この記事でわかること
法人カード券面に印字される名義
法人カードの引き落とし口座の名義
法人カードで購入する場合のサイン
法人カードの名義変更の方法
法人カードを作ろうと思ったときに、このような疑問を持ったことはありませんか?
「購入時にサインを求められたら会社名と個人名どちらで書けばいい?」
「法人カードの引き落とし口座の名義は誰?」
このように、決済時のサインや引き落とし口座は一般カードと同じ個人名なのか、それとも会社名になるのか気になる方もいるかもしれませんね。
そんな方のために、今回は法人カードを利用するうえで気になる「名義」について詳しく解説していきます!
目次
法人カード別「名義」の印字パターン
親となる本会員カードの券面には、法人カードを申し込んだ代表者の名前が印字されます。
では、従業員カードが追加できる場合はどうでしょうか?
こちらには従業員カードを利用する役員や社員の個人名が印字されます。

また、カード会社によっては「個人名のみ印字される場合」と「法人名と個人名が併記して印字される場合」があります。
おもな法人カードの印字パターンは以下のとおりです。
法人名と個人名が併記 | |
---|---|
個人名のみ |
法人名が併記されている場合でも、利用できるのは印字されている名義人である所有者のみです。
同じ会社に属しているからといって、そのカードの所有者以外が使うことはできません。
法人カードの引き落とし口座の名義
法人カードの引き落とし口座は、基本的に法人名義です。
法人名義口座からの引き落としの場合、法人カードを利用した分を会社が一括管理できるため、利用明細などで支出の流れが把握しやすくなるというメリットがあります。
また、中には個人事業主でも申し込める法人カードもあり、その場合は個人名義の口座からの引き落としを選べます。
個人名義口座を選べる法人カードは以下のとおり。
- 三井住友ビジネスカード for Owners
- ライフカードビジネスライト
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
- セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
- EX Gold for Biz S
- ダイナースクラブ ビジネスカード
- JCB法人カード
購入時のサインは個人名で
法人カードで支払いをする際、店頭で本人確認のサインを求められたらカード券面に印字されている個人名を記入しましょう。
また個人カードの場合と同様に、法人カードもカード裏面の署名欄にカード所有者の個人名で署名しておく必要があります。
ネットショッピングの際の注意点
ネットショッピングで法人カードを利用する際、購入者名と違う名義の法人カードでは購入ができません。
支払いをする人の名前と決済に使う法人カードの名義は同一になるようにしておきましょう。
サイトによっては「会員名=購入者」となる場合があるので、購入先のサイトに会員登録する時点で確認しておくことが大切です。
法人カードの名義を変更したい場合
法人カードの名義が変更になる場合、カード会員専用のオンラインサービスやカード会社への電話で手続き可能です。
変更の際、忘れず速やかに手続きするようにしましょう。
ここまで法人カードの名義について紹介しました。
法人カードの引き落とし口座は基本的に法人名義が一般的ですが、なかには個人名義を選択できる法人カードもあります。
ということでここからは、法人カードの引き落とし口座を選べるおすすめの法人カードを紹介します。
おすすめの法人カード
三井住友ビジネスカード for Owners
「三井住友ビジネスカード for Owners」は登記簿謄本・決算書不要で申し込める法人カード。
必要なのは運転免許証または運転経歴証明書と通帳やキャッシュカードのみです。
一般カードと同様のポイントプログラムで使いやすい法人カードです。
仕事の効率をアップさせるビジネスサポートサービスや従業員にもうれしい福利厚生サービスが利用できます。
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
「セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は年会費1,000円(税抜)で追加カードを最大4枚まで無料発行できる法人カード。
ほとんどコストをかけずにカードを発行することが可能です。
年会費 | 1,000円(税抜) |
---|---|
申込資格 | 法人代表者、もしくは個人事業主 |
審査/発行 | 最短3営業日 |
利用限度額 | カード送付時に案内 |
ポイント還元率 | 永久不滅ポイント:0.5% |
付帯保険 |
|
法人追加カード | 無料 ※最大4枚まで発行可能 |
追加カード | ETCカード:無料 |
電子マネー機能 |
|
前述した三井住友カードfor Ownersと同様、登記簿謄本・決算書不要で申し込みが可能なため、書類を用意する余裕がない方や実績の少ない設立して間もない起業におすすめです。
またセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、特定のビジネスサービスを優待価格で利用することができます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」は、セゾンとアメックスの提携カード。
インビテーション(招待)なしで申し込めるプラチナカードです。
年会費20,000円(税抜)発生しますが、ショッピングを年間200万円以上利用すると、翌年の年会費を10,000円(税抜)にカードの年会費が優遇されます。
引き落とし口座は、「法人名義口座」はもちろん、本会員の「個人名義口座」の2つから選択可能です。
ビジネスカード会員限定の優待プログラム「ビジネス・アドバンテージ」が利用可能。
ビジネスの効率化に役立つサービスを優待価格で利用するとができ、経費削減に役立ちます。
また国内・海外の利用でポイント1.5倍(1,000円ごとに1.5ポイント)貯まります。
ライフカードビジネスライト
ライフカード発行の法人カード「ライフカードビジネスライト」は、本カードだけではなく、従業員カードやETCカードも年会費無料で発行可能。
| |
年会費 | 無料 |
---|---|
申込資格 | 法人代表者・個人事業主 |
審査/発行 | 最短4営業日 |
利用限度額 | 10万円~500万円 |
付帯保険 | – |
法人追加カード | 無料※最大3枚まで発行可能 |
追加カード | ETCカード:無料 |
電子マネー機能 | – |
公式サイトでも紹介されているように、審査書類は「本人確認書類のみ」「スタートアップ起業・フリーランスの方にも」と明記されているように、作りやすいクレジットカードです。
ネットから申し込めば、最短4営業日で発行ができます。
発行までに1週間以上かかるクレジットカードが多いなか、スピード発行が可能です。
引き落とし口座は法人代表者の法人名義、個人事業主の屋号名もしくは本人名義の口座を指定できます。
まとめ
今回は法人カードの名義に関する疑問について解説してきました。
「購入時のサイン=個人名」「引き落とし口座=法人名義」
法人カードが使えるのはそのカードに印字された名義人のみ
法人カードの引き落とし口座の名義は「法人名義」個人事業主の場合は「個人名義」となる
従業員も法人カードを利用すれば、会社全体の支払いを一本化できるなどメリットが得られます。
法人カードや引き落とし口座の名義について理解することで、スムーズに利用することができるでしょう。
法人カードの詳細は「ビジネスを助けるおすすめ法人カード比較」でも紹介していますので、ぜひご覧ください。