「ステータスがあるカードが欲しいけど、年会費が気になる」
「そろそろゴールドカードへ切り替えたいなぁ・・・」と思う人は、今回紹介するゴールドカードの特徴やメリット・デメリットを知れば、自分に合うゴールドカードが見つけやすくなるかもしれませんよ!
目次
ゴールドカードと一般カードを比較
一般カードとワンランク上の「ゴールドカード」の違いを見るために、それぞれの特徴を以下の表にまとめてみました。
クレジットカードの種類によって以下の表に当てはまらないことがあります。
一般カードとゴールドカードの比較表 | ||
---|---|---|
各種カード | 一般カード | ゴールドカード |
年会費 | 無料~2,000円台 | 3,000円~20,000円前後 |
利用限度額 | 最高10万円~100万円 | 最高80万円~300万円 |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 | 最高2,000万円~1億円 |
国内旅行傷害保険 | △(付帯していないことが多い) | 最高2,000万円~5,000万円 |
ショッピング保険 | △(付帯していないことが多い) | 年間最高300万円~500万円 |
空港ラウンジ | × | 国内・海外のラウンジが利用可能 |
審査難易度 | 緩め | 一般カードより厳しい |
審査難易度について、一般カードは「年会費無料」で持てるカードがほとんどであるため、専業主婦(主夫)や学生も申し込むことが可能となっています。
そのため収入がない場合でも審査に通りやすいといえます。
一方、ゴールドカードは一般カードより付帯サービスをランクアップさせたカードで年会費が高額なため、「安定した収入」が求められるようになり、審査が厳しくなっています。
しかし若者向けのゴールドカードであれば、審査は少し緩めです。
ゴールドカードの特徴を紹介した後は、5つのメリットを解説していきます。
ゴールドカードのメリット5つ
ポイント還元率が高い
空港ラウンジの利用
旅行保険が充実
ゴールド会員デスクの利用
利用できる限度額が高い
1.ポイント還元率が高い
一般カードと比べてゴールドカードはポイント還元率が高く、カードの利用額が大きいほど付与されるポイントが大きくなります。
一般カードとゴールドカードのポイント還元率を比較した表をご覧ください。
ポイント還元率 | |
---|---|
一般カード | ゴールドカード |
楽天カード:楽天市場で3% | 楽天プレミアムカード:楽天市場で5% |
JCBカード:JCBスターメンバーで最高50%UP | JCBゴールド:JCBスターメンバーズで最高7%UP |
dカード:ポイント還元率1% | dカード GOLD:ドコモケータイ・ドコモ光の還元率10% |
たとえば楽天市場で楽天カードを利用した際、通常3%の楽天ポイントを獲得することができますが、「楽天プレミアムカード」を利用するとその5%のポイントが獲得可能です。
加えて、優待サービスを利用することで一般カードの2倍もの楽天ポイントを獲得できます。
「dカード GOLD」はドコモケータイ料金やドコモ光の 利用金額1,000円につき100ポイント(還元率10%)のdポイントが貯まります。
さらにカード払いや電子マネー「iD」で決済をすると、100円(税込)につき1ポイントのdポイントを貯めることが可能。
dポイントが貯まりやすいdカード/dカード GOLDですが、より多くのdポイントを貯めるのであればdカードGOLDがおすすめです。
お買い物金額が高額になりがちな人やカードの利用が多い人にはうれしいメリットです。
2.空港ラウンジの利用
ゴールドカードには空港サービスの一つ「空港ラウンジの利用」が付帯されており、国内主要空港ラウンジを無料で利用できるほか、中には「プライオリティ・パス」で海外の空港ラウンジをお得な年会費で利用できるゴールドカードもあります。
空港ラウンジを利用することで以下のようなサービスが受けられます。
- ドリンク・朝食サービス
- Wi-Fiの無料利用
- 新聞・雑誌の貸出
- 会議室やシャワールームの利用
- 電話・FAXの利用
各空港ラウンジの受付に「ラウンジ・キー」を利用する旨を伝え、JCBカードと当日の搭乗券を提示すると1回につき32米ドルで利用できます。
