この記事でわかること
3種類の法人ETCカードの違い
法人専用のETCカードを作るメリット
利用可能な割引まとめ
おすすめの法人ETCカード
高速道路での料金支払いがスムーズになるETCを利用するには専用のETCカードが必要となりますが、ビジネスに特化した「法人ETCカード」というものがあるのをご存知ですか?
お仕事で車を利用するという方に、今回は個人カードにはない魅力が満載の法人ETCカードの特徴や、利用価値の高い4つのメリットを中心にご紹介します。


「個人カードのETCカードがあればそれでいいんちゃうか?」って思うかもしれんけど、仕事中の移動で高速道路を使う場合は法人ETCカードやと管理がしやすいっちゅうメリットがあるんや。
まず最初に、法人ETCカードを追加することができるおすすめの法人クレジットカードの特徴をご覧ください。
目次
法人ETCカードってどんなカード?
法人ETCカードには個人カードと比べてビジネス上のさまざまな特典が受けられるという特徴があり、移動に自動車を利用する機会が多いビジネスマンに便利なカードです。
そんな法人ETCカードは以下のように大きく3つの種類に分けられます。
ETC利用分を含め経費をまとめてクレジット決済できるため、経理処理が楽になり、カードによってはポイントやマイルが貯まるのが特徴です。
もちろん、追加する元の法人カードのサービスが利用できますが、発行にはカード会社の審査に通過していることが前提となります。
車の種類に関係なく、登録車両1台につき最高4枚までカード発行できるのが特徴。
ETCマイレージを貯められるカードも選ぶことができます。
首都高速道路と阪神高速道路で「大口・多頻度割引制度」という独自の割引サービスがあるのが特徴。
そのため、運送業など車の台数も有料道路の利用頻度も多い業種におすすめの法人ETCカードです。
ただし、1枚のETCコーポレートカードにつき1台の車両番号が印字されるので、登録車両のみの利用となります。
では、ここからはそんな法人ETCカードのメリットについて、詳しく見ていきましょう!
メリット1.経費の管理が楽になる
法人向け・個人事業主向けのカードは、法人口座や屋号入りの銀行口座を引き落とし口座として指定することが可能。
つまり、従業員や経営者個人の財布を介さずに、会社や事業所が直接支払うことができるというわけです。
さらに、会計ソフトと利用明細を連動させることによって、仕訳や会計処理を自動化できるカードもあります。

このように法人名義のETCカードを導入すると、立て替え経費の精算業務・小口現金の出納業務が必要なくなることに加え、利用記録も一元管理できるので、決算や確定申告などの際に経費の処理を効率的に進められるというメリットがあるのです。
会社内のワークフローの見直しを検討している場合にも、法人ETCカードの利用は役立つでしょう。
メリット2.高速道路の利用料が割引
法人ETCカードの最大のメリットといってもよいのが、高速道路利用料の割引です。
ほとんどの高速道路や有料道路の料金割引はETCの利用が条件となっており、法人ETCカードを利用することで、さらに割引されることもあります。
割引は時間帯や区間が限定されているため、ここではそれぞれを紹介します。
平日朝夕割引
割引対象車種 | すべての車種 |
---|---|
割引対象日時 |
※平日とは祝日を除く月曜日~金曜日 |
割引対象道路 |
|
割引率 |
|
ETCカードごとの1ヶ月(1日から末日まで)の割引対象となる利用回数に応じた還元率を、割引対象区間の通行料金のうち最大100km相当分に適用される割引です。
還元分は利用月の翌月20日に、ETCマイレージサービスの還元額(無料通行分)として利用されます。

入口料金所や出口料金所を6時~9時の間、または17時~20時の間に通過する必要があります。
休日割引
割引対象車種 |
|
---|---|
割引対象日 |
|
割引対象道路 |
