ペルソナSTACIAカードはこんな人におすすめ!
阪急・阪神百貨店でよくお買い物をする人
阪急・阪神の交通機関を良く利用している人
海外へよく行く人(アメックスの場合)
ちょっと変わった名前のペルソナカードは、関西圏の鉄道として有名な阪急・阪神電鉄、百貨店で利用するとお得な特典が受けられるクレジットカード!
阪急・阪神電鉄をよく利用している人や、阪急・阪神百貨店でよくお買い物をする人は必見です!


阪急・阪神百貨店の買い物に利用するとお得になるクレジットカードといえば「ペルソナカード」や!
このクレジットカードはお買い物だけやない、阪急・阪神電鉄で使こぅてもお得になるんや。
師匠のいう通り、今回はペルソナカードの魅力を基本情報やお得な特典・サービスから紹介していきます。
当サイトからすぐに申し込めるペルソナカードはこちら!
券面 | 特徴 | 公式ページ |
---|---|---|
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カード | ||
![]() |
|
目次
ペルソナカードとは?
ペルソナカードとは、正式名称を「ペルソナSTACIAカード」といい、阪急・阪神のクレジットサービスを提供している株式会社ペルソナと、阪急阪神東宝グループが共同で発行しているクレジットカードです。
国際ブランドは世界的に有名なVisaとAmerican Expressがあり、発行元は株式会社ペルソナとなっています。
発行されているペルソナカードには3種類あり、それぞれお得な特典や付帯サービスが違うという特徴があります。
ここからは、3種類のペルソナカードについて基本情報からみていきましょう。
オシャレなペルソナカードは3種類!
まずは、ペルソナSTACIAカードの基本情報からご紹介していきます。
スタンダードな「ペルソナSTACIAカード」
![]() | ||
年会費 | 本人:2,200円(税込)※初年度無料 | |
---|---|---|
家族会員:4人まで無料 | ||
申込資格 | 満18歳以上(高校生不可) ※未成年および学生の方は親権者の同意が必要 | |
国際ブランド | Visa | |
ポイント還元率 | Sポイント | 0.5%~4% |
旅行保険 | – | |
ペルソナ保険 | 詳細は公式ページにて | |
空港サービス | ペルソナトラベルデスク | |
電子マネー機能 | iD/PiTaPa/Apple pay |
ETCカードは2年目以降から年会費550円(税込)が必要ですが、初年度内に1回以上の利用があれば2年目も年会費無料で利用することができます。
また、「各種時間帯割引」といってETCを利用する時間帯によって通行料金が割引になるサービスがあります。
付帯保険には、ほかのクレジットカードにはないペルソナ保険があります。
ペルソナ保険とは株式会社ペルソナが自分に合った保険プランを提案してくれるシステムです。
阪急・阪神百貨店の中にペルソナ保険の相談窓口があり、お買い物の際に気軽に立ち寄れるようになっています。
電子マネー機能はiDのほかに、交通系電子マネーとして「PiTaPa」が利用できます。
このPiTaPaを利用する場合は、通常の年会費とは別にPiTaPaの預かり金として1,100円(税込)が必要です。
海外でも活躍!「ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カード」
![]() | ||
年会費 | 本人:15,400円(税込) | |
---|---|---|
家族会員:1人目7,700円(税込) | ||
申込資格 | 満20歳以上(本人または配偶者に安定継続収入のある方) | |
国際ブランド | American Express | |
ポイント還元率 | Sポイント | 0.5%~10% |
旅行保険 | 国内:最高5,000万円(家族会員は最高1,000万円) | |
海外:最高5,000万円(家族会員は最高1,000万円) | ||
グローバル・ホットライン | 24時間通話無料 ※コネクトコールへの連絡可能 | |
カード紛失・盗難保険 | 緊急仮カードを無料発行 | |
ショッピング・プロテクション | 年間最高500万円まで補償 | |
リターン・プロテクション | 商品1つより、年間最高15万円まで補償 ※商品は1つにつき最高3万円相当の物まで | |
オンライン・プロテクション | ネット不正利用の損害を全額補償 | |
不正プロテクション | 不正利用による損害を補償 | |
ペルソナ保険 | 詳細は公式ページにて | |
空港サービス | ペルソナトラベルデスク アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン 海外用レンタル電話 | |
利用可能枠 | カード会員に合わせて設定 | |
電子マネー機能 | iD/PiTaPa |
ETCカードは年会費無料ですが、初回のみ発行手数料935円(税込)が必要です。
基本的には、ペルソナSTACIAカードと同じETCサービスを受けられます。
付帯保険はペルソナ保険だけではなく、アメリカン・エキスプレスの国内・海外旅行傷害保険も受けることが可能です。
そのため、「もし、海外旅行先でトラブルに巻き込まれたらどうしよう……」と不安に思っている人も安心できるでしょう。
また、航空券や海外旅行のパッケージツアーなどを「ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カード」で購入すると、海外旅行傷害保険が自動付帯になります!
