クレジットカードのポイントは、ほかのカードでも付くからどれも同じと考えていませんか?
しかし、エポスカードの魅力を知ればエポスカードを使いたくなるほどお得に感じられます。
エポスカードをどのように使えばポイントが貯まりやすいのか、貯めたポイントは何に使えるのかを理解することが必要です。
今回は、そんなエポスカードでポイントを貯める獲得手段と上手な活用方法を詳しく解説していきます。


今回はエポスカードのポイントの貯め方・使い方に注目や!
エポスカードで貯まるエポスポイント
エポスカードを使用して貯まるポイントをエポスポイントと呼びます。
このエポスポイントを貯めると、貯まったポイントをショッピング、プリペイドカードにチャージ、マイルなど他社のポイントに送る、商品券やギフト券に交換するといった使い方が可能です。
エポスポイントは通常、200円(税込)につき1ポイントずつ貯まる仕組みです。
リボ払い・3回以上の分割払いの場合は200円(税込)につき2ポイント。
キャッシング、クレジット手数料、商品券の購入の際は対象外となるので、ポイントは付きません。
また、クレジットを使用した履歴が会社に届かないとポイントが付かないことがあります。
この際は、ポイント付与が遅れているのだけなので、数日待ちましょう。
エポスカードのログインページで購入は確認できたけれどポイントが付いてない場合は、サポートセンサーに問い合わせることが必要です。
貯まったポイントはエポスカード公式アプリや公式サイトで簡単に確認できるので、活用するといいでしょう。
エポスポイントの貯め方

エポトクプラザでポイント還元率アップ
エポスカードの優待サイト「エポトクプラザ」には優待情報が満載!
提携店の利用で入会金50%オフや来店で500円分のギフト券をもらえる割引サービスもあります。
使うだけでなく、行くだけでもお得に活用できるのでエポトクプラザはとっても便利!
- 食べる:飲食代の割引・ドリンクサービスなど
- 遊ぶ:ボウリングの割引・カラオケの室料の割引など
- 知る:水族館・ネットカフェの割引など
- 観る:映画館の割引など
- 買う:家具・家電・衣類等の割引やポイント還元率アップなど
- 磨く:美容院・エステの割引など
- 旅する:レンタカーの割引・ホテルでのポイント還元率アップなど
- 暮らす:家事代行の割引・リサイクルショップでの買取り額アップなど
たまるマーケット経由でネット通販を利用