|
割引率 | 30% |
土日祝にNEXCO3社が管理する割引対象道路を、ETCが整備されている入口インターチェンジをETC無線通信により走行することで適用される割引です。
東京・大阪近郊区間は休日割引の対象外となっているので注意しましょう。
深夜割引
割引対象車種 | すべての車種 |
---|---|
割引対象日時 | 毎日 0時~4時 |
割引対象道路 |
※京葉道路・第三京浜道路・横浜新道・横浜横須賀道路は割引の対象外 |
割引率 | 30% |
0時~4時の間にNEXCO3社が管理する割引対象道路を、ETCが整備されている入口インターチェンジをETC無線通信により走行すると適用される割引です。
深夜割引と平日朝夕割引を同時に満たす場合、深夜割引が適用され、深夜割引と休日割引を同時に満たす場合は割引率が高いほうが適用されます。
そのほかの割引
上記の3つの割引のほかにもさまざまな割引方法があるので簡単に紹介します。
ETC2.0セットアップされた車載器を搭載した車両で圏央道と新湘南バイパスを走行することで適用される割引です。
割引される料金は利用区間によって異なります。
都心部を発着して放射高速道路を利用するETC車が、東京外環道を1JCT間だけ迂回利用した場合でも、直行した場合と同じ通行料金となるように割引されます。
割引が適用される条件は以下の3つです。
- 首都高速道路の都心環状線内の出入口を発着
- 東京外環道を1JCT間のみ迂回利用して放射高速道路を利用
- 料金所をETC無線通信により通行
東京湾アクアラインの料金所をETC無線通信により走行される車両に適用される割引です。
通常料金 | 割引後料金 | |
---|---|---|
軽自動車 | 2,510円 | 640円 |
普通車 | 3,140円 | 800円 |
中型車 | 3,770円 | 960円 |
大型車 | 5,190円 | 1,320円 |
特大車 | 8,640円 | 2,200円 |
メリット3.ETCマイレージサービスでお得に割引
法人カードに追加できるETCカードやクレジット機能なしの法人ETCカードでは、「ETCマイレージサービス」が利用できます。
ETCマイレージサービスに登録することでETC利用金額によってポイントが貯まり、規定ポイントまで貯めるとそのポイントを有料道路の通行料金に利用できるといったサービスです。
サービスへの登録は無料で、年会費などもかからないので、法人ETCカードを利用するなら登録は必須と言えるでしょう。
法人ETCカードの利用で貯まったマイレージは、高速利用料金のみに利用できます。
ポイントの貯め方
ポイントは道路事業者ごとに貯まり、NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本と宮城県道路公社の管轄道路を利用して貯まったポイントのみ合算可能。
ポイントは道路事業者によって以下のように貯まります。
道路事業者 | ポイントの貯まり方 |
---|---|
|
10円につき1ポイント |
本州四国連絡高速道路株式会社 | |
名古屋高速道路公社 | 100円につき1ポイント +α |
愛知県道路公社 | |
神戸市道路公社 | 50円につき1ポイント +α |
広島高速道路公社 | 100円につき1ポイント +α |
福岡北九州高速道路公社 |
「+α」とある道路事業者の管轄道路を利用した場合、それぞれ以下のように月の利用額に応じてポイントが加算されます。
名古屋高速道路公社・広島高速道路公社・福岡北九州高速道路公社の加算ポイント
月額利用金額 | 100円につき加算されるポイント |
---|---|
5,000円までの部分 | 0ポイント |
5,000円を超え 10,000円までの部分 |
3ポイント |
10,000円を超え 20,000円までの部分 |
6ポイント |
20,000円を超え 30,000円までの部分 |
