「クレジットカードの名義人ってなんだろう?」と思ったことはありませんか?
名義人について知らなくてもクレジットカードは使えますが、使い方によっては利用規約を破ってしまうかもしれません!
そこで今回はクレジットカードの名義人について解説していきます。
簡単に回避できるトラブルに巻き込まれないように、ぜひご覧ください。
目次 名義人という単語だけを聞くとなんだか難しく感じますし、あらためて問われたときに疑問が浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 クレジットカードの名義人とは何かというと、クレジットカードの申し込みをして審査に通った人のことをいいます。 つまりクレジットカード会社から所定の審査を受け、契約までたどり着いて実際にカードを手にした本人こそが、そのクレジットカードの名義人です。 カードの表面に名前が印字されている人だけが名義人を名乗ることができ、それ以外の人は名義人になることはできません。 そのクレジットカードの所持を許され、実際に使用できるのは名義人だけで、たとえ家族でも渡したり貸したりすることはできません。 カード決済をするときに、カード番号の入力と同時に名義人の入力を求められることが多いです。 とくに指定がなければカードの表面に記載されたローマ字表記の名前が名義人になるため、そのまま入力することで名義人としての効力が発揮されます。 申し込み書類の記入や運転免許証をはじめとした本人確認書類の提出、カード会社が定めるさまざまな審査を経て、ようやくクレジットカードが発行されます。 クレジットカードはカード会社から許可された人だけが使えるもので、もちろん名義人以外はカードを使用することができません。 カード会社との信頼関係のうえに成り立つものなので、たとえ家族であろうと使い回したり渡したりすることは禁止されています。 自分以外のカードを使用したり、使用させたりしてしまうと規約違反とみなされてしまいます。 クレジットカードが名義人以外使用できない旨は、カードの利用規約にしっかりと書かれています。 もしも配偶者や子どもにカードを持たせたいのなら、家族カードを発行するのがおすすめです。 他人名義のクレジットカードの詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 クレジットカードの支払いを口座引き落としにする人は多く、ほとんどの場合カードの申し込みをするタイミングと同時、もしくはカードが届いてからすぐに口座の登録を済ませます。 口座を複数持っている人は、どの銀行で登録するか悩みますよね。 クレジットカードを利用する人が名義人本人でなければいけないのと同じで、銀行口座の名義も揃えなければいけません。 最終的にはカード会社が判断するものなので、配偶者や子どもだからといって、かならず許可されるものではありません。 クレジットカードを作るときはこれらの点を加味して契約する必要があり、支払いができなくなったなどの理由で途中から口座の名義を変更したいときは、できるだけ早めにカード会社に連絡して指示をもらうようにしてください。 ネットショッピングは便利ですが、不正予防の観点からクレジットカードと注文者の名前が一致しているか確認するところもあるので、ネットショッピングでクレジットカードを使う際には注文者と名義人が同じになるように注文しましょう。 それぞれの名義が一致していないと決済ができないショップもあれば、申し込み後決済する前に確認のメールや電話がくる場合があるので注意してください。 対応の方法はショップや担当者によって異なり、不正予防の意識が高いショップほどその厳しさは顕著になります。 ショップの営業時間などの関係で決済が滞ることも考えられ、買い物に思いのほか時間がかかってしまう可能性も否定できません。 注文者の名前とクレジットカードの名義人が異なるとき、いちばんに疑われるのがカードの不正利用です。 盗難など何らかの理由でカードが第三者の手に渡り、不正に使用されたことを疑うショップは少なくありません。 万が一不正利用されたカードで決済をしてしまった場合、ショップ側もそれなりの対応をしなければいけなくなります。 決済してしまうとお金を取り戻すのは難しいため、トラブルが起こる前の対応を徹底しておこなうお店も少なくないのです。 ときには支払い方法の変更を依頼されることもあります。 どうしてもクレジットカードを使用したい場合はネットショッピングそのものを諦めるか、名義人が異なるカードでも対応してもらえる他のショップを利用するしかありません。 ネットショッピングは便利な一方、不正利用などの犯罪が身近に潜んでいるのでショップ側も慎重にならざるをえません。 注文者とクレジットカードの名義人が違うケースで決済を断られてしまったら、他の支払い方法に変更するなど臨機応変に対応するようにしましょう。
