この記事でわかること
ゴールドカードで利用できる空港ラウンジ
ゴールドカード付帯の空港サービス
空港利用者に向けたサービス別ゴールドカードの選び方
仕事や観光で飛行機をよく利用する場合、「空港ラウンジを利用したい」という理由でどのゴールドカードにしようか検討しているという方がいるかもしれませんね。
基本的にゴールドカード以上のランクのクレジットカードがあれば、「カードラウンジ」と呼ばれる空港ラウンジを無料で利用できます。
ですがせっかくゴールドカードを作るのであれば、「カードラウンジが無料で利用できる」以外にも便利な機能が欲しいところではないでしょうか。
そこで今回は自分にピッタリなゴールドカードが見つけられるように、空港ラウンジに関する情報だけではなく、空港を利用する方向けのサービスやメリット別におすすめのゴールドカードをまとめました。
目次
空港ラウンジの種類
空港内に設置されているラウンジは、大きく分類すると「航空会社ラウンジ」と「カードラウンジ」の2種類です。
まずはそれぞれのラウンジについて簡単にご紹介します。
航空会社ラウンジ
航空会社ラウンジはその名のとおり、JALやANAをはじめ国内外の航空会社が運営するラウンジ。
各航空会社の上級会員、またはビジネスクラスやファーストクラスの搭乗者が利用できます。
カードラウンジ
カードラウンジは、ゴールドランク以上のクレジットカードと当日の搭乗券を提示すると無料で利用できる空港ラウンジです。
提示できるカードがない場合は、有料で利用することもできます。
カード会社によって利用できる空港ラウンジは異なりますが、最大で国内主要31空港と海外2空港の空港ラウンジがあります。
カードラウンジのサービス
一般的にカードラウンジでは以下のようなサービスを受けることができます。
- ソフトドリンクやアルコール
- 無線LANなどの利用
- 新聞、雑誌などの閲覧
- フライト情報の確認
- 軽食
ラウンジによっては、早朝から先着で朝食サービスが受けられるほか、携帯電話の充電器やマッサージチェアを無料で利用できるサービスが用意されています。
カードラウンジ一覧
国内外のカードラウンジをエリア別にまとめました。
カードの種類によっては利用できない空港ラウンジもあります。
エリア | 空港名 | ラウンジ名 |
---|---|---|
北海道 | 新千歳空港 |
|
函館空港 | 国内線ビジネスラウンジ | |
旭川空港 | ラウンジ大雪(TAISETSU) | |
東北 | 青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ | |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ | |
北陸 | 新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | らいちょう | |
小松空港 | スカイラウンジ白山 | |
東海 | 中部国際空港セントレア |
|
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE | |
関東 | 成田空港 第1旅客ターミナル |
|
成田空港 第2旅客ターミナル |
|
|
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル |
|
|
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル |
|
|
近畿 | 関西国際空港 |
|
伊丹空港 | ラウンジオーサカ | |
神戸空港 | ラウンジ神戸 | |
中国 | 岡山空港 | ラウンジ マスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 | |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN | |
山口宇部空港 | ラウンジきらら | |
出雲縁結び空港 | エアポートラウンジ | |
四国 | 高松空港 | ラウンジ讃岐(さぬき) |
松山空港 | ビジネスラウンジ | |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス | |
九州 | 福岡空港 |
|
北九州空港 | ラウンジひまわり | |
大分空港 | ラウンジくにさき | |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 | |
阿蘇熊本空港 | ラウンジ「ASO」 | |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 | |
沖縄 | 那覇空港 | ラウンジ華(hana) |