ほかにも「AMERICAN EXPRESS SafeKey(オンライン・ショッピングの際に認証コードで本人確認を行うカードセキュリティー)」というサービスが付帯しているのです。
年会費を無料にできるペルソナカード!「ソレーナSTACIAカード」
![]() | ||
年会費 | 本人:1,375円(税込)※初年度無料 (年に1回以上のカード利用で年会費無料) | |
---|---|---|
家族会員:1人目より440円(税込) ※初年度無料(年に1回のカード利用で年会費無料) | ||
申込資格 | 満18歳以上(高校生不可) ※未成年および学生の方は親権者の同意が必要 | |
国際ブランド | Visa | |
ポイント還元率 | Sポイント | 1%~3.5% |
旅行保険 | – | |
ペルソナ保険 | 詳細は公式ページにて | |
空港サービス | ペルソナトラベルデスク | |
利用可能枠 | カード送付時に案内 | |
電子マネー機能 | iD/PiTaPa/Apple pay/Litta(リッタ) |
ソレーナSTACIAカードには、ほかのペルソナカードにはない特徴としてLitta(リッタ)という電子マネー機能の利用が可能です。
大手スーパーマーケット「イズミヤ」「カナート・はやし」「阪急・阪神グループ」で利用できるチャージ式の電子マネーです。
また、Littaのお得なサービスとして1,000円以上のチャージをすると200円キャッシュバックされるというものがあります。
チャージは、イズミヤまたは阪急OASISの店舗内に設置されているLitta専用のチャージ機ですることが可能です。
ソレーナSTACIAカードはこんな人におすすめです↓
年会費無料のクレジットカードが欲しい人
イズミヤでよく買い物をする人
電子マネーも利用する人
ここまでペルソナカードの基本情報や貯まるポイントについて紹介してきました。
では、ペルソナカードを利用するとどのようなお得なサービスがあるのでしょうか?
STACIA加盟店でショッピングするとSポイントが貯まる

Sポイントとは、「scene(シーン)」「special(スペシャル)」という言葉を一つにしたもので、阪急・阪神グループでペルソナカードを使いお買い物をすると貯まる独自ポイントです。
貯まったSポイントは、阪急・阪神百貨店のお買い物の支払いや、交通機関でタクシー代やバス代に利用できます。
そして、他ポイントに交換することも可能です。
STACIA加盟店である阪急・阪神百貨店、イズミヤグループでお買い物をするとSポイントが貯まります。
- ペルソナSTACIAカード:0.5%(税込200円につき1ポイント)
- ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カード:1%(税込200円につき2ポイント)
阪急・阪神百貨店でポイントアップ!
ペルソナカードの大きなメリット!
阪急・阪神百貨店でカード払いすると、最大10%のポイント還元!
ただし、カードの種類によってポイント還元率は異なります。
券種 | ポイント還元率 |
---|---|
ペルソナSTACIAカード | 阪急・阪神百貨店での年間利用額に応じて5~10% |
ペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カード | 10% |
ソレーナSTACIAカード | 3% |
食品・セール品はポイント還元率1%です。
また、一部ポイント還元率が異なる商品、対象外商品があります。
阪急オアシスでポイントアップ!
