美咲
nanacoを使えばこんなメリットも!
じつは国民年金を支払うときにnanacoを使うことで、2つのメリットが発生します。
裏技的な、知る人ぞ知る活用方法なので、nanacoカードも持っている人は知っておいて損はないと思いますよ!
方法はとっても簡単です。
クレジットカードを使ってnanacoに支払う金額分をチャージし、そのnanacoを使ってコンビニで支払うだけ。
この際には振り込み用紙が必要になるので忘れないようにしてくださいね!
では、どのようなメリットがあるのかをご紹介します。
申請の必要がない
国民年金をクレジットカードで支払おうと思うと、事前に申請をする必要があります。
nanacoを使って支払う場合には、自動引き落としではないので申請は必要ありません。
申請も簡単とはいえ手間がかかるので、「できれば避けたいなぁ」なんて人には大きなメリットなのではないでしょうか?
nanacoポイントも貯まる
支払い自体はnanacoでおこなうので、nanacoポイントが貯まり、さらにクレジットカードでチャージをしたので、クレジットカードのポイントも貯まります。
つまり、クレジットカードのポイントとnanacoポイントの二重取りができるのです!
ただ、nanacoにチャージできる金額にはさまざまな制限があり、その条件の中に“1回の精算時には150,000円まで”というものがあります。
なので、金額が大きくなってしまう2年前納と1年前納はnanacoを使った支払いができないのです。
クレジットカード払いの注意点
次に、国民年金をクレジットカードで支払うときに注意しておく点を紹介します。
申請をする前に確認をしておきましょう。
限度額を確認
あなたは自分のクレジットカードの限度額をすぐに答えられますか?
また、今月はあといくら使えるのかは把握していますか?
せっかく申請をしたのに、限度額がいっぱいで国民年金の引き落としができなかった場合、結局振り込みに行かないといけなくなってしまいます。
また、2年前納や1年前納の金額は大きいので、国民年金の支払いだけで限度額を超えてしまうなんてこともあり得ます。
ほかにもクレジットカードで毎月の支払いをしているなら、支障がでないように気を付けましょう。
前納する際には申し込み期限あり
通常支払い以外の前納と呼ばれる支払いの場合、申し込みにはそれぞれ期限があります。
前納する期間が長ければ長いほど納付する金額は割引されるので、余裕があればぜひ前納をしたいですよね。
ちなみに、前納による平成29年の割引額は以下のようになっています。
前納期間 |
1回の支払い金額(円) |
割引額(円) |
2年前納 |
378,320 |
15,640 |
1年前納 |
193,730 |
4,150 |
6カ月前納 |
97,820 |
1,120 |
通常支払い |
16,490 |
― |
2年前納と1年前納、4月~9月の間の6カ月前納の申請期間はその年の2月末までに、10月~翌年3月分の6カ月前納の場合は8月までに申請が必要です。
前納期間 |
申し込み期限 |
2年前納 |
2月末まで |
1年前納 |
6カ月前納(4月~9月分) |
6カ月前納(10月~翌3月) |
8月末まで |
それぞれ前納する最初の月の2カ月前までと覚えておきましょう。
引落の日付けは、カードの会社によって異なりますが、日本年金機構にクレジットカード会社が立替え納付をする日は以下の通りです。
前納期間 |
立替え納付日 |
2年前納 |
4月末日 |
1年前納 |
6カ月前納(4月~9月分) |
6カ月前納(10月~翌3月) |
10月末日 |
前納する期間が長ければ長いほど支払額が大きくなり、カードの利用限度を圧迫してしまうので、上記の日にちを参考に計画的にカードを使いましょう。
おすすめのクレジットカード一覧
国民年金をクレジットカードで支払うためのおすすめのカードを厳選してみました!
今使っているカードがリボ払い専用カードだったり、新しく国民年金用に発行を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
JCB CARD W
「JCB CARD W」は年会費は永年無料で39歳限定の高還元率のクレジットカード。
40歳以降もそのまま継続して利用することができます。
|
年会費 |
永年無料 |
審査/発行 |
最短3営業日 |
申込資格 |
18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方。
または18歳以上39歳以下の学生の方。(高校生を除く)
※一部申し込みができない学校があります。
※40歳以降も年会費無料のまま継続利用が可能。 |
国際ブランド |
JCB |
ポイント還元率 |
Oki Dokiポイント:1%~ |
利用限度額 |
最高80万円 |
支払方法 |
- 1回払い
- 2回払い
- ボーナス1回払い
- リボ払い
- 分割払い
- JCBショッピングスキップ払い
|
付帯保険 |
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
- ショッピングガード保険:年間最高100万円まで補償(海外のみ)
|
追加カード |
|
空港サービス |
- |
電子マネー機能 |
- QUICPay
- Apple Pay対応
- Google Pay対応
|
JCB CARD Wは利用金額1,000円につき2ポイント貯まり、常にポイント付与率が2倍!