「ネットショッピングを利用していざ決済」という場面で、名義人の入力を求められる場合があります。 まず、名義人の入力は必ずクレジットカードの持ち主がおこなわなければいけません。 クレジットカードの貸与が利用規約でも禁止されていることから、名義人の入力を他人がおこなうことも同様にしてはいけないことです。 もちろん、クレジットカードを使用していいのはカード会社と契約を結んだ本人のみです。 家族がカードを使いたいなら家族カードを作る必要がありますし、どのような状況でも必ずクレジットカードの契約者本人が決済を完了させましょう。 さらに注意点として、カードの表記通りに入力する必要があります。 半角ローマ字表記が一般的ですが、間違っていたり表記が違っていたりすると決済ができません。 とくに日本語で間違えやすいローマ字には以下のようなものがあります。 「sho」と「syo」など同じ読み方でも表記が違う慎重に入力する必要があります。 自分がどの表記で登録をしたのか、一度カードを見て確認するのがおすすめです。 クレジットカードを海外で使用する予定がある人は、ヘボン式ローマ字で登録するとあとで困らずにすみます。 このように、自分の名前をローマ字で登録する機会があるときは、クレジットカードやパスポートを全て同じ表記で統一しておくと、いざというときに悩まずにすみます。 カード番号や有効期限、シークレットコードとか、意外な場所で入力ミスが見つかるかもしれへん。 名義人以外にも、カード情報の入力は間違えないようにするんやで! お店で買い物をした際に、売上票へサインを求められる機会が多いです。 このときに書くのはカードに印字されている名前ではなく、裏面の署名であることを覚えておきましょう。 お店は売上票とカード裏面の署名を照らし合わせて本人確認をします。 サインを見て名義人の名前を確認しているわけではありません。 裏面にある署名とは違うものを書いてしまうと、サインが不一致とみなされてカードを使えないおそれがあります。 書き直しを求められる場合もありますが、ときには不正利用を疑われてしまうことも考えられるので気を付けましょう。 名義人と署名した人が同一であれば、カードの表の表記と異なっても問題ありません。 大切なのは店舗で書くサインとカード裏側のものが一致していることなので、署名の表記についてとくに決まりはありません。 署名の形式は自由ですが、サッと書ける漢字表記にしておいたほうがサインを求められたときにスマートに対応できます。 海外で使用する機会が多い人でも、書き慣れた漢字を使った署名にするのがおすすめです。 海外の人にとってはとくに漢字は書きづらく、万が一盗難にあったときでも不正利用を防げる可能性が上がります。 最近はタブレットなどでサインを求めるお店も増えてきていますが、筆跡から本人確認をするという目的は同じです。 署名を変えたいときは修正ペンを使ったり、二重線を引いたりして書き直すことができません。 クレジットカードのサインについてはこちらをご覧ください。 最近はクレジットカードもICチップ搭載のものが一般的になりました。 中には、一定の金額以下ならサインも暗証番号も不要なお店や、一括払いに関しては同様にサインと暗証番号がいらないところもあります。 ネットショッピングではサイン不要の代わりに、裏面の署名欄にあるセキュリティコードで認証をしているお店が多いです。 とはいえ、利用するお店の端末そのものがICチップに対応していないものも多く、サインを求められる機会はまだまだ多く存在します。 クレジットカードの申し込みが終わり、無事に審査に通過したらカードが手元に届きます。 届いたらすぐにカードの裏面に署名をしましょう! 署名をするときは消えにくい油性ペンを使って書くのがおすすめです。 カードリーダーに何度も通すものなので、水性ペンやボールペンなどでは擦れて消えてしまうおそれがあります。 もしも書き間違えてしまったら消すことができないので、カード会社に連絡をして新しいものを送ってもらいましょう。 署名がないカードを使うのは危険が伴います。 カード会社の規約では、裏面に署名をすることを義務付けています。 クレジットカードの署名には、本人確認や支払いの同意などをはじめとした大切な役割があるため、署名がないカードはお店でクレジットカード決済を断られてしまうことがあります。 お店によっては一定の条件でサインが不要だったり、暗証番号の入力の必要がなかったりもしますが、カードに署名がない場合は決済を受け付けてもらえません。 中にはサインを書きたくないという人もいるかもしれませんが、裏面に署名することはカードの会員規約で定められていることで、避けては通れないのです。 また、署名がないクレジットカードは、盗難にあったときに不正利用される可能性が高く、拾った人が裏面に署名してしまうと、カードを停止するまでは好きなように使われてしまいます。 カード会社の規定では、クレジットカードが届いたらすぐ裏面に署名をするように定めています。 クレジットカードの裏面に署名をしないメリットは何一つありません! クレジットカードはどの会社のものでも名義人以外は使用することができません。 規約違反になってしまうと万が一不正利用の被害にあったときなどに補償をしてもらえる確率が非常に低くなり、不正利用を訴えても被害額を自分で負担しなければいけません。 こうした事態を防ぐためにも、カードは契約者本人である名義人だけが使うようにしましょう。 配偶者や親、子どもなどがカードを使いたい場合は、クレジットカードを貸与するのではなく家族カードを作ることで対応しましょう。 またカードの裏面にある署名は本人確認の意味はもちろん、不正利用を防止する大切な役割があります。
ええか、クレジットカードの名義人は必ず本人やないとあかんのや!