画像引用元:たまるマーケット(最終閲覧日:2019年10月28日)
https://tamaru.eposcard.co.jp/
エポスカードの還元率は通常0.5%と平凡ですが、ポイントサイトの「たまるマーケット」を上手く利用すればポイントを2倍~30倍までアップ!
たまるマーケットの対象ショップはAmazon、楽天市場などのネット通販や、旅行サイトなど400店舗以上なので利用しやすいサイトとなっています。
ただし提携店舗は日々変わるため、商品購入前にたまるマーケットの提携店舗かを確認してから利用することが大切です。
また、各店舗でポイント倍率は商品や期間によって違います。
そのため、購入予定の商品があれば常にチェックしておくと、より高い還元率でポイントが貯まるようになります。
電子マネーチャージでポイント二重取り
エポスカードは、楽天Edyにチャージするだけで1,000円につき5ポイントもらえるサービスがあります。
さらに、チャージした楽天Edyで支払いを行えば200円につき1ポイントもらえるのです。
つまり、ただチャージして使うだけで2重にポイントが貯まり、実質的なポイント還元率は1%になります。
楽天Edyはスマホのアプリで簡単にチャージや利用ができるので、清算も簡単で便利です。
エポスカードと連動させてお得で便利に楽天Edyを活用しましょう!
エポスカードからau WALLETにチャージした場合も2重でポイントを受け取ることが可能です。
まず、エポスカードからau WALLET にチャージすると200円につき1ポイントが加算されます。
チャージ金額は3,000円~45,000円の間で複数選べるので、最低金額の3,000円だと15ポイントがもらえる計算です。
そして、au WALLETを利用することでau WALLETのポイントが0.5%もらえます。
3,000円チャージしたものを全額使った場合は15ポイントです。
この2つを合計すると還元率は1%で、30ポイントもお得に受け取ることができます。
また、エポスゴールドカードからau WALLETにチャージすれば、還元率は1%に上げることができます。
この2枚を活用すれば、エポスカード単体よりもさらにお得にポイントを獲得できるようになります。
ただし、au WALLETにチャージすると「たまるマーケット」などの対象から外れるケースもあるので、活用方法をよく考える必要はあるでしょう。
スターバックスには独自のスターバックスカードと呼ばれる電子マネーがあります。
このスターバックスカードにエポスカードからチャージすると2倍(1%)分のエポスポイントが貯まるサービスがあるのです。
チャージは1,000円以上1円単位単位で行えるので、普段からスターバックスを利用する人には便利なサービスでしょう。
貯まったエポスポイントはスターバックスカードに交換することもできます。
交換手数料は無料なので、500エポスポイントなら500円分スターバックスカードにチャージが可能です。
チャージ方法は、オンラインで入金ができるほか、オートチャージ機能も付いています。
また、期間によってはキャンペーンもおこなっているので併用するとさらにお得に活用できるでしょう。
ポイント移行で得するエポスVisaプリペイドカード
エポスカードのクレジットカード決済で貯まったエポスポイントはエポスVisaプリペイドカードに移行して使うことができます。
貯まったポイントは1ポイント=1円で換算されて、自由に使うことが可能です。
エポスVisaプリペイドカードは、年会費や発行手数料は無料でVISAの加盟店で使えます。
さらに、プリペイドカードを利用すれば0.5%がキャッシュバックされる特典が付いてきます。
Visa加盟店なら国内外どこでも使うことができ、コンビニ、スーパー、ネットショッピング、飲食店など幅広く活用できるのが特徴です。
一部エポスVisaプリペイドカードで利用できない加盟店があります。
公共料金や携帯電話代の支払いで貯める
公共料金や携帯電話などの固定費の支払いにエポスカードを使うと効率よくポイントを貯められます。
主な公共料金は、電気、ガス、水道、プロバイダ、固定電話などです。
公共料金は部屋を購入・借りている人は必ず支払いを行うため、毎月0.5%のポイントを受け取ることができます。
地域によっては公共料金をクレジットカードで支払えない場所もあります。
また、公共料金をエポスカード1枚で管理できるので未納の心配がありません。
すべての公共料金を月々で比較する際も確認しやすいので利便性も上がります。

手続きも簡単なので活用してみましょう。
ROOM iDで家賃の支払い
「ROOM iD」とは、連帯保証人に代わりエポスカードが家賃と運お保証をするサービスです。
ROOM iDで家賃のエポスカード払いすると、エポスポイントが貯めやすくなります。
ROOM iDは、エポスカードと連動することで保証の変わりになるだけでなく、賃貸のクレジット払いが可能になるからです。
つまり、月々の家賃代でもポイントが受け取れるようになります。
賃貸では毎月決まった金額のポイントが受け取れるので年間で計算するとかなりお得になります。
たとえば、家賃5万円の部屋を借りた場合、1カ月5万円×0.5%=250ポイント貯まります。
1年だと、250ポイント×12カ月=3,000ポイントです。
住む地域にもよりますが、家賃相場が5万円前後だとすると年間で3,000円分もお得に生活できることになります。
エポスポイントを効率よく貯めたい人は、ROOM iDとエポスカード対応の賃貸を探してみるといいでしょう。
友達や家族の紹介でポイントをもらう

エポスカードには、紹介制度が設けられています。
この紹介制度は、紹介者にも紹介された人にもポイントが入る嬉しいサービスとなっています。
エポスカードには家族カードがないため、紹介制度を活用すれば家族全員お得に入会することが可能です。
家族だけでなく、クレジットカードに興味がある人やどのカードにするか悩んでいる人にも勧めやすい制度となっています。
しかし、紹介者は1名のみしかポイントを受け取ることはできません。
紹介を受けた人は、入会時に1,000ポイントがもらえる仕組みとなっています。
入会キャンペーン2,000ポイントと合わせると、合計3,000ポイント受け取った状態でカードを発行することができるのです。
紹介を受けた人も、新規入会が条件なので1回限りの制度となります。