JCBザ・クラスやプラチナ、ゴールドザ・プレミア会員も利用可能。
落ちついた空間で自分だけの時間を過ごせる空港ラウンジの利用は、よく旅行や出張に行く人にはメリットが大きいサービスです。
3.旅行保険が充実
ゴールドカードの付帯保険は一般カードと比べ、補償額が手厚いのもメリットです。
特に海外では治療費が高額になりがちなため、旅行保険の補償額が高いと旅行中の突然の事故や病気などにすぐ対応できます。
- 国内旅行傷害保険:最高5,000万円
- 海外旅行傷害保険:最高1億円
- ショッピング保険
年間最高300万円~500万円まで補償
ショッピング保険は旅行先で購入した商品が万が一破損や盗難に遭った場合でも補償 - 航空機遅延補償
航空機遅延補償は航空機の遅延により発生した飲食代や宿泊費などを補償
ほかにも「ゴルフ保険」といってゴルフ中のケガや道具の破損、ホールインワン費用などの補償をしてくれる保険が付帯しているゴールドカードもあります。
4.ゴールド会員デスクの利用
「どこのホテルやレストランを予約したらいいかわからない」「チケットなどの手配をしたい!」という場合、ゴールドカード会員デスクの利用が便利です。
ゴールドカードによりサービス内容は異なりますが、基本的に以下のようなサービスに対応しています。
- パスポートの紛失や盗難など緊急時の対応
- ホテルやレストランの予約
- 航空チケット、レンタカー、鉄道切符、パッケージツアーの手配
- 空港送迎サービス
- 空港での手荷物無料配送
5.利用できる限度額が高い
ゴールドカードの限度額は一般カードより高めに設定されています。
ゴールドカードを持つ人は所得年収が高く、ショッピングに使うお金も高額になる傾向にあるため、限度額が高く設定されているようです。
一般カードの利用限度額は最高10万円~50万円が相場で多くても100万円ですが、ゴールドカードの場合は最高80万円~300万円までとなっています。
利用限度額 | |
---|---|
一般カード | ゴールドカード |
楽天カード/dカード:最高100万円 | 楽天プレミアムカード/dカード GOLD:最高300万円 |
ちなみに「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」の限度額は一律の制限がなく、カードの利用実績によって変化します。
ゴールドカードであれば、高い買い物も限度額を気にすることなく余裕を持ってすることができるということです。
利用限度額はカード利用者の信用度により異なるので、初期設定で必ずしも一般カードより高くなるわけではありません。
ここまでゴールドカードのメリットについて解説しました。
しかしゴールドカードにはメリットだけではなく、デメリットもあります。
ゴールドカードのデメリット
年会費が高額
ゴールドカードのデメリットの一つに「年会費が高額」という点が挙げられます。
旅行保険やサービス特典が充実している分、ゴールドカードの年会費は高く設定されているのです。
しかしいくら特典や付帯保険が充実していても、利用する機会が少なければ年会費が無駄になってしまいます。
「年会費は気になる・・・だけどゴールドカードが欲しい!」という人は、年会費を安く抑えたゴールドカードもあるので、ぜひ年会費が安いおすすめ格安ゴールドカード比較をご覧ください。
審査が厳しい
ゴールドカードの2つ目のデメリットは「審査が一般カードより厳しい」ということです。
前述したようにゴールドカードの高額な年会費をまかなうためには、ある程度安定した収入がなければいけません。
そのためゴールドカードの審査では「年収」や「勤続年数」が重視され、一般カードより厳しくなっているのです。
ゴールドカードの審査についてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
最後にゴールドカードを選ぶポイントを以下のチェックリストにまとめましたのでご覧ください。
- 保険や優待サービスの付帯内容
- ポイント還元率
- 利用限度額
この記事で紹介したゴールドカードやその他のゴールドカードについては【2020年版】おすすめゴールドカード比較をご覧ください。