この記事でわかること
暗証番号の役割
クレジットカードの暗証番号が必要になる場面
忘れてしまった暗証番号の確認と対処法
暗証番号の注意事項(暗証番号通知書の保管、設定など)
「クレジットカードはあまり使わない」という人の中には、初期に設定したクレジットカードの暗証番号を忘れている人もいるかもしれませんね。
個人情報やプライバシーが重要視されている昨今、暗証番号は銀行口座のキャッシュカードだけではなく、クレジットカード、運転免許証、マイナンバーカードなどにも使われています。
スマホにもPINコードという暗証番号が使用されており、他人に見られないようにロックをかけることができます。
PINコードは「個人認証番号」とも呼ばれています。
このようにプライバシー保護や本人確認などの役割があります。
しかし暗証番号が必要な場面になったとき、とっさに思い出せずに苦労することもあるでしょう。


せやったら暗証番号の確認や、忘れたときの対処法を知っておいたほうがええで?
クレジットカードには「ICチップ」が埋め込まれています。
そのICチップのデータを第三者に読み取られないために、暗証番号があるわけです。
記憶させている暗証番号と入力した暗証番号が合わないとクレジットカードで決済することができません。
財産の保護もする役割も担っています。
そこで今回は、暗証番号を忘れてしまった場合の確認方法や暗証番号を間違えて入力した際の解決方法について解説していきます!
目次
暗証番号が必要なシチュエーションとは?
暗証番号は飲食店や普段のお買い物をする際、クレジットカードを決済端末に挿入した後必要になります。
ほかにもこんなシーンでクレジットカードの暗証番号は必要です。
海外での利用
他に暗証番号が必要になるのは、海外のATMでキャッシング機能を使うときです。
海外では日本よりもクレジットカードの普及率が高い国もありますが、現金払いが必要なシーンもあります。
その場合クレジットカードのキャッシング機能を使い、現地通貨を引き出すための暗証番号の入力が必要です。
駅の自動券売機
出張や旅行で新幹線のチケットをクレジットカードで買うときには、暗証番号は必須になります。
JRでは、それまでみどりの窓口で購入していた新幹線や特急の指定席券や自由席券を「みどりの券売機」という自動券売機でクレジットカードにて購入できるようになりました。
定期券の購入に窓口でクレジットカード払いをしていた人も、申込書に記入することなく券売機で暗証番号を入力して操作できます。
音声自動応答システム
クレジットカード会社に何らかの問い合わせをするために電話をかけたときに、音声自動応答システムが対応することがあります。
その際本人確認が必要な用件の場合は、電話のダイヤルボタンで暗証番号を入力してプッシュ信号で送る必要があります。
暗証番号の入力がなければ、本人とは認められず問い合わせをすることができません。
クレジットカード会社に問い合わせる際は必ず、暗証番号を用意したうえで問い合わせるとようにしましょう。
暗証番号を確認する方法
先述したとおり、何かの折にクレジットカードの暗証番号が必要になる場面もあります。
しかしクレジットカードを所持している人の中には、「最初に決めた暗証番号をうっかり忘れてしまった」ということもあるでしょう。
ここからは、忘れてしまったクレジットカードの暗証番号を確認する方法について紹介します。
暗証番号通知書を確認する
クレジットカードを新規で申し込みをした際にカードと一緒に送られてきた「暗証番号通知書」を確認してみましょう。
「そういう書類は身に覚えがない」「どこにしまったかもわからない」というときは、まず1度心当たりのある場所を探してみましょう。
送られてきたときは特に気にしていなくても、重要そうだと思えばどこかに保管している可能性もあります。
どうしても見つからないときはスマホやパソコンからwebサイトにアクセスして「暗証番号通知書」を郵送で取り寄せたり、画面上で暗証番号を確認するとよいでしょう。
クレジットカード会社に問い合わせる
上記で紹介した方法以外に、クレジットカードの裏面にある電話番号に問い合わせて、カード会社に暗証番号を尋ねることも一つの手段です。
オペレーターにカード番号や氏名や生年月日など本人確認が完了したうえで、暗証番号を教えてもらえます。
必要であれば、登録住所に「暗証番号通知書」を再送してもらうことも可能です。
ただしカード会社に問い合わせた場合、本人確認や音声自動応答システムにより一定の手順を踏まなくてはならないため、その場ですぐに教えてもらえるわけではありません。
すぐにでも暗証番号を知りたい場合は、スマホやパソコンからwebサイトにアクセスして暗証番号を確認する方法がおすすめです。
暗証番号にロックがかかってしまった場合
もしクレジットカードの暗証番号を何回も間違えてしまった場合、不正利用防止のシステムが作動し、クレジットカードの利用ができなくなってしまいます。
そんな事態になってしまった場合「どうしたらいいかわからない……」という人も少なくありません。
そんな人のためにここからは、暗証番号にロックがかかってしまった場合の解決策を見ていきましょう。
暗証番号にロックがかかったら再発行
クレジットカードの暗証番号にロックがかかってしまった状態は、ICチップのブロック機能が作動したことでおきます。
そのままにしておいても自動で元の状態に戻ることはないため、「早急にクレジットカード会社に連絡をする」または「カードを再発行してもらった後、新しい暗証番号に変更てもらう」という手続きが必要です。
再発行をする場合、500円~1,000円前後の再発行手数料がかかります。
買い物中にロックがかかってしまったら?