JCBオリジナルシリーズ パートナーズのお店を利用すると最大10倍もポイントが貯まります。
さらにJCBが運営するポイント優待サイト「Oki Dokiランド」経由でお買い物をすると、最大20倍のポイントを獲得することが可能です。
普段のお買い物はもちろん、国民年金や電気、ガスなどの公共料金、携帯電話の利用料を支払ってもOki Dokiポイントが貯まります。
また前述したように、40歳以降も年会費無料で継続利用が可能ですが、JCB一般カードへ切り替えをすることも可能です。
エポスカード
「エポスカード」は年会費永年無料で最短即日発行可能!
海外旅行保険が付帯しており、旅行のお供にもピッタリのカードです。
またカラオケや居酒屋、アミューズメントパークなど、計10,000店舗以上の優待が受けられます。
|
年会費 |
永年無料 |
審査/発行 |
最短即日
※カード到着まで約1週間 |
申込資格 |
満18歳以上(高校生を除く) |
国際ブランド |
Visa |
ポイント還元率 |
エポスポイント:0.5%~1% |
利用限度額 |
カード送付時に案内 |
支払い方法 |
- 1回払い
- 2回払い
- ボーナス払い
- 分割払い
- リボ払い
|
付帯保険 |
海外旅行傷害保険:最高500万円 |
追加カード |
ETCカード |
空港サービス |
– |
電子マネー機能 |
|
カード発行してすぐの限度額が50万円の人が半数を超えているので、「今すぐ国民年金を支払うカードがほしい!」なんてお急ぎの方におすすめです。
もし限度額が少なく設定されてしまっても、“ショッピング1回払いのご利用可能枠を一時的に増額するサービス”を利用すれば大丈夫!
これを利用することで、その時の利用可能額の2倍または+100万円どちらか金額が少ない方を適用してくれます。
楽天ゴールドカード
年会費2,200円(税込)と格安のゴールドカード「楽天ゴールドカード」は、楽天カードに比べて楽天市場でのポイント還元率が2%も高く、ゴールドカードの特典の一つ国内主要空港のラウンジが無料で利用できます。

|
年会費(税込) |
2,200円 |
審査/発行 |
約1週間 |
申込資格 |
20歳以上 |
国際ブランド |
|
ポイント還元率 |
楽天スーパーポイント:1%~5% |
利用限度額 |
最高200万円 |
支払い方法 |
- 1回払い
- 2回払い
- ボーナス払い
- 分割払い
- リボ払い
|
付帯保険 |
- 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
- カード盗難保険
- ネット不正安心制度
|
追加カード |
|
空港サービス |
- 国内主要空港のラウンジ無料利用が可能
- ハワイ(ダニエル・K・イノウエ国際空港)・韓国(仁川空港)のラウンジを年間2回無料利用可能
|
電子マネー機能 |
楽天Edy |
利用限度額は最大200万円なので、夫婦2人分の国民年金をクレジットカードで2年前納したいなんて人でも安心して利用できます。
新規発行をしてから半年間はショッピングの利用可能枠の増額はできませんが、一時的な増額はネットからも申し込みが可能です。
ポイントの還元率も1.0%~というのも嬉しいですよね。
しかも楽天市場での買い物では最大で5%のポイントが貯まってお得です。
また、ゴールドカードならではの充実の付帯保険で海外旅行や普段の生活にも安心です。
まとめ
国民年金はアメックス以外(セゾンアメックスを除く)は支払いが可能
国民年金の支払いにクレジットカードを利用すると各クレジットカード会社のポイントが貯まる
国民年金の支払いにnanacoを使うとさらにお得!
国民年金をクレジットカードで支払う方法から、おすすめのカードまでご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
国民年金は毎年少しずつですが増額していて、今後も上がることはあっても下がることはちょっと考えにくいです。
この点も踏まえて、できるだけ長い期間の前納を検討してみるのがおすすめです。
さぁいますぐクレジットカードの申請をしてみましょう!
私も最近この方法を知って、さっそく手続きしてきましたよ!