海外 | ハワイ/ダニエル・K・イノウエ国際空港 国際線ターミナル | IASS HAWAII LONGE |
韓国/仁川空港 |
|
ゴールドカードがあればほとんどの主要空港のカードラウンジを利用することができるので、国内旅行をする際には便利です。
ゴールドカードで受けられる空港サービス
ゴールドカードには空港ラウンジの利用以外にも空港で受けられるサービスがあります。
飛行機の旅を便利にしてくれるサービスと、それぞれのサービスが受けられるゴールドカードをピックアップしてみたので、ぜひカード選びの参考にしてください。
手荷物宅配サービス
- エムアイカード ゴールド
- エムアイカード プラス ゴールド
- 楽天プレミアムカード
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- デルタスカイマイルアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- JCBゴールド
- エポスゴールドカード
- TRUST CLUBゴールドカード
- ビューゴールドプラスカード
旅行への出発時や帰国時の自宅-空港間で、スーツケースを無料または優待価格で配送してくれるサービス。
国際線利用であることやスーツケース1個までなどの条件がありますが、1個でも荷物が減ることでスムーズな移動が望めます。
成田国際空港、羽田空港(国際線)、中部国際空港、関西国際空港
国内・海外レンタカー割引
- エムアイカード ゴールド
- エムアイカード プラス ゴールド
- 楽天ゴールドカード
- JCBゴールド
- MUFGカード ゴールド
- 三井住友カードゴールド
- TRUST CLUBゴールドカード
- dカード GOLD
国内や海外のレンタカー会社と提携しているゴールドカードがあれば、優待料金でレンタカーの利用ができます。
レンタカー会社によっては空港に営業所やカウンターが設置されている場合があるので、旅行先の空港に到着後、すぐに借りた車で移動することも可能です。
レンタルWi-Fi
- エムアイカード ゴールド
- エムアイカード プラス ゴールド
- 楽天ゴールドカード
- MUFGカード ゴールド
- 三井住友カードゴールド
受け渡し方法は宅配または空港での受取・返却と、利用するゴールドカードによって異なります。
ここからはさらに限られたゴールドカードでしか受けられないサービス、または安い維持費で利用したい方向けにおすすめポイントをしぼりました。
年会費が安いゴールドカード
「おもに利用するのは国内のカードラウンジだけ」ということであれば、安い年会費で維持できるゴールドカードがおすすめです。
楽天ゴールドカード
![]() |
|
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
申込対象 |
|
発行期間 | 約1週間 |
国際ブランド |
|
貯まるポイント | 楽天スーパーポイント |
ポイント還元率 | 1.0%~5.0% |
空港ラウンジ |
|
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 |
機能・サービス |
|
追加カード |
|
楽天ゴールドカードは、ゴールドカードにもかかわらず年会費が2,200円(税込)と格安!
空港ラウンジを無料で利用できるのは年間2回までと制限はありますが、「海外レンタカー割引」「モバイルWi-Fi割引」といった、旅行の際に便利なサービスがそろっています。
また、世界38拠点の現地デスクが無料で利用できるため、現地レストランやオプショナルツアーの手配はもちろん、緊急時にもサポートしてくれるので安心です。
MUFGカード ゴールド
MUFGカード ゴールドで利用できる空港ラウンジは国内外あわせて7空港と少ないながら、海外旅行や国内旅行の際に役立つサービスがそろっているクレジットカードです。
- ツアーデスク:海外、国内旅行のパッケージツアーを割引
- レンタカーサービス:国内や海外の提携レンタカー会社にて優待価格でレンタカーサービスが利用可能
- 海外おみやげ宅配サービス:海外への出発前または帰国後にWEBやカタログから全商品10%オフでおみやげを購入可能
- スーツケースレンタルサービス:高級ブランド(リモワ、サムソナイト、プロテカ)のスーツケースを優待価格でレンタル可能
- 海外Wi-Fiルーターレンタルサービス:海外で利用できるWi-Fiルーターを優待価格でレンタル可能
- 音声翻訳デバイス「ili(イリー)」レンタルサービス:旅行に特化したワンフレーズ音声翻訳デバイス「ili(イリー)」を優待価格でレンタル可能
このほか「海外旅行サービス窓口」があり、現地情報の案内やお店の予約、緊急事態など滞在中のサポートをしてくれます。
また、海外旅行傷害保険は自動付帯で最高2,000万円まで補償!