その理由について、まずはクレジットカードの名義人の基本的なことについて教えたる!
クレジットカードの名義人って誰のこと?
まずはクレジットカードの基本中の基本、名義人について今いちど確認してみましょう。
本人確認書類や申し込み書のやり取りを交わし、審査を受けたうえで発行されるのがクレジットカードなので、当然といえば当然ですよね。
漢字やひらがなで入力しても承認されないケースがあるので注意しましょう。クレジットカードの名義人以外はカード利用不可
意外と手間がかかり、誰でも発行してもらえるものではありません。
その場合、適切なサービスやサポートが受けられない可能性があります。
たとえ家族や配偶者であっても、カードを貸与して他人が使用するのはNGです。
クレジットカードと銀行口座の名義人は同一である必要がある
毎月の引き落としに備え、基本的には給与の振り込み用に使っている口座を選ぶ人が多いかもしれませんが、クレジットカードと銀行口座の名義人は同じにする必要があります。
たとえ他人の口座を指定しても承認はされず、本人名義の口座の設定を求められるケースが非常に多いです。
一時的に収入がないなど、なにか理由があればカード会社に説明する必要性も出てくるでしょう。ネットショッピングの注文者と名義人も同一
買い物を急いでいるときなどは、注文者とカードの名義人は揃っている状況が無難です。
クレジットカード以外の代引きや銀行振り込みなどを依頼されたときは、速やかに応じるようにしましょう。名義人の入力を求められた場合の注意点
このときにもいくつか注意点があるので、しっかり知識をつけておきましょう。
読み方が一緒でも表記が異なると決済できないので注意しましょう。
ほかに間違いやすいものとして、平仮名の「ち」を「ti」か「chi」のどちらにしているか要注意です。
これはなぜかというと、パスポートの登録表記がヘボン式ローマ字で申請するようになっているからです。
何度か試してみてエラーになってしまう人は、細かい部分に入力ミスがないかを再度確認してみましょう。クレジットカードの署名も重要!
使用したカードが署名した本人の持ち物であることを証明し、カード会社が定める支払い方法や規約にのっとって支払いに同意することを示す大切な役割もあるのです。
売上票に書くサインと裏面の署名が一致していることが重要なのです。
漢字やひらがなでもOKですし、なかには自分にしかわからないサインを書く人もいます。
個性的なサインも可能ですが、お店の人が見たときにある程度識別できるものでないと意味がありません。
理由としては画数が多く、カードが悪意のある第三者の手に渡ってしまったときでも真似しづらいことが挙げられます。
第三者に真似をされにくい署名を選ぶことも、不正利用防止につながるのです。
署名を変えるときはカードの再発行が必要なので、あとで後悔しない表記がおすすめです。
署名が不要なケース
そのため、サインよりも暗証番号の入力を求められる機会が増えています。
またサインか暗証番号か好きな方を選べるお店もあります。クレジットカード裏面の署名はすぐに名義人が書くべき
裏面に署名がないものは無効とされることが多く、署名がなかった場合はその場で記入を求められることもあります。
誰が見てもわかるようにはっきりとした文字で書くようにしましょう。
書き直したあとがあるサインは無効となり、カードを使うことができません。
盗難や紛失などで万が一第三者の手に渡ってしまったとき、裏面に勝手に署名をされて不正に利用されることがあるので、書き忘れのないようにしましょう。
そのため署名がない状態で不正利用などの被害にあった場合、補償の対象外となってしまう可能性もあるので注意してください。署名のないクレジットカードは使えないので注意!
この場合は契約者本人に過失があるとみなされ、被害額が自己負担になってしまうおそれもあります。
そのため、サインがない状態で不正使用などの被害にあっても規約違反とみなされ、被害額を補償してもらえない可能性が高いです。まとめ
これはカードの利用規約にもはっきりと明記されていることで、誰かに貸したり誰かから借りたりすると規約違反ということになります。
カードが届いたら、必ず署名をしてから財布にしまうことをおすすめします。
先週、インターネットショッピングで洋服を買うとき、決済をするには、名義人の入力が必要なんだと初めて知りました!