要になりますが、誕生月に買うと10万円でなれちゃうんです。
貯金をしておいて誕生月に大人買い、なんてのもいいかもしれませんね。
しかし、このポイントには1ヵ月という有効期限があるため注意が必要です。
また、MUJIマイルを貯められる期間は毎年3月1日~2月末日で、毎年2月末日にマイルとステージがリセットされます。
3月からの一年間で、いかにマイルを貯められるかがポイントです!

ぜひダイヤモンドを目指したいですね!


新しいことわざに良いかも!

実はMUJIマイルはMUJI passportを利用しなくても、ショッピングでなら貯めることができます。
しかし、MUJI passportでMUJIカードやMUJI.net メンバーの会員情報をつなぐと、それぞれで貯まったMUJIマイルを合算することができるんです!
その他にもMUJI passportでは、商品の検索が可能だったり、配送機能や通知機能が付いていたりなど、様々なメリットがあります。
そのため、MUJI passportは、ぜひ利用したいアプリです。
無印良品週間で10%オフ!
無印良品では年に数回、「無印良品週間」というセールが行われます。
無印良品週間では、なんと10%オフでショッピングができちゃうんです!
しかし、この無印良品週間は誰でも受けられるわけではなく、MUJIカードやMUJI passport、ネットストアを利用している「無印良品メンバー」のみが受けられる特典です。
無印良品が近くにある方は、ぜひ無印良品メンバーになってみてはいかかでしょう。


やけどMUJIカードならではの特典もあるんや、安心せぃ。
無印良品でMUJIカードを使うとポイントが3倍!
先程、永久不滅ポイントの還元率は0.5%だと言いました。
しかし、無印良品でMUJIカードを使うと永久不滅ポイントが通常の3倍貯まります。
つまり、1,000円ごとに3ポイント貯まるというわけです!
この場合の還元率は1.5%と他のカードに比べても高い数値です。
さらに、MUJIカード会員限定で、永久不滅ポイント200ポイント(1,000円相当)をMUJIショッピングポイント1,200ポイント(1,200円相当)と交換することが可能です。
MUJIショッピングポイントと交換した場合のポイント還元率は0.6%と通常の1.2倍となります。
先程の3倍の還元率を考慮した場合、1.8%という高還元率になります!
しかし、まだこれだけではありません。
セゾンポイントモールを経由し、無印良品ネットストアで買い物をすると、セゾンポイントモール経由のボーナスと合わせて5倍のポイントを貯めることができます!
これは還元率2.5%と超高還元率になるわけです。
この場合を考慮し永久不滅ポイントをMUJIショッピングポイントと交換した場合は、還元率3%と通常の6倍にまで化けてしまいます!
まさに無印良品に特化したカードということですね。
しかし、無印良品での特典だけではありません!
無印良品だけではない!4つのメリット
MUJIカードは無印良品を利用する方に特化したカードです。
しかし、無印良品に関すること以外にもメリットがあるんです!
西友・リヴィン・サニーがお得!
セゾンカードでは毎月5日・20日に西友・リヴィン・サニーを5%オフで利用することができます!
そのため、無印良品も利用するし、西友・リヴィン・サニーも利用するという方には特におすすめのカードです!
また、西友店舗内に無印良品があり、無印良品週間と5日・20日が重なった場合は両方の特典を受けることができます。
この場合、なんと14.5%もオフになるんです!
お近くに、このような店舗がある場合はMUJIカードを作ることをおすすめします。
eプラスで会員限定の優待が!
「eプラス」とはコンサートやライブなどのチケットの販売・購入・予約や、チケット情報の配信等を行っているサイトです。
セゾンカードでは、そんなeプラスでチケットの先行予約や割引などの優待を受けることができるんです!
普段からライブなどによく行く方にはうれしい特典ですね!
年会費が無料!
無印良品は、これだけのメリットがあるにも関わらず年会費が永久的に無料なんです!
これは国際ブランドをVISAにした場合ですが、これだけの特典を無料で受けられるなんて、とてもお得ですよね。
国際ブランドをアメリカン・エキスプレスにした場合は年会費が3,000円かかります。
最高3,000万円までの海外・国内旅行損害保険やオンラインプロテクションは付きますが、MUJIカードは無印良品に特化したカードですので、保険の需要はあまりないといえます。
そのため、国際ブランドはVISAにすることをおすすめします。
主婦や学生の方でも持てる!
MUJIカードは「満18歳以上(高校生を除く)で連絡可能な方」という条件を満たしている方であれば、主婦や学生、パート・アルバイトの方でも申し込みを受け付けています。
そのため、審査は厳しくはないと言えます。
申し込みの方法は、まずインターネットで申し込み、確認の電話を受けます。
その後審査結果メールが届き、審査結果メールが到着した日から数えて最短3営業日後にカードが発送されます。

ですが、MUJIカードにもデメリットはあるんですよね、師匠。

せやねん、いいことがあれば悪いこともある。
世の理やな!


MUJIカードのデメリット
今まで多くのメリットを紹介してきましたが、やはりメリットだけとはいかないようで、デメリットもいくつかあります。
ポイント還元率が高くない
永久不滅ポイントの還元率は無印良品やセゾンポイントモールでは高いものの、そのほかでは0.5%と決して高いとは言えません。
しかし、有効期限がないことを考えれば大したデメリットではないですね!
家族カードがない
MUJIカードには家族カードが存在しません。
家族カードがあるセゾンカードでは永久不滅ポイントを家族で合算することができるのですが、MUJIカードは家族カードがないため、自分で利用した分のみのポイントが貯まることになります。
せっかく無印良品では3倍貯まるのに、もったいない感じがしますね。
付帯保険がない
MUJIカードには二つの国際ブランドがあります。
この二つの中で年会費が3,000円である「アメリカン・エキスプレスブランド」には旅行保険やショッピング保険、オンラインプロテクションといった保険がついていますが、「VISAブランド」のカードには保険が付いていません。
その代わりにセゾンカードでは「Super Value Plus」というシステムがあります。
Super Value Plusとはモノの補償、ケガの補償、ゴルフの補償、暮らしの補償といった保険の中から好きな保険を選んで付けられるというものです。
これらの保険は月々300円から付けることができるので、不安な方は検討してみるとよいと思います。
メインカードには向いていない
MUJIカードは無印良品に特化したカードであるため、基本的にはメインカードには向いていません。
そのため、無印良品を利用する場合のみMUJIカードを利用し、そのほかの買い物では他のカードを利用しポイントを貯めるなどの工夫をするとよいでしょう。
無印良品を使わないとメリットが大幅ダウン
MUJIカードの特徴というと、なんといっても無印良品での特典だと思います。
これから無印良品を利用したいと思っている方は良いのですが、無印良品をこれからも利用しないという方には、これらのメリットを感じてもらえません。
セゾンカードにはこの他にも様々なカードが存在し、様々な特典を受けることができますので他のカードの作成をおすすめします。
まとめ
今回はMUJIカードについて解説してきましたが、特徴についてご理解いただけたでしょうか?
MUJIカードは何度も言う通り無印良品を利用する方に特化したカードとなっています。
そのため、無印良品をよく利用する方は、とても多くのメリットを感じられると思います。
「安くて品質の良い無印良品が好き!」「近所に無印良品があって、よくお買い物に行く」そのような方にピッタリのクレジットカードです。
また、MUJIカードの申し込みをきっかけに無印良品に通うのもおすすめです。
「近所に無印良品がある」「たまにお買い物をするときがある」そのような方も、カード選びの選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

無印良品は品質が良く低価格と聞きますが、そんな商品を更にお得に買えたらうれしいですよね!