阪急オアシスでは、5の倍数になる日(1.5.15.25)にお買い物をするとポイントが5倍になる「ポイント5倍DAY」というサービスがあります。
さらに、毎月20日にショッピングをすると最大6.5%のSポイントが貯まります。
阪急・阪神グループでお買い物をするなら、お得にポイントが貯まる阪急オアシスがおすすめです。
以下はペルソナSTACIAアメリカン・エキスプレス・カードの場合のポイント還元率です。
(ペルソナSTACIAカードの場合、ポイント還元率-0.5%)
対象日 | カード提示 | クレジット払い | 合計 |
---|---|---|---|
いつでも | 0.5% | 1% | 1.5%相当 |
毎週土曜日 | 1.5% | 1% | 2.5%相当 |
1,5,15,25日 | 2.5% | 1% | 3.5%相当 |
20日 | 0.5% | 6% | 6.5%相当 |
貯まったSポイントの使い道
お買い物で使う
以下の店舗では「1ポイント=1円」として支払いに使えます。
ポイントの使い道が決まらない方におすすめの使い道です。
- 阪急・阪神百貨店
- 阪急オアシス
- イズミヤグループ
- 阪急阪神グループショッピングセンターなど
景品に交換する
以下の5つのセレクションから、ポイントと景品を交換することができます。
基本的に数千ポイント必要なので、欲しい景品があれば頑張ってポイントを貯めましょう!
- 百貨店おすすめスイーツ&フード:百貨店の商品
- あこがれのホテルセレクト:お得な宿泊券やアメニティグッズなど
- ランチ&ディナー券:通常よりお得なお食事券
- 便利で楽しい乗車券&レジャー券:多彩な乗車券とレジャー施設の利用権
- 暮らしにいろいろお楽しみコレクション:その他いろいろな景品
これ以外にも、期間限定の景品と交換することもできます。
提携ポイントとの交換
Sポイントは以下の3つの提携ポイントとマイルに移行することができます。
移行先 | 必要ポイント | 移行日数 |
---|---|---|
はぴeポイント1,000ポイント | 1,000ポイント | 約10日 |
エールポイント1,000ポイント | 1,000ポイント | 約3日 |
ANAマイル250マイル | 1,000ポイント | 約10日 |
ここまでペルソナカードの便利でお得なメリットを紹介してきました。
利用したいと思った場合、メリットだけではなくデメリットもしっかり把握しておかなくてはなりません。
ここからは、ペルソナカードのデメリットを解説していきます。
ペルソナカードのデメリット
ここではペルソナカードのデメリットだけではなく、デメリットをカバーする方法についても紹介していきます。
年会費がかかるペルソナカードもある
「ペルソナカードを申し込みたいけど、年会費が気になる……」と思う人もいるのではないでしょうか?
確かにペルソナカードには、基本情報にあったように、年会費が必要なクレジットカードがほとんどです。
しかし、「ソレーナSTACIAカード」であれば初年度は年会費が無料です。
また、初年度内に1回以上の利用があれば2年目も無料でクレジットカードを利用することができます。
このようなペルソナカードもあるので、年会費が気になるという人は「ソレーナSTACIAカード」についてチェックしてみるとよいかもしれません。
お得に利用できるのは関西のみ?
ペルソナカードは前述した通り、関西圏を中心とした阪急・阪神グループでお得に利用できるクレジットカードです。
そのため、「お得に利用できるのは関西圏だけなの?」「阪急・阪神グループでしか利用できないの?」と思う人も少なくありません。
実は、ネットショッピングでもお得に利用することができるのです。
阪急・阪神百貨店の専用ネットショッピングモール「SUTASIA SHOPPING SITE」で利用すると、最大10%のSポイントが貯まります。
ほかには、「Yahoo!JAPAN」「Amazon」でも利用が可能です。
また、ネットショッピング以外にもローソンやファミリーマート、セブン・イレブンといったコンビニエンスストアでペルソナカードを利用することができます。
さらに、大手石油会社の昭和シェル石油やENEOSでも利用することが可能です。
関西圏や阪急・阪神百貨店以外でもペルソナカードを利用してみるとよいでしょう。
まとめ
ペルソナカードは株式会社ペルソナと阪急・阪神東宝グループが共同して作られたクレジットカード。
阪急・阪神グループでのお買い物や、交通機関を使う際に利用すると、お得にポイントが貯まる。
貯まったポイントをショッピングに利用したり、他ポイントに交換したりできる。
またペルソナカードは、ネットショッピングやコンビニ、携帯・公共料金の支払いでもお得に利用ができます。
よって関西圏や阪急・阪神グループ以外でも利用しやすいクレジットカードといえるでしょう。
カードは3種類あり、それぞれお得な特典や付帯サービスが違います。
ぜひそれぞれ比較して、自分にピッタリなペルソナカードを選んでみてください。
昨日、友達と大阪に遊びに行って阪急電鉄を初めて利用しました。
そのあと、阪急・阪神百貨店でお買い物をしてきたんですけど、いろんな所で店員さんがお得になるクレジットカードをおすすめしていました!