この記事でわかること
ゴールドカードの審査基準
ゴールドカードの審査に通るコツ
目的別おすすめゴールドカード
「ゴールドカードは欲しいけれど審査が厳しそうで不安」と思っている方はいませんか?
ゴールドカードと一口に言っても、そのランクや審査基準はさまざま。
審査に通過するためのコツを熟知しておけば、ゴールドカードの審査は怖くありません!

ということで今回は、ゴールドカードの「審査基準」や「審査に落ちる原因」、「審査に通過するコツ」に加えて、目的別おすすめのゴールドカードをご紹介していきます。
目次
クレジットカードの審査難易度
クレジットカードの難易度は「一般カード」→「ゴールド」→「プラチナ」→「ブラック」の順にランクが高くなり、同様に審査難易度も上がります。
中でもブラックカードはインビテーションがないと作ることができない招待制カードであることが多く、審査難易度も高め。
一方で多くのゴールドカードは新規申し込みができるので、プラチナカード・ブラックカードほど審査難易度は高くありません。
ゴールドカードの審査基準
ゴールドカードの審査基準はカードごとで異なりますが、「満20歳以上または30歳以上」で「年収200万円~400万円以上」必要だと言われています。
ちなみにゴールドカードの審査基準となる具体的な年収と勤続年数は以下のとおりです。
審査の参考までにご覧ください。
年収 | 勤続年数 |
---|---|
319万円 | 1~4年 |
407万円 | 5年~9年 |
480万円 | 10年~14年 |
引用元:国税庁調べ(最終閲覧日:2020年8月4日)
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan1997/menu/05.htm#a-2
ゴールドカードの審査期間
ゴールドカードは一般カードよりも利用限度額が高く設定されているため、審査にかける時間も長くなる場合が多いです。
新規でゴールドカードを申し込む場合は、審査期間に約2週間~3週間はかかると思っておいたほうがよいでしょう。
急ぐ場合は最短で手に入れられるゴールドカードの検討をおすすめします。
- MUFGカード ゴールド:最短翌営業日発行
- 三井住友カード プライムゴールド:最短翌営業日発行
- 三井住友カード ゴールド:最短翌営業日発行
- JCBゴールド:最短3営業日発行
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード:最短3営業日発行
ただし、一般カードからゴールドカードに切り替える場合は約1週間程度で、新たにゴールドカードを申し込むよりは短い期間で済みます。
またインビテーションが届いた場合は、在籍確認やスコアリングなど一部審査内容を省略してクレヒスを参照するだけで審査は完了します。
ゴールドカードの審査に落ちる原因
現時点でクレジットカードを利用している場合は、あらためて使い方を見直すことも大切です。
ここではゴールドカードの審査に落ちる2つの原因を見ていきましょう。
他社カードで延滞履歴がある
他社カードで延滞履歴があるとゴールドカードの審査に落ちる原因になります。
一般カードは他社カードの延滞履歴があっても、きちんと完済をすれば再度申し込むことができるカードも中にはありますが、ゴールドカードの場合はそうはいきません。
たとえ完済したとしてもゴールドカードの審査に通過する可能性は低く、ほとんどが審査落ちで終わることが多いようです。
ブラック履歴がある
ブラック履歴とは、過去の支払い延滞や、延滞に伴う強制解約などで傷がついたクレヒスのことです。
また先述した「他社カードの延滞履歴」も含まれます。
ほかにも以下のような情報があると、ブラックリストに登録されてしまい、登録以降の審査に通りにくくなるのでご注意ください。
- 長期の支払延滞
- 自己破産
- 任意整理
- 個人再生
- 特定調停
ゴールドカードの審査落ちになる原因について理解した後は、「審査に通りやすくするコツ」を見ていきましょう。
ゴールドカードの審査に通過する5つのコツ
ここではゴールドカードの審査に通過するコツを5つご紹介します。
- 優良なクレヒスを積んでおく
- キャッシング枠を0に設定する
- ゴールドカードへの切り替えができるカードを選ぶ
- 安定した職業に就く
- 現住所に一定期間以上住む
1.クレヒスを積む
ゴールドカードの審査に限らず、クレジットカードの審査に通過するコツとして必ず登場してくるのが、「クレヒス(クレジットヒストリー)を積む」ということです。