ここまでエポスポイントの主な貯め方を解説してきました。
次からは、コツコツ貯めたエポスポイントの使い方を見ていきましょう!
エポスポイントの使い方
マルイでのショッピングに充てる
マルイの店舗やショッピングサイトで「1ポイント=1円」として支払いに利用できます。
使い方は、支払いの際に「エポスポイントを使います」と伝えるだけ!
また、楽天やAmazonといったネットショッピングの利用分にも充てることができます。
ポイントの使い道に迷ったらこの使い方がおすすめです。
一部対象外の店舗や商品があるので、詳細は店舗にお問い合わせください。
商品券やギフト券と交換する

エポスポイントは種類豊富の商品券やギフト券に交換できます。
商品券やギフト券に交換する際の手数料は無料なのでお得です。
特に、シダックスやモンテローザは800ポイントで1,000円分に変わるので1円以上の還元率があります。
商品券やギフト券に交換したい人は、ログインページから行えるので簡単です。
商品券は約1週間で届きますが、ポイントを交換しても反映されていない場合はエポスカードに問い合わせましょう。
交換先の会社に問い合わせても対応ができないようなので、連絡先を間違えないように注意が必要です。
以下は交換できる商品券・ギフト券の例です。
交換対象 | 必要エポスポイント |
---|---|
マルイの商品券1,000円 | 1,000ポイント |
VJAギフトカード1,000円 | |
クオ・カード1,000円 | |
Amazonギフト券1,000円 | |
App Store & iTunesコード1,000円 | |
App Store & iTunesコード3,000円 | 3,000ポイント |
スターバックスカード | |
(株)モンテローザお食事券1,000円 | 800ポイント |
マイルや他社ポイントに移行する
エポスポイントは、マイルや他社ポイントに変換することができます。
通勤や出張で飛行機を頻繁に活用する人にはお得です。
マイルの交換方法は、エポスカードの公式サイトのログインページから「他社ポイントに移行」をクリックすれば簡単にできます。
ANAとJALのマイルに移行するためには、最低移行単位が1,000ポイント以上です。
さらに、1,000、1,500、2,000など500ポイントごとの計算になります。
ほかにも、ドコモの携帯を契約している人にはドコモプレミアクラブが1エポスポイント=1ドコモポイントと交換でき、auならば1エポスポイント=1auWALLETポイントに移行できます。
また、ノジマやdポイントを普段から活用している人もエポスポイントを移行することが可能です。
自分のライフスタイルにあった方法でポイントを他社に移行すれば、ポイントを合算できるので無駄になりにくくなるでしょう。
交換対象 | 必要エポスポイント |
---|---|
500ANAマイル (プラチナ・ゴールド会員は600マイル) |
1,000ポイント |
1,000ANA SKYコイン | |
500JALマイル | |
1,000dポイント | |
1,000au WALLETポイント | |
スターバックスカード500円分チャージ | 500ポイント |
500ノジマスーパーポイント |
エポスオリジナルグッズと交換する
クレジットカードのポイントはさまざまな商品との交換に使えることが多いですが、エポスポイントの場合はエポスオリジナルグッズと交換することができます。
以下はそんなグッズの例で、ゲームとコラボしたグッズが多いのが特徴です。
交換対象 | 必要エポスポイント |
---|---|
オトメイト オリジナルグッズ | |
レプリカカード1枚(全11種) | 150ポイント |
アクリルパスケース | 300ポイント |
フェイスタオル | 800ポイント |
2WAYトートバッグ | 1,000ポイント |
カプコン オリジナルグッズ | |
クリアファイル | 250ポイント |
レプリカカード1枚(全8種) | 300~500ポイント |
パスケース | 700ポイント |
モンスターハンターオリジナルグラス | 1,000ポイント |
コーエーテクモゲームス オリジナルグッズ | |
レプリカカード1枚(全3種) | 500ポイント |
ミニクリーナークロス3点セット | 1,000ポイント |
ホークス×エポスカード オリジナルグッズ | |
ハンドタオル | 1,000ポイント |
タオルマフラー | 1,500ポイント |
トートバッグ | 2,000ポイント |
マルイウェブチャンネルでポイントを使う
エポスカードで貯まったポイントは、マルイの通販サイト「マルイウェブチャンネル」で1エポスポイントを1円換算で利用することができます。
方法は、清算前に「エポスポイントを利用します」と伝えましょう。
500ポイント以上、1ポイント単位で交換することが可能です。
対象店舗はマルイ店内のレストランやショップ、ネット通販となりますが、一部対象外もあるので確認が必要となります。
マルイウェブチャンネルでネット通販を利用する場合には、一律210円(税込)の送料が発生します。
しかしエポスカードで支払った場合、発送日の2週間後に210エポスポイントで還元されます。
マルイ店舗での受け取り・シューズを含むご注文の配送は送料無料。
支援団体に寄付する
ユニセフやWWFジャパン、日本赤十字社などへの寄付にポイントが使えます。
ポイントは「1ポイント=1円」換算で、500ポイント以上500ポイント単位となります。
アスリートの支援