12ポイント |
30,000円を超える部分 | 19ポイント |
愛知県道路公社
月額利用金額 | 100円につき加算されるポイント |
---|---|
5,000円までの部分 | 0ポイント |
5,000円を超え 10,000円までの部分 |
4ポイント |
10,000円を超え 20,000円までの部分 |
8ポイント |
20,000円を超え 30,000円までの部分 |
12ポイント |
30,000円を超える場合 | 18ポイント |
神戸市道路公社
月額利用金額 | 50円につき加算されるポイント |
---|---|
10,000円までの部分 | 0ポイント |
10,000円を超え 35,000円までの部分 |
3ポイント |
35,000円を超え 70,000円までの部分 |
5ポイント |
70,000円を超える部分 | 10ポイント |
貯めたポイントの有効期限はポイントが付与された年度の翌年度末まで
貯めたポイントは還元額に交換可能
貯めたポイントは、発行した事業者に関係なく還元額に交換して利用することができ、有効期限も設定されていません。
ポイントの貯まり方と同様に交換単位も道路事業者によって異なるので、事前に把握しておくとよいでしょう。
道路事業者 | ポイントの交換単位 |
---|---|
|
1,000ポイント ⇒500円分 |
3,000ポイント ⇒2,500円分 |
|
5,000ポイント ⇒5,000円分 |
|
本州四国連絡高速道路株式会社 | 1,000ポイント ⇒500円分 |
3,000ポイント ⇒2,500円分 |
|
5,000ポイント ⇒5,000円分 |
|
阪神高速道路株式会社 | 100ポイント ⇒100円分 |
名古屋高速道路公社 | |
愛知県道路公社 | |
神戸市道路公社 | 200ポイント ⇒100円分 |
広島高速道路公社 | 100ポイント ⇒100円分 |
福岡北九州高速道路公社 |
いかなる理由があっても還元額は換金できません。
ポイントを交換する方法
貯めたポイントは4つの方法で交換ができます。
所定のポイント数が貯まった時点で自動的にポイントを還元額に交換するサービスです。
自動還元は毎月20日に行われ、当日の午前0時以降の支払額に還元額が利用されます。
道路事業者 | ポイントの自動交換単位 |
---|---|
|
5,000ポイント ⇒5,000円分 |
本州四国連絡高速道路株式会社 | |
阪神高速道路株式会社 | 1,000ポイント ⇒1,000円分 |
名古屋高速道路公社 | |
愛知県道路公社 | |
神戸市道路公社 | 1,000ポイント ⇒500円分 |
広島高速道路公社 | 1,000ポイント ⇒1,000円分 |
福岡北九州高速道路公社 |
ポイントが自動交換単位に達していない状態で有効期限を迎えるとポイントは失効してしまうので、ほかの方法で交換の手続きをしましょう。
- ETCマイレージサービスの公式サイトにアクセスする
- IDとパスワードを入力してログイン
- マイページ上部にある「ポイント交換」をクリック
- 交換を希望するポイント数を入力して「次へ」をクリック
- 画面の案内を確認してページ下部にある「ポイント交換」をクリック
- 最終確認をして「OK」をクリック後、交換完了
前述した自動還元サービスを利用して、残った分のポイントを交換する際に便利な交換方法です。
マイレージサービス自動音声ダイヤルに電話をしてポイントを交換する方法です。
利用するにはマイレージIDとパスワードが必要となります。
24時間受け付けているのでいつでも交換の申し込みが可能です。
ETCマイレージサービスのナビダイヤルへの電話でもポイントの交換を受け付けています。
この方法での交換は、本人のみ可能となっています。
受け付け時間は、平日9:00~21:00、土日祝日9:00~18:00です。
メリット4.大口・多頻度割引制度とは?
