皆さんはCVVという言葉を聞いたことがありますか?
VisaカードやMastercard、JCBカードであればカードの裏面に印字されている3桁のコードがCVV(一般的にはセキュリティコードと呼ばれることが多い)と呼ばれるものなのですが、これは一体何のためにあるのでしょうか?
普段あまり意識することのない数字ですが、クレジットカードを利用する際に必要となることがあるので、もしものときのために確認の方法やその仕組みを理解しておきましょう。


せやからぜひ読んでってや~。
目次
不正防止に必要な「CVV」の意味とは?
CVVとは、「Card Verification Value」の略で、マスターカードの場合は、「Card Verification Code」略してCVCと呼ばれます。
アメリカン・エキスプレス・カードの場合4桁になり「CID Number(Card Identification Number)」とまた名前が変わりますが、意味や役割はほとんど全て一緒です。
他にCVV2やCVC2といったコードも存在しますが、簡単にいうと、CVVやCVCはクレジットカードのセキュリティシステムそのものを指し、CVV2やCVC2がセキュリティコードのことを指す言葉となります。
もう少し詳しく説明すると、CVVやCVCは、偽造カードの不正使用を防止するための技術のひとつで、磁気ストライプに入力されたデータから、そのクレジットカードが偽造された物かどうかを見破るシステムになっています。
CVV2やCVC2は、カード裏面にあるサインパネルの数字によって、利用者がカードの所有者本人であるかどうかを判別する仕組みになっています。
なので、CVVやCVCと、CVV2やCVC2は、もともとまったく別の目的で作られているものといえます。
CVVやCVC、CIDなど、名前やその印字されている位置、3桁か4桁かといった違いはあるものの、すべてオンラインでの決済時に偽装カードの使用を防止する役割があります。
国際ブランドによって印字位置が変わるCVV
それではCVVはカードのどこにあるのでしょうか?
実はカードブランドごとにその位置は少し異なっています。
カードの種類によって、3桁だったり7桁以上の数字が印字されているかもしれません。
7桁以上の場合は最後の3桁を確認しておけば問題ないでしょう。
表面のクレジットカード番号の右上に、4桁の番号が小さく記されているので、これがCVV(CID)コードとなります。