簡単に言うと「クレヒス=クレジットカードの利用履歴」のことで、個人信用機関が管理しています。
クレヒスを積むということはただ、クレジットカードを支払いに利用するということだけではなく、以下のようなサービスを利用した履歴のことをいいます。
- 個別割賦契約
- リース契約
- 保証契約
- 無保証融資
- 保証融資
- 住宅ローン
- 移管債権
こうしたさまざまな要因がクレヒスに影響してくるので、サービスを利用する際はクレヒスを傷つけないようにしましょう。
2.キャッシング枠を0に設定する
キャッシング枠を「0」に設定することも、ゴールドカードの審査に通過するコツのひとつ。
一般カードからゴールドカードに更新するにあたり、キャッシング枠を設定する方も少なくありません。
しかしゴールドカードの審査では、キャッシング枠の設定が命取りになることも。
キャッシング枠の設定方法には、「クレジットカード会社が定めるキャッシング金額を選択する方法」と「自分でキャッシング金額を入力して設定する方法」の2パターンあります。
このときに自分の平均年収を越すような金額を設定してしまうと、クレジットカード会社に返済能力を疑われてしまい、審査に悪影響を及ぼす可能性が出てくるのです。
そのため「キャッシング枠は設定しないままにしておく」または「審査に通過したのちに設定する」といいでしょう。
3.ゴールドカードへ切り替えができるカードを選ぶ
ゴールドカードの審査に通過する3つ目のコツは、一般カードからゴールドカードに切り替えが可能なクレジットカードを申し込むことです。
ゴールドカードへ切り替えができるクレジットカードをすでに利用している場合、クレジットカード会社がある程度のクレヒスを把握しているので、他社の一般カードからゴールドカードを申し込むよりも審査に通りやすくなります。
そのため「スムーズにゴールドカードを手に入れたい」「審査が面倒だ」という方は、一般カードを決める時点でゴールドカードやプラチナカードへランクアップできるクレジットカードを申し込むと確実です。
4.安定した職業に就く
4つ目のゴールドカードの審査に通過するコツは、安定した職業で働くことです。
ゴールドカードのようなステータス性が高いカードとなると、「パート」や「アルバイト・フリーター」「派遣社員」では、審査に不利であることは明らかで、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードではパート・アルバイトの申し込みは不可としているほどです。
申込資格に「〇歳以上で安定継続収入のある方」または「〇歳以上で定職につかれている方」という規定がある場合は、パートやアルバイト・フリーター、派遣社員はまず審査落ちを覚悟しておかなければなりません。
しかし正社員であれば、ゴールドカードが定める勤続年数と年収を達成することが可能です。
クレジットカード会社の信用は間違いなく高くなり、ゴールドカードの審査に通りやすくなるでしょう。
5.現住所に一定期間以上住む
ゴールドカードの審査に通過する最後のコツは、居住形態や居住年数などの居住情報を変えないことです。
たとえば、転勤や短期間での引越しを繰り返すと「資産がない」「家賃滞納」など疑われてしまいますが、居住年数は長ければ長いほど信用力は高くなります。
例外として、本人や家族の所有する戸建てやマンションであれば、居住年数が1か月程度であっても不利にはなりません。
これは、新築の家やマンションを購入したのであれば、居住年数が短くても当然のこととみなされるためです。
また持ち家があると万が一の場合に備えて、担保として扱うことができるので、審査に通過しやすくなります。
ここまでゴールドカードの審査基準や審査に通過するコツなど、ゴールドカードを手に入れるための方法について紹介してきました。
しかし、中には「ゴールドカードを作るメリットがわからない」という方もいるのではないでしょうか?
ここからは、一般カードと比べた場合のゴールドカードのメリットを3つご紹介します!
ゴールドカードに切り替える3つのメリット
1.付帯保険の補償が手厚い
ゴールドカードにランクアップすると、旅行保険の補償額が上がります。
どのくらい補償額が上がるのか、分かりやすく「JCB一般カード」と「JCBゴールド」で補償額を比較してみたのでご覧ください。
JCB一般カード | JCBゴールド |
---|---|
国内/海外旅行傷害保険:最高3,000万円(利用付帯) |
|
表のようにJCB一般カードは、国内/海外ともに最高3,000万円補償なのに対し、JCBゴールドは国内は最高5,000万円、なんと海外は最高1億円まで補償されます!