「大口・多頻度割引制度」とは、ETCコーポレートカードで利用できる高速道路等の割引制度のことです。
支払い方法は後払い制となっていて、1ヶ月間分の走行料金をまとめて翌月末に支払います。
- ETCを利用している
- ETCコーポレートカードで支払いをする
- ETCコーポレートカードに記載された車両番号とそのカードを使っている車両の車両番号が同一である
- 高速自動車国道
- NEXCO管理の一般有料道路
- 首都高速道路
- 阪神高速道路
- 本州四国連絡高速道路
- 各公社管轄の有料道路
大口・多頻度割引は「車両単位割引」と「契約単位割引」に分かれていて、それぞれ利用料金によって割引率が決定され、2つの割引率が合わさったものが最終的な割引率になります。
車両単位割引
車両1台ごとに算出される割引で、1ヶ月の利用料金に対し道路事業者ごとに決まっている割引率をあてはめて計算します。
深夜割引や休日割引の条件も満たしている場合は、それらが適用された額をもとに計算されます
NEXCO東/中/西日本
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率(ETC2.0利用時) |
---|---|
5,010円~10,000円の部分 | 10%(20%) |
10,010円~30,000円の部分 | 20%(30%) |
30,000円を超える部分 | 30%(40%) |
首都高速道路
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率 |
---|---|
5,010円~10,000円の部分 | 10% |
10,010円~30,000円の部分 | 15% |
30,000円を超える部分 | 20% |
中央環状線より内側を通らない走行分の10,000円を超える部分 | +5% |
阪神高速道路(阪神圏)
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率 |
---|---|
5,010円~10,000円の部分 | 10% |
10,010円~30,000円の部分 | 15% |
30,000円を超える部分 | 20% |
特定範囲のみを走行した利用分の1万円を超える部分 | +5% |
7号北神戸線・31神戸山手線・3号神戸線:月見山~摩耶区間・5号湾岸線・2号淀川左岸線:北港~大開区間・6号大和川線が特定範囲となっています。
阪神高速道路(京都圏)
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率 |
---|---|
5,010円~10,000円の部分 | 3% |
10,010円~35,000円の部分 | 6% |
35,010円~70,000円の部分 | 8% |
70,000円を超える部分 | 13% |
神戸市道路公社
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率 |
---|---|
5,010円~10,000円の部分 | 3% |
10,010円~35,000円の部分 | 6% |
35,010円~70,000円の部分 | 8% |
70,000円を超える部分 | 13% |
本州四国連絡高速道路
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率 |
---|---|
10,010円~50,000円の部分 | 6.9% |
50,000円を超える部分 | 13.8% |
名古屋高速道路公社・愛知県道路公社
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率 |
---|---|
5,010円~10,000円の部分 | 3% |
10,010円~20,000円の部分 | 6% |
20,010円~30,000円の部分 | 8% |
30,000円を超える部分 | 13% |
広島高速道路公社
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率 |
---|---|
5,010円~10,000円の部分 | 4% |
10,010円~20,000円の部分 | 7% |
20,010円~30,000円の部分 | 12% |
30,000円を超える部分 | 18% |
福岡北九州高速道路公社
利用料金(車両1台/1ヶ月) | 割引率 |
---|---|
5,010円~10,000円の部分 | 3% |
10,010円~20,000円の部分 | 6% |
20,010円~30,000円の部分 | 12% |
30,000円を超える部分 | 18% |
割引は利用料金の総額に最大の割引額が適用されるのではなく、利用料金によって割引額が変わります。

契約単位割引
車両単位割引とは違い、こちらは法人や事業者単位で計算される割引です。
割引の適用条件は契約者が登録しているすべての車両が1ヶ月で利用した合計利用額で、合計金額が規定の金額を上回っていて、なおかつ1台あたりの利用平均金額が規定の金額超の場合に割引を受けられます。
登録車両合計利用額 | 割引率 | |