最短で翌営業日発行が可能なので、旅行前にあと1枚クレジットカードを用意しておきたい方にもおすすめです。
同伴者も無料で利用できるゴールドカード
ゴールドカードを提示しても、空港ラウンジの無料利用は本会員1名のみとなっていることがほとんどです。
同伴者もゴールドカードを持っていれば問題ありませんが、同伴者に利用料金がかかってしまうと、ゆっくりラウンジで過ごしたくても誘いにくいかもしれません。
ですがここからご紹介するゴールドカードなら、家族会員または同伴者1名まで無料でラウンジの利用が可能です。
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
デルタ スカイマイル アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード と当日の搭乗券の提示で、国内28カ所と海外1カ所の空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できます。
カード名のとおりデルタ航空を利用する方におすすめなこのカードの一番の魅力は、入会から1年間、デルタ航空スカイマイルの上級会員資格「ゴールドメダリオン」を無条件で利用できること。
ゴールドメダリオンで利用できるサービスは以下のとおり。
- デルタ航空予約センターやデルタ航空チケットオフィス窓口での航空券発券にかかる発行手数料が無料
- デルタ航空を利用の際、座席クラスにかかわらずビジネスクラスまたはファーストクラス用チェックインエリアが利用可能
- デルタ航空を利用の際、一般搭乗開始前に優先的に機内へ案内してもらえる
- 航空アライアンスおよびスカイチームを利用の際、受託手荷物受取所にて優先的に手荷物の受け取りができる
- デルタ航空の予約時、希望の搭乗クラスに空席がない場合、キャンセル待ち順位を優遇
- デルタ航空を利用の際、出発の72時間前にワンランク上のゆったりとした座席「デルタ・コンフォートプラス」に空席があれば無料でアップグレード可能
通常、ゴールドメダリオンはカード利用金額が150万円以上ないと取得できない資格なので、カードを手に入れてからすぐにこれらの特別なサービスが味わえるのはとても大きなメリットです。
また、国内旅行傷害保険は利用付帯で最高5,000万円、海外旅行傷害保険は利用付帯で最高1億円(自動付帯で最高5,000万円)の補償額。
さらに「エアポート送迎サービス」「空港パーキング」「手荷物無料宅配サービス」、海外旅行先で24時間さまざまなサポートが受けられる「オーバーシーズ・アシスト」など、出発から帰国までカバーする便利なサービスがそろっているのも特徴です。
エムアイカード ゴールド
エムアイカード ゴールドでは国内外31空港のラウンジを利用できるほか、一部のカード所有者しか利用できない「羽田空港国際線ラウンジTIAT」を同伴者1名まで無料で利用することができます。
旅行保険は海外、国内と充実の補償額であるほか、ショッピング保険では航空会社に預けた新品のキャリーケースの破損といった場合にも対応してくれるので安心です。
ビューカードゴールドプラスカード
「ビューカードゴールドプラスカード」は、本会員だけではなく家族会員も国内主要28空港のラウンジやダニエル・K・イノウエ国際空港の「IASS HAWAII LOUNGE(アイ・エー・エス・エス ハワイ ラウンジ)」も無料で利用することが可能です。
また空港ではありませんが東京駅構内にあるビューゴールドプラスカード会員専用のラウンジ「ビューゴールドラウンジ」も利用できます。
さらにビューゴールドプラスカードの便利なサービス「空港手荷物サービス」で、空港と指定した場所へ荷物の移動を20%割引した価格でまかせることが可能です。
プライオリティ・パスの優待付きゴールドカード
海外の空港ラウンジを利用することが多い方には、プライオリティ・パスの優待が付いたゴールドカードがおすすめ!
プライオリティ・パスは世界148カ国にある1,300カ所以上の空港ラウンジを利用できるサービスです。
ゴールドカードの種類によっては、プライオリティ・パスの年会費が無料または特別優待価格で利用することができます。
エムアイカード プラスゴールド
エムアイカード ゴールドと同様に羽田空港国際線TIATラウンジを同伴者1名まで無料利用できるほか、AMEXブランドのエムアイカード プラス ゴールド会員限定で「プライオリティ・パス」を優待価格で利用可能!
さらに海外利用時のポイント還元率がVISAブランドで1.5%、AMEXブランドで2.0%となるので、海外でお買い物をすることが多い方には特におすすめの1枚です。
プライオリティ・パスの年会費は別途必要です。
楽天プレミアムカード
楽天ゴールドカード以上に手厚い補償とサービスがそろうゴールドランクの楽天プレミアムカードで、「プライオリティ・パス」を無料で申し込みできます。
最高ランクのプレステージ会員同等のサービスが本会員は無料、同伴者も3,000円で利用可能です。
ラウンジ・キーとして利用できるゴールドカード
「ラウンジ・キー」は、プライオリティ・パスと同様に海外の空港ラウンジが利用できるサービスです。
JCBゴールド
JCBゴールドは、国内外32カ所の空港ラウンジが利用できるほか、世界1,100カ所以上のラウンジが利用できる「ラウンジ・キー」というサービスがあります。
JCBゴールド自体が入室証となるのでカードを手に入れたらすぐに利用可能。
利用料はカード所持者も同伴者も1回32米ドルです。
まとめ
国内旅行をする際にはカードラウンジが便利
JALやANAをはじめ国内外の航空会社をよく利用するなら航空会社のラウンジの利用が便利
「空港ラウンジが利用できる」というのはゴールドカードでは当たり前のサービスです。
さらにゴールドカードには空港ラウンジが利用できる以外にも、空港で受けられるさまざまなサービスが用意されています。
もしもゴールドカードを作るのであれば、自分に合ったサービスから選んでみるとよいでしょう。