買い物の支払いの際、暗証番号の入力を間違えてロックがかかってしまったら、誰でも慌ててしまうことでしょう。
手持ちの現金が不足していたり、銀行残高の残りが少なければお手上げです。
そんなときは「サインでお願いします」と伝えましょう。
ICチップが導入されても、暗証番号を覗き見られるのが嫌という理由から、サインでクレジット決済をしている人はいます。
サインをする際は、カードの裏面のサインと同じ名前を記入しましょう。
暗証番号の注意事項
ここまで暗証番号について解説してきましたが、暗証番号の大切さはご理解していただけたでしょうか?
では最後にもう1度暗証番号の取り扱いについてポイントをおさらいしましょう。
1.暗証番号通知書の保管
暗証番号に関する注意事項として「暗証番号通知書」はクレジットカード同様大切なものという認識が重要になります。
もし暗証番号を忘れてしまったときに、暗証番号通知書があると安心です。
契約期間が長くなると初回に送られた「暗証番号通知書」を失くしてしまいがちですが、大事な個人情報なのでしっかり保存しておきましょう。
2.わかりやすい暗証番号はNG
銀行のキャッシュカードやクレジットカード会社からも注意事項の説明書や規約などで、推測されやすい暗証番号を設定しないことを推奨しています。
- 誕生日
- 電話番号
- 住所の一部
- 車のナンバー
- 同じ数字の羅列など
仮に生年月日のような推測されやすい暗証番号を設定していた場合、カードの紛失や盗難被害に遭った際の補償が効かない可能性があるので注意しましょう。
3.暗証番号をメモで管理するのは危険
暗証番号を忘れないようにメモを残している人がいるのではないでしょうか。
誰にも見られない場所にわからないように暗号などで書き残すならまだしも、スマホやパソコンに記録しておくのは危険です。
クレジットカードには損害補償などが付帯していることがほとんどですが「会員が規約に違反した場合」「会員に過失がある場合」は全額補償を受けることができません。
“暗証番号を忘れた”というのは「会員に過失がある」ということに当てはまるため、全額補償とならないので注意しましょう。
4.暗証番号を聞かれたら要注意
振り込め詐欺やワンクリック詐欺などが一向になくならないため、ATMを警察官がパトロールで見回っていることがあります。
また、その場で犯罪予防のためのチラシを手配りしている姿も見かけます。
ですが、警察官がクレジットカードの暗証番号を聞いてきたり、電話でクレジットカード会社や銀行が暗証番号を聞き出したりすることはありません。
ましてやATMで操作をするように指示をしたりすることもありません。
暗証番号を聞かれたら、それは警察官やクレジットカード会社ではなくあなたを騙そうとしている犯罪者です。
絶対に他人に暗証番号を口外しないようにしましょう。
まとめ
クレジットカードの暗証番号を入力する際、2度間違えた場合は3回目の入力にチャレンジするのではなく、サインの記入を利用しましょう。
またクレジットカードにロックがかかる前に、クレジットカード会社から暗証番号通知書を郵送してもらったほうが手間はかかりません。
大切な暗証番号、完全に忘れてしまう前にしっかりと対策しておきましょう。
暗証番号っていろんなところで必要だけど記憶しておくのが大変で、ついうっかり忘れちゃうんです。