ネットショッピングではCVVの入力が求められる
インターネットショッピングで、クレジットカードを使って支払いをする場合、CVVコードの入力を要求されることがあります。
普段あまりネットショッピングをしていない人は、特に戸惑ってしまったこともあるのではないでしょうか。
このCVVコードがわからないとそれ以上先に進めず、そのウェブサイトで買い物をすることはできません。
カードのどの数字がCVVなのかを1度確認しておきましょう。
ネットショッピングでCVVが必要な理由
では、なぜインターネットショッピングなどでCVVが重要視されるのでしょうか?
それは先ほども少し触れたように、CVVは偽造カードの不正使用を防ぐためのコードだからです。
よくあるカードを狙った犯罪に、特殊な機械にカードを通してデータを読み取る「スキミング」がありますが、CVVはこのスキミングによって偽造されたカードが使用されることを防ぐ仕組みになっています。
スキミングは機械を使ってカードの磁気情報を盗み取る犯罪ですが、CVVは磁気情報に入っていないため、たとえ他のカードデータをスキミングしても盗み出すことができないのです。
こういった仕組みにより、架空カードによる不正使用を防ぐというわけです。
スキミングへの対処法についてはこちらの記事に詳しくまとめられているので、しっかり読んで正しい知識を身に付けましょう。
フィッシング詐欺でCVVが盗まれる恐れがある
CVVにも弱点があります。
それは、カードの利用者がフィッシング詐欺にひっかかって、CVVコードを自ら悪徳サイトに入力してしまうことです。
クレジットカード会社や銀行を装ったメールを不特定多数に送りつけて、個人情報を入力させる詐欺のこと。
インターネットユーザーを巧妙に作られたニセのウェブサイト(フィッシングサイト)に誘導し、個人情報を入力させます。
- 住所
- 氏名
- 電話番号
- 金融機関の口座情報
- クレジットカードに関する情報
- IDやパスワードなどのログイン情報
ウェブサイトのアカウント情報を手に入れてしまえば、本人になりすましてさまざまな有料サービスを受けることもできてしまいます。
被害に気づいて慌ててサービスを退会しようと思っても、すでにパスワードが変えられていることが多いため、自分では手の打ちようがないことも少なくありません。
このようにフィッシングサイトであることに気づかず、クレジットカード番号だけでなくCVVまで入力してしまうと、クレジットカードをインターネットショッピングで勝手に使われてしまうおそれがあります。
フィッシング詐欺は年々巧妙化し、次々と新しい手法が編み出されています。
振り込め詐欺と同様に、ターゲットにプレッシャーを与えてタイムリミットを設けることで、冷静な判断力を失わせる方法が多くとられています。
「自分だけは大丈夫」と過信せずに、見慣れないメールやメッセージを受け取ったらまずは疑うことが大切です。
そこに書かれている連絡先が本物かどうかを別のルートで確認し、似たような詐欺がないかをインターネットで検索してみるなど、しっかりとした確認が必要でしょう。
フィッシング詐欺についての詳しい内容や対処法はこちらの記事にまとめられているので、1度読んでおくことをおすすめします。
怪しいサイトやメールの特徴
恐ろしいフィッシング詐欺にあわないためには、具体的にどうしたらよいのでしょうか?
前述のように多くのフィッシング詐欺では、ターゲットの冷静さを失わせるための多くの罠をしかけてきます。
たとえば、身に覚えのないショッピングサイトからある日突然「ご購入ありがとうございました。ただ今発送の準備中です」などというメールが届きます。
ほとんどの人が、あわてて「キャンセルはこちらから」といった注文取消しボタンを押してしまい、フィッシングサイトへと誘導されてしまいます。
あるいは誰もが使っているようなポピュラーなSNSサイトを装い、「新たなセキュリティシステムを導入しました」「パスワードの再設定をするようお願いします」などの文言で、アカウント情報を入力させようとメールやメッセージを送ってきます。
さらに、中には「24時間以内に変更しないとアカウントがロックされます」などと確認する隙を与えずに、ユーザーを焦らせるようなメッセージを送ってくる場合もあります。
このようにフィッシング詐欺は、非常に巧妙なやり方でユーザーの個人情報を狙ってくるのです。
そんな悪質なフィッシングメールやサイトを見抜くには、まず個人情報を入力する画面のアドレスがhttpではなくhttpsになっているかを確認しましょう。
通常のサイトでは、クレジットカードなどの重要な個人情報を入力する画面で、アドレスがhttpになっているということはありえません。
正式なサイトであれば、外部からのアクセスを防ぐために、SSLという暗号化技術が使われているはずだからです。
SSLで暗号化されている場合、アドレスがhttpsになり、安全にweb情報のやりとりを行うことができます。
口座番号などを入力させる画面で、アドレスにhttpsではなくhttpと表示されていたら疑うようにしましょう。
他にも、金融機関などの名前で送信されてきたメールの中で、いつもと異なる手順を要求された場合には内容を鵜呑みにせず該当の金融機関に直接確認することも必要です。
フィッシング詐欺であるかどうかの判断が難しい場合は、メールの送信元の会社に直接確認しましょう。
そのとき、送信されてきたメッセージに記載されている連絡先ではなく、必ず正規のウェブサイトや金融機関などから送られてきた郵便物などで連絡先を調べることが大切です。

CVVを直接見られる可能性もある
さらに、クレジットカードの表面に印字されているCVVを盗み見られてしまう可能性も考えられます。
たとえばクレジットカードを使って支払いをする際、スキミングの機械にかけられてもCVVを読み取ることはできません。
しかし、もしその場でCVVを目視でチェックされていたら、カード情報はすべて抜き取られてしまうことになります。
目の前で読み取り機に通してくれないなど、少しでもおかしいと思ったらそのお店ではクレジットカードを使わないのが得策です。
ネットショッピングではその都度入力が必要
オンラインショッピングなどで常にCVVの入力を求められる理由がわかったのではないでしょうか。
ショッピングサイトによってはカード情報の登録が可能で、毎回名前やカード番号を入力する必要がないこともありますが、そういったサイトでもCVVだけは毎回必ず入力を求められるはずです。
それは、CVVをデータとして保存することは禁止されているからなのです。
利用者側としては毎回面倒くさいと感じてしまうかもしれませんが、カード情報を守るためにも非常に重要なことなのです。
CVVは犯罪を完全予防はできない!
CVVが付いているクレジットカードであっても、詐欺や犯罪に使われることを完全に防ぐのは至難の業。
特にフィッシング詐欺などは手口が年々多様化していて、なかなか防止策が追い付いていないのが現状です。
CVVが付いているからといって絶対安心というわけではなく、利用者一人一人が常にカードや個人情報の管理に気をつけながら、注意をして使っていく必要があるのです。
まとめ
どうしてカード番号の他に数字が印字されているのか、不思議に思っていた人もいるかもしれませんが、これでCVVがいかに大切なカードの情報かわかっていただけたのではないでしょうか。
CVVは、カード番号や暗証番号ほどメジャーな存在ではないかもしれません。
しかし防犯のために印字されているということを理解して、必要なときにはすぐに確認できるよう、手持ちのカードを一度チェックしてみることをおすすめします。
私も最初CVVってなんのことだかわからなかったんですけど、わかってしまえば簡単なことだったんですよね……。