1,000円相当分のポイントを1口として、JOC(日本オリンピック委員会)を通じて各競技団体へ分配されます。
寄付金は合宿や遠征費など、アスリートの強化のために使われます。
ちなみに、2019年7月末時点での寄付金額は6,377,000円とのことです。
2020年8月で終了予定。
ROOM iDならポイント払いも可能
ROOM iDでエポスカード払いにするメリットはポイントを使える点もあります。
ROOM iDに登録すると貯まったポイントで家賃や保証料を支払うことができるのです。
家賃には、賃貸代だけでなく駐車場代、火災保険、地震保険などが負担されます。
そのため、いくら安い物件を見つけても実際に払う金額は見積もり以上となってしまうのです。
そこに貯めたポイントを当てることがROOM iDなら可能となっています。
たとえば、家賃5万円で1年間3,000円分のポイントを貯めた場合、次年度の保険や保証が1万円だったら7,000円で収まります。
エポスポイントの有効期限は2年
エポスポイントで最新の注意を払っておきたいものが有効期限です。
有効期限はポイントが加算されてから2年間となります。
合算での有効期限ではないため、期限内に使いきる必要があります。
小まめに交換や使用をすれば失効する心配はありません。
さらに、ポイントは加算日が古い順に自動で使用されるので、定期的に使っていれば問題ないでしょう。
エポスカードで3カ月以内に失効するポイントを持っている場合は、自分で有効期限の延長を申し込むことが可能です。
有効期限の延長を行うと24カ月後まで延長されるので早めに対応しましょう。
エポス公式アプリを利用しよう!

エポスカードをさらに効率的に利用するならエポス公式アプリが便利です。
エポス公式アプリはiPhoneやAndroidなどのスマホを使ってエポスカードの情報管理や各種機能が使えます。
主な機能はクレジットカードの支払額やポイントの確認がいつでもできることです。
たまるマーケットにオートログインができるので、毎回ログインをする必要はありません。
アプリを開く場合もタッチ認証機能があるので指をかざせば、すぐに使うことができます。
アプリ限定の機能としては、ミニゲームでポイントを貯められることやギフトサービスが特徴的です。
また、ギフトサービスはアプリ限定で1日30回までメールで送ることができます。
たとえば、友人に誕生日プレゼントを贈りたいけれど、好みがわかならいときなどに便利です。
金額を設定したギフトを友人に送り、友人が対象の店舗で同額の中から好きなものを選べる仕組みとなっています。
つまり、受け取る人も、送る人も嬉しいサービスなのです。
また、エポス公式アプリには、エポスカレンダーが付いています。
このカレンダーを見れば、カードの利用日、支払日、キャンペーンの期間が一目で確認できるのです。
未払いや滞納を未然に防げるということになります。
お得なキャンペーン情報は、カレンダーだけでなくアプリ内で常にチェックできるのでエポスカードを効率よく活用できると言えるでしょう。
まとめ
エポスポイントの利用方法は多種多様で無駄になりません。
使う場所がたくさんあるからこそ、ポイントが活きてくるのです。
お得に貯めたポイントで、少しの贅沢やちょっとした旅行に活用してみてはいかがでしょうか。
突然ですが皆さんポイント貯めてますか?
どうせポイントを貯めるならたくさん貯められるカードがいいですよね!