この記事でわかること
ライフカードの解約方法
解約前の5つのチェック事項
解約後の処理方法
ライフカードは利便性が高いので、メインカードとしてだけでなく、サブカードとして持っている方も多いクレジットカードです。
しかし、やむを得ず「ライフカードを解約したい!」となった場合、どのように解約すればよいのでしょうか?
今回はライフカードの解約方法と解約前に確認するべき5つのチェック事項、解約後の処理方法について解説していきます。

解約前に、主なライフカードの特徴をおさらいしておきましょう!
バナー | 特徴 | 公式ページ |
---|---|---|
ライフカード<年会費無料> | ||
|
||
学生専用ライフカード | ||
|
||
ライフカード Stella | ||
|
目次
ライフカードの解約前にするべき5つのこと
ライフカードの解約後に後悔しないためにも、まずは解約する前にしておくべき5つの項目についてご紹介していきます。
- 各種サービスの支払い方法を変更する
- 付帯カードを利用していないか確認
- 分割払いやリボ払い利用分を完済しておく
- 年会費がかかるタイミングを確認
- ポイントを使い切っておく
1.各種サービスの支払い方法を変更
もしも支払い方法を解約したライフカードのままにしていると、カード情報が確認できず、料金の支払いが滞ってしまう可能性があるので注意。
ライフカードを解約したことは支払い先に自動的に連絡がいくわけではないので、ライフカードの解約をする前に支払い方法を変更しておきましょう。
2.付帯カードを利用していないか確認
ライフカードの解約に伴い、ETCカードや家族カードも同時解約となります。
高速道路の通行料金の支払いにライフカードのETCカードを利用していたり、家族カードを追加で利用していたりする場合は注意しましょう。
特に車をよく利用する場合は、解約前にほかのETCカードの利用を検討しておくことをおすすめします。
3.分割払いやリボ払いの完済
ライフカードの分割払いやリボ払いなどに払い残しがある場合は、きちんと完済した後に解約するとよいでしょう。
ライフカードでは解約時に一括返済を求められることはありませんが、万が一支払いが滞ってしまうとクレヒスに傷がつくかもしれません。
クレヒスに傷がついてしまうと新しくカードを作る際にとても不利になります。
そのため、解約するまでに繰り上げ返済をするなどし、計画的に支払いを済ませておくことをおすすめします。
4.年会費がかかるタイミングを確認する
タイミングによって、カードの解約後に年会費の請求が届く場合があります。
余分な年会費を支払うことのないように、解約前に年会費の請求月がいつになるか電話で確認しておくことをおすすめします。
ライフカードの中で年会費がかかる主なカードは以下のとおり。
- ライフカード Stella:1,375円(初年度無料)
- ライフカード<旅行傷害保険付き>:1,375円(初年度無料)
- ライフカード ゴールド:11,000円
初年度の年会費は無料のものもありますが、2年目以降はかかってくるので注意しましょう。
5.LIFEサンクスポイントを使いきる
ライフカードの利用で貯まるLIFEサンクスポイントは、解約すると残念ながらポイントが失効してしまいます。
せっかく貯めたポイントが残ったまま解約してしまうのはもったいないですよね。
LIFEサンクスポイントは、お買い物への利用や他ポイントへの移行、さまざまな商品と交換することが可能です。
解約前に無駄なくきちんと使いきっておきましょう。
▼LIFEサンクスポイントの詳細は、この記事で紹介していますのであわせてご覧ください!
解約前にするべきことを確認した後は、ライフカードの解約手順を紹介していきます。
ライフカードの解約方法
ライフカードの解約は電話のみの受付で、自動音声応答またはオペレーターの案内で解約手続きをすることができます。
自動音声応答の場合は音声ガイダンス「32♯脱会」を選択し、オペレーター対応を希望する場合は「7♯」を選択すると解約手続きに進めます。
解約するライフカードを手元に準備し、下記受付時間内に電話をしましょう。
- 自動音声応答:8:00~23:00
- オペレーター対応:9:30~17:30(日曜、祝日、1/1~1/3は休み)
カード会員が死亡した場合の手続き方法
カード会員の死亡でカードを解約しないといけない場合は、親族などが代理人となって解約手続きをすることができます。
このケースでは自動音声ガイダンスでは手続きできないため、オペレーターに直接問い合わせが必要です。
解約後はカードの破棄を忘れずに!
ライフカードは電話で解約が完結するため、カードの返送はできません。
解約手続きが完了した後は、解約済のカードにハサミを入れて破棄しておきましょう。
また、タイミングによってはメールマガジンがカードの解約手続きと行き違いで配信されることがありますが、一定期間後に配信停止となるので特に問題はありません。
紛失・盗難に遭った際の対処方法
ライフカードを紛失したり盗難に遭ってしまった場合は、すぐにカード会社に連絡をしてカードの停止手続きをしましょう。
国内と海外では連絡先が異なるのでご注意ください。
- 国内:カード盗難・紛失受付デスク(通話料無料、24時間年中無休)
- 海外:LIFE DESK TOKYO(24時間年中無休、日本語受付)
海外の場合、現地の海外LIFE DESKでも対応してくれるので、渡航前に連絡先を控えておくことをおすすめします。
また、カードの紛失や盗難で不正利用の被害に遭った際、カード会社に届け出た日から60日前にさかのぼって損害を負担してくれる「カード会員保障制度」があるので安心です。
停止したカードは利用できなくなり、代わりに新しいカード番号のライフカードが再発行されます。
カードの種類を変更する方法
手持ちのライフカードから別のデザインや国際ブランドのライフカードに変更したい場合、電話にて手続きができます。
ただし以下の点にご注意ください。
- カード切り替え時の審査がある
- カード番号が変更になる
- トッピングEdyカードのEdy残高は引き継がれない
カード番号が変更になった際、公共料金などのお支払いににライフカードを利用している場合は各種サービスごとにカード情報の変更をしておく必要があります。
また、トッピングEdyの残高があれば使い切ってから変更の手続きをしましょう。
LIFEサンクスポイントの「ご利用可能ポイント」「適用ステージ」「プログラム期間中の利用金額合計」などは新しいカードに引き継がれます。
今のライフカードから種類の変更をするのであれば、ライフカードの比較ページも参考にしてみてください。
まとめ
解約前に5つの項目をしっかり確認
解約方法は電話のみ
解約後はカードの破棄を忘れずに
ライフカードの解約は電話で簡単に済ませることができます。
ただし、解約前に「公共料金などの支払いに利用していないか」「ポイントが残っていないか」など、しっかり確認しておくことが大切です。
解約完了までライフカードを快適に利用するためにも、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
ライフカードの解約は電話で簡単にできますが、解約する際には事前の準備が必要です。
損をしないためにも、ぜひ最後までご覧ください。