---|---|---|
NEXCO東/中/西日本 | 500万円超~ | 10% |
NEXCO管理の一般有料道路 | 500万円超~ | 5% |
首都高速道路 | 100万円超~ | 10% |
阪神高速道路(阪神圏) | 100万円超~ | 10% |
阪神高速道路(京都圏) | 100万円超~ | 5% |
本州四国連絡高速道路株式会社・名古屋高速道路公社・愛知県道路公社・神戸市道路公社・広島高速道路公社・福岡北九州都市高速公社には契約者割引はありません

どっちのサービスもホンマにお得やからどの種類のカードにするか迷ってまうで。
法人ETCカードを発行できるおすすめの法人カード
最後に法人ETCカードを追加発行できる法人カードや、クレジット機能なし法人ETCカードの中で、特におすすめのカードをご紹介します。
三井住友カードの法人カード
ETCカード年会費(税抜) | 500円 |
---|---|
|
|
発行枚数 | 1枚の法人カードに1枚のETCカードが発行可能 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
三井住友カードの法人カード「三井住友ビジネスカード for Owners」ならETCカードは初年度無料、2年目以降も前年度に1回以上利用すれば翌年度も無料なので、継続的に利用するのであれば維持費はかからずに済みます。
また、三井住友カードの法人カードには、ETCカードを複数枚発行できる「三井住友ビジネスクラシックカード」もあります。
発行枚数以外は三井住友ビジネスカード for OwnersとETCカードの内容は変わらないので、必要枚数に応じて選ぶのもよさそうです。
三井住友カードの法人カードについてはこちらの記事もあわせてご覧ください。
JCB法人カード
ETCカード年会費 | 無料 | |
---|---|---|
ETCカード発行枚数 | 本カードの枚数とは関係なく複数枚発行可能 | |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
JCB法人カードのETCカード「ETCスルーカードN」は年会費無料、1枚のJCB法人カードに複数枚の追加が可能。
ETCカードを何枚発行しても無料なので、コストは親カードになるJCB法人カードの年会費だけで済みます。
そのほか、親カードには福利厚生サービスや経理・会計ソフト優待、JALやANAのマイレージサービスも付帯されており、親カードとETCカードの使い分けによって機能性と経費節減効果の高いビジネスが実現できます。
JCB法人カードの詳細はこちらの記事をご覧ください。
ライフカードビジネスライト
ライフカードの法人カードは年会費がスタンダードカードなら無料、ゴールドカードでも2,200円(税込)で初年度無料、ETCカードは無料で1枚発行可能。
ETCカード年会費 | 無料 |
---|---|
発行枚数 | 1枚 |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
安い維持費でビジネスに特化したサービスが受けられ、ETCカードの利用金額もクレジット決済となるのでまとめて管理しやすいのがメリットです。
また「年会費が安いとサービス面が不安」と思われるかもしれませんが、スタンダードカード・ゴールドカード共通のサービスだけでも以下のように充実しています。
- クラウド会計ソフトfreee(フリー)の2,000円分のクーポンを提供
- ライフカード提携弁護士事務所に無料相談(初回1回のみ1時間)
- カーシェアリング「タイムズカープラス」の優待サービス
- 福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」の優待サービス
- 海外旅行を日本語でサポートする「海外アシスタンスサービス」
- 国内・海外ツアー最大8%OFF(リロの旅デスク)
高速情報協同組合のクレジット機能なし法人ETCカード
このカードは上記のカードと違い法人カードに追加するETCカードではなく、高速情報協同組合が発行しているクレジット機能のない法人ETCカード。
クレジットカードではないので審査なしで簡単な手続きだけで発行が可能です。
入会時に出資金として支払う1万円は、脱退時に返金されます。
出資金(脱退時返金) | 10,000円/1社 |
---|---|
カード発行手数料(税抜) | 500円/1枚 |
取扱手数料(税抜) | 500円/1枚(年1回) |
まとめ
法人ETCカードは業務上で車を利用する法人や個人事業主におすすめ
法人クレジットカードに追加できるものやクレジット機能がないものがある
それぞれのカードの特徴から必要な目的にあったカードを選ぼう
法人ETCカードには3種類のカードがあり、それぞれ会社の形態や、カードの利用方法によっておすすめするカードが異なります。
経費の管理が楽になるという点ではどのカードにも共通する大きなメリットなので、自社がどのように法人ETCカードを利用するかしっかり検討して導入するとよいでしょう。
法人ETCカードは自動車で移動する機会の多い法人・個人事業主の方やビジネスマンにおすすめのカードのようですね!