この記事でわかること
生活保護受給者がクレカの審査に通過するためのポイントと注意点
生活保護受給者でも利用しやすいカード
『生活保護』とは、経済的な問題で最低限度の生活をすることができない方に対して国や自治体が生活費の給付を行うことです。
そのような経済状態でも、クレジットカードを発行して利用することはできるのでしょうか?

この記事でご紹介する通りにクレジットカードを利用する際の注意点やポイントをおさえておくと、カード