旅先で予期せぬケガや事故に巻き込まれた際、海外では多額の治療費を請求されることも少なくありません。
そのような場合に備えて、少しでも補償額が高くあれば安心です。
ゴールドカードによって異なりますが、このように旅行傷害保険が手厚く補償されるのがゴールドカードを利用する1つ目のメリットです。
またJCB一般カードとJCBゴールドでは、「ショッピング保険」の補償額にも違いがあります。
一般カードは年間最高100万円まで海外のみの補償ですが、ゴールドカードになると国内・海外で年間最高500万円まで補償されます。
このほか、ゴールドカードでは一般カードにはない保険が付帯されている場合もあるなど、全体的に手厚い内容になっていることがほとんどです。
2.空港サービスが充実
一般カードではほとんど見かけない「空港サービス」は、多くのゴールドカードに付帯するサービスです。
ゴールドカードの場合、以下のような空港サービスが利用できます。
- 国内の主要空港のラウンジが無料
- ハワイの「ダニエル・K・イノウエ国際空港」「仁川国際空港」ラウンジが無料
- 手荷物宅配サービス
国内の主要空港ラウンジは、対象のゴールドカードと当日の搭乗券の提示で利用可能。
また、数は少ないですが世界1,000か所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」「ラウンジ・キー」が付帯するゴールドカードもあります。
そして「手荷物宅配サービス」は、出発・帰国当日に「自宅から空港」または「空港から自宅」まで1名につき手荷物を1個無料で配送してくれるため、「海外旅行へよく行く」「出張が多い」という方にとって、ありがたいサービスです。
このように一般カードでは体験することができない特別なサービスを味わうことができるのが、ゴールドカードの特徴のひとつです。
3.社会的信用ステータスが身に付く
ゴールドカードになるとグレードアップする内容は、付帯保険や空港サービスに限りません。
「ステータス」も身に付きます。
ゴールドカードを持つということは、「ステータス=社会的信用がある」とみなされます。
さらに相手への信頼や信用を得ることができるゴールドカードは、利用シーンやお店によって優遇されることがあります。
ここまでゴールドカードの審査とメリットについてご紹介してきました。
「自分のライフスタイルに合ったゴールドカードはどれだろう」
「どんなゴールドカードが審査に通りやすいの?」
このような方のために、ここからは目的別に審査に通過しやすいおすすめのゴールドカードを紹介していきます!
若い世代でも手に入るゴールドカード
三井住友カード プライムゴールド
「三井住友カード プライムゴールド」は、スタンダードな三井住友カードから切り替えることができる20代専用のゴールドカード。
そして、30歳を迎えると三井住友カード ゴールドへ自動更新が可能です。
三井住友カード プライムゴールドでは、以下のようにWEB明細やマイ・ペイすリボの利用、年間カード利用額によって年会費割引特典があり、翌年度の年会費が最大半額まで割引されます。
翌年度年会費が1,100円(税込)割引
翌年度年会費が半額
- 100万円以上300万円未満:翌年度年会費が20%引き
- 300万円以上:翌年度年会費が半額
三井住友カード プライムゴールドは国際ブランドをVisaとMastercardから選ぶことができ、さらに両方を同時に持つことも可能です。
2枚目に選んだカードの年会費は1,100円(税込)となるため、合計6,600円(税込)でVisaとMastercardの2枚持ちができます。
また、お買物安心保険は年間最高100万円の三井住友カードに比べて、三井住友カード プライムゴールドの場合は年間最高300万円まで補償。
この補償額であれば、安心してお買い物をすることができそうです。
三井住友カード プライムゴールドカードの審査についてはこちらの記事をご覧ください。
楽天ゴールドカード
満20歳以上から申し込める「楽天ゴールドカード」は、年会費2,200円(税込)の格安ゴールドカード!
学生や専業主夫・主婦などで収入がない場合でも、世帯年収が高ければ手に入れることができます。
![]() |
||
年会費(税込) | 本会員:2,200円 | |
---|---|---|
家族会員:550円 | ||
申込資格 | 原則として20歳以上の安定した収入のある方 | |
審査/発行 | 通常1週間 | |
国際ブランド |
|
|
ポイント還元率 | 楽天スーパーポイント:1.0%~ | |
付帯保険 |
|
|
空港サービス | 国内主要31空港、ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)、仁川空港(韓国)のラウンジ利用が無料 | |
利用可能枠 | 最高200万円 | |
電子マネー機能 | 楽天Edy | |
ETCカード | 年会費無料 |
楽天ゴールドカードの利用で、通常100円につき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まります。
さらに、楽天の各サービスを利用でポイント倍率が上がるSPU(スーパーポイントアッププログラム)特典の利用で、なんと「楽天市場」では最大5倍の楽天スーパーポイントを獲得可能!
また国内主要空港またはハワイ/ダニエル・K・イノウエ国際空港、韓国/仁川国際空港の空港ラウンジが年2回まで無料利用できます。
空港ラウンジを利用する場合は楽天ゴールドカードと当日航空券または半券の提示が必要です。
楽天ゴールドカードの審査についてはこちらの記事をご覧ください。
30代におすすめのゴールドカード
三井住友カード ゴールド
満30歳以上から持てる「三井住友カード ゴールド」は、三井住友カード プライムゴールドから自動的に切り替えられます。
じつは三井住友カード ゴールドはプライムゴールドとほぼ同様のサービス内容で、異なるのは年会費と申込資格です。
申し込みの対象年齢が上がるとともに年会費も上がることになるのですが、以下のようにWEB明細やマイ・ペイすリボの利用、年間カード利用額によって年会費割引特典があり、翌年度の年会費が最大半額まで割引されます。
翌年度年会費が1,100円(税込)割引
翌年度年会費が半額
- 100万円以上300万円未満:翌年度年会費が20%引き
- 300万円以上:翌年度年会費が半額
三井住友カード ゴールドの審査については、こちらの記事を参考にご覧ください。
JCBゴールド
JCB GOLD EXTAGE のワンランク上のゴールドカード「JCBゴールド」は、30歳以上限定のカードです。
条件を満たすと「JCBゴールド ザ・プレミア」へグレードアップすることができます。
![]() |
||
年会費(税込) | 本会員:11,000円 ※オンライン申し込みで初年度無料 |
|
---|---|---|
家族会員:1人目無料 ※2人目から1,100円 |
||
申込資格 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 | |
審査/発行 | 最短即日 | |
国際ブランド | JCB | |
ポイント還元率 | Oki Dokiポイント:0.5%~ | |
旅行保険 |
|
|
空港サービス |
|
|
電子マネー機能 | QUICPay |
JCBゴールドには国内・海外旅行傷害保険以外に、飛行機が遅延してしまった場合に補償される「国内・海外航空機遅延保険」があります。
国内・海外航空機遅延保険 | |
---|---|
補償内容 | 補償金額 |
乗継遅延費用保険金 (客室料・食事代) |
2万円程度 |
出航遅延費用保険金 (食事代) |
|
寄託手荷物遅延費用保険金 (衣類購入費等) |
|
寄託手荷物紛失費用保険金 (衣類購入費等) |
4万円程度 |
通常の国内・海外旅行傷害保険に加えて、「国内・海外航空機遅延保険」「ショッピングガード保険」が手厚く補償されるのはJCBゴールドの魅力です。
またJCBゴールドならではの特典「JCBトラベルデスク」を利用することができます。
JCB会員のみが利用できる旅行サイトで、24時間好きなタイミングで旅行の計画から申し込みまでが簡単にできるサイト。
このサービスがお得な点は、JCBトラベルデスクを経由して、提携オンライン予約サービスから海外のホテルを予約するとポイントが通常の最大12倍もらえる優待内容です。
規定の申込資格は「20歳以上」ですが、実際にはJCB GOLD EXTAGEである程度のクレヒスを積み「30歳以上」から申し込む方が多いゴールドカード。
またJCBゴールドの審査は、「審査内容」や「審査に通過するコツ」を知っていると知らないとでは審査通過に差が出てきます。
そのため「JCBの審査」の詳細はこちらの記事を参考にご覧ください。
ステータス性を身に付けたい方におすすめのゴールドカード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
世界共通のステータス性を誇るアメックスのゴールドカード「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は、まさに「ステータス」を象徴するゴールドカードです。
基本情報にあるとおり空港サービスに限らず、エンターテインメント・グルメ優待などサービス内容が充実しています。
いきなり「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を手に入れようとしても難しいので、まずはアメリカン・エキスプレス・カードからクレヒスをコツコツ育てていけば、利用実績が認められ、ゴールドカード入手に繋がります。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの申込資格は、「満20歳以上で定職につかれている方」となっていますが、実際には勤続年数5年以上で30歳以上の方が審査に通過しやすいようです。
パートやアルバイトといった雇用形態は申し込み不可となっているのでご注意ください。
「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」を申し込む前に、この記事を読んであらかじめ審査内容を知っておきましょう!
海外旅行へよく行く方におすすめのゴールドカード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード」はアメックスとセゾン両方のゴールド特典が満載!
永久不滅ポイントは海外利用の場合、通常の2倍貯まるので、海外でショッピングをする機会の多い方におすすめのカードです。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードには、最高5,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯。
事前に旅行代金などをカードで支払うことなく、持っているだけで保険が適用されます。
また、国内外の空港ラウンジも利用できるほか、空港サービスが充実しているのも特徴。
もちろん普段のお買い物でも大活躍するゴールドカードです。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードの審査については、こちらの記事も参考にしてください。
楽天プレミアムカード
「楽天プレミアムカード」は、年会費が1年間無料!
さらに、ワンランク上の贅沢な空港サービスが充実しています。
![]() |
||
年会費(税込) | 本会員:11,000円 | |
---|---|---|
家族会員:550円 | ||
申込資格 | 原則として20歳以上の安定した収入のある方 | |
審査/発行 | 約1週間 | |
ポイント還元率 | 楽天スーパーポイント:1.0%~ | |
付帯保険 |
|
|
空港サービス |
|
|
利用可能枠 | 最高300万円 | |
電子マネー機能 | 楽天Edy |
楽天プレミアムカードは、以下の3つのコースから優待サービスを選んで利用することが可能です。
- 楽天市場コース
- トラベルコース
- エンタメコース
さらに、楽天プレミアムカードは楽天ゴールドカードと比べて空港サービスが充実しており、世界1,300か所以上の空港が利用できる「プライオリティ・パスが無料利用」が付帯しているところも魅力です。
楽天プレミアムカードの審査についてはこちらの記事をご覧ください。
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
「デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード」は、デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カードから切り替えることが可能。
このカードの特徴は、デルタ航空の会員「スカイマイル会員」よりもワンランク上のサービスを体験することが可能な「ゴールドメダリオン会員」に昇格することです。
メダリオン会員になると、デルタ航空の航空券を購入する際にデルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カードより多くのマイルを獲得することができるだけではなく、世界各地のスカイチーム・ラウンジの無料利用ができます。
また「スカイ プライオリティ」といって、優先搭乗や手数料免除などといった優待特典を受けることが可能です。
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・カードの審査は、付帯している国際ブランドアメリカン・エキスプレスの審査を参考にすると良いでしょう。
まとめ
ゴールドカードの審査に通過するコツは5つ
審査に落ちないためには「クレヒスに傷をつけないこと」が大切
ゴールドカードのメリットを知って自分に合ったカードを見つけよう
最初からゴールドカードを狙うより、まずは一般カードを作って優良なクレヒスを積むことが案外ゴールドカードへの近道かもしれません。
一般カードを選ぶ際もゴールドカードに切り替えができるものを選ぶことで、よりスムーズに手に入れられるでしょう。
今回の記事でゴールドカードの審査基準や審査に通りやすくなるコツについて知って、少しでもゴールドカードの審査に活かすことができれば幸いです。
ステータス性があり、特典やサービスも一般カードに比べて充実しているゴールドカード。
できればスムーズに審査を通過したいものですよね。