JQ SUGOCAはこんな人におすすめ!
九州にお住まいの人
電車によく乗る人
JR九州を使う人におなじみのSUGOCAですが、「SUGOCAの残高不足で改札を通れないのが面倒」「カードを何枚も持つのは嫌」という方におすすめのカードが「JQ SUGOCA」です。
JQ SUGOCAを使えば改札を通るときに乗り越し料金をチャージする必要もありません。
さらに、電車やバスなどの公共交通機関を利用するだけでポイントが貯まるためかなりお得なカードです。
そこで、今回はJQ SUGOCAの特徴やメリットについてわかりやすく解説します。


JQ SUGOCAカードなら電車に乗るのはもちろんお買い物でもお得になるで!
当サイトから申し込めるJQ SUGOCAはこちらです↓
バナー | 特徴 | 公式ページ |
---|---|---|
JQ SUGOCA | ||
|
目次
JQ SUGOCAの基本情報
JQ SUGOCAは、JR九州が発行しているICカード「SUGOCA」にクレジットカード機能やキャッシュカード機能などを付けた一体型のカードです。
発行元はイオンクレジットサービスですが、イオングループでの特典は付帯していません。
JQ SUGOCAのポイントはJRキューポ
JRキューポとは、JR九州で利用されていた「eレールポイント」「JQポイント」「SUGOCAポイント」の3つが統合され1つになったもの。
これまで、JR九州ではインターネット予約をすることで貯まる「eレールポイント」、クレジットカードであるJQ CARDを利用することで貯まる「JQポイント」、交通系電子マネーであるSUGOCAを利用することで貯まる「SUGOCAポイント」の3つがありました。
それが2017年7月より1つに統合されて「JQキューポ」となりました。
貯めたJQキューポは商品や他のポイントと交換することができます。
JQ SUGOCAのJRキューポの貯め方
お買い物で貯める
JRキューポは切符・定期券の購入、SUGOCAオートチャージ、お買い物で貯めることが可能です。
200円の買い物ごとに1ポイント貯まります。
クレジットカードは全国の多くの店舗で使えるのはもちろん、VisaやMastercardブランドなら世界中でも広く使えます。
- JQ CARD:200円(税込)につき1ポイント(0.5%)
- JQ CARD GOLD:200円(税込)につき2ポイント(1%)
SUGOCAを使って貯める
JR九州の交通系電子マネーである「SUGOCA」を利用すれば「運賃×1%」の還元率でJRキューポが貯まります。
通勤や通学で毎日JR九州を利用しているなら、JQ SUGOCAを使うだけで勝手にポイントが貯まっていくためお得です。
さらに、普通列車だけでなく、自動券売機で特急列車の自由席を購入することでもポイントが貯まります。
特急列車の利用では【特急料金×5%】が還元率になるため、一度にたくさんのポイントを貯められるでしょう。
- お買い物:0.5~1%(JRキューポ加盟店のマークが付いているお店で貯まる)
- 列車に乗る:運賃の1%
- 自由席特急券の購入:特急料金の5%

もっとも、JRキューポはあくまでもJR九州が管轄しているエリアのみです。
福岡市地下鉄や西鉄電車、交通系電子マネーの相互利用先ではJRキューポは貯まらないので注意しましょう。
JRキューポの有効期限
JRキューポの有効期限はポイント獲得月の2年後の月末です。
たとえば、2020年1月にポイントを貯めた場合、2022年1月31日までポイントを使うことができます。
JRキューポの使い方
SUGOCAへのチャージ
「1ポイント=1円」として100円単位でSUGOCAにチャージすることができます。
SUGOCAは対応している飲食店やコンビニでも決済に使うことができるため、電車以外にも汎用的に使える電子マネーです。
交換しておけば使える幅が広いため、一番活用しやすい使い道といえます。
- カードをSUGOCA発売・ポイントチャージ機能付自動券売機に入れます。
- 「ポイントチャージ・ポイント履歴表示・印字」を選択します。
アミュプラザ各店の商品券と交換
JR九州の各駅ビルに設置してあるポイント交換機で「500ポイント=500円分の商品券」として交換できます。
また「1,250ポイント=JCBギフトカード1,000円分」と交換することもできますが、ポイント還元率が下がってしまうのであまりおすすめではありません。
- JR博多シティ:アミュプラザ3階インフォメーション横
- アミュプラザ小倉:西館3階インフォメーション横
- アミュプラザ長崎:1階インフォメーション横
- JRおおいたシティ:アミュプラザおおいた1階インフォメーション横
- アミュプラザ鹿児島:本館1階インフォメーション横
駅ビルの商品券以外には「トランドールギフト券」「華都飯店のお食事券」「うまやのお食事券」「ステーションホテル小倉ギフト券」とも交換できます。
ギフト券や商品券と交換する際は3,000~10,000ポイントが必要なので、ある程度貯まったら利用してみましょう。
九州のおすすめグルメと交換
クレジットカードのポイントはさまざまな商品と交換することができ、JRキューポの場合は九州のおすすめグルメと交換することができます。
交換できる商品 | 必要ポイント |
---|---|
新美味 無着色明太子 | 3,000ポイント |
佐賀牛ハンバーグステーキ | 3,500ポイント |
海鮮具入りちゃんぽん | 4,100ポイント |
<日田天領水>ミネラルウォーター | 3,700ポイント |
鮮馬刺し 赤身たたきセット | 4,500ポイント |
さつまあげ詰合せ | 3,200ポイント |
<JR九州>列車プレミアムボトル焼酎詰合せ | 4,800ポイント |
提携ポイントとの交換
全国で使える「Pontaポイント」や「Tポイント」と交換することも可能です。
500円単位でJRキューポを全国共通ポイントと交換できるため、「貯めても使い道に困る」ということはないでしょう。
JQカードの種類によって交換できるポイントの種類が異なります。
JQ SUGOCAの特典
日常生活のいろいろな場面で使えるJQ SUGOCAですが、カードを利用することで付いてくる特典をうまく活用すればメリットはより大きくなります。
JR九州の駅ビルでの買い物
JQ CARDを使うことで付いてくる特典が「お会計での2~10%オフ」や「JRキューポのプレゼント」です。
この特典はJR九州が提携している駅ビルやポイント優待加盟店でJQ CARDを使って決済すれば付いてきます。
JQ CARDの基本的なポイント還元率は「200円で1ポイント=還元率0.5%」ですが、特典をうまく利用すれば数倍にすることが可能です。
対象店舗 | 特典 |
---|---|
JR博多シティ |
|
アミュプラザ小倉 |
|
アミュプラザ長崎 |
|
JRおおいたシティ |
|
アミュプラザ鹿児島 |
|
JR九州インターネット列車予約
カード会員限定で、「eきっぷ」「e早特」で切符が割引価格で購入できます。
料金が2割前後安くなるので、頻繁に旅行などに行くことがあれば非常にお得です。
オートチャージ
JQ SUGOCAを利用することで付いてくる特典として最後に紹介するのは「オートチャージによるポイントの二重取り」です。
JQ SUGOCAは交通系電子マネーなので、基本的にはポイントをチャージして使います。
交通機関を利用してポイントが減ると、再度チャージしなければ利用ができなくなります。
朝の通勤時や通学時にポイントがなければ改札を通れないため、非常に不便です。
そこで用意されている機能がオートチャージです。
オートチャージを設定しておくと、カードのポイント残高が設定以下になると改札機を通るときに自動的にポイントがチャージされます。
このときに利用されるのはJQ CARDなので、チャージに利用した額は翌月末にクレジットカード利用額として支払うことになります。
単純にSUGOCAを利用した場合、「運賃×1%」のJRキューポしか貯まりません。
しかし、JQ SUGOCAの場合、JQ CARDを利用したときのポイント還元率0.5%もプラスされるので合計1.5%の還元率となり、ポイントの二重取りができます。
そして、なによりポイントの残高不足で改札を通れないということがなくなるので、朝の通勤時でもスムーズに改札を通れます。
JQ SUGOCAの締め日と引き落とし日
JQ SUGOCAは提携している企業によって締め日と引き落とし日が異なります。
- Visa・Mastercard:イオンクレジットサービス
- JCB:JCB
国際ブランドがVisa・Mastercardの場合
毎月10日が締め日、翌月の2日が引き落とし日になります。
したがって、毎月11日~翌月10日までがクレジットカードの利用期間です。
もし、2日が金融機関の休業日の場合は翌営業日が引き落とし日になります。
また、一部の加盟店や海外でクレジットカードを利用した場合は請求が遅れる場合もあります。
国際ブランドがJCBの場合
毎月15日が締め日で翌月の10日が引き落とし日になります。
10日が金融機関の定休日の場合は翌営業日が引き落とし日です。
JQ SUGOCAを申し込む手順
便利なサービスや特典のあるJQ SUGOCAはインターネット上で申し込むことが可能です。
- イオンカードの会員サイトである「暮らしのマネーサイト」にログインします。
- 希望カード(JQ SUGOCA)を選択して必要事項を入力します。
- カードの暗証番号や契約内容を確認し、支払い口座の指定を行います。
- 申し込み内容を確認して間違いがなければ申し込みを行います。
- 本人確認の手続きを行います。
- カード審査が行われます。(在籍確認の連絡が来た場合は対応)
- 申し込みから2週間ほどで手元に届きます。
まとめ
JQ SUGOCAを一言でいうならば「JR九州を頻繁に利用する人は1枚持っておくべきカード」です。
JR九州の電車や列車に乗るだけでポイントが貯まり、オートチャージを設定していればポイントの二重取りもできます。
JR九州の沿線上にあるポイント加盟店や近くのコンビニで使うだけでもポイントが貯まります。
さらに、ポイント優待店舗やキャンペーンを活用すればかなり効率よくポイントを貯めることができるでしょう。
JR九州を通勤、通学に使っている人や駅をよく利用する人はぜひ持っておきたいカードなので、この機会に1枚作ってみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介するのは、九州にお住まいの方におすすめのJQ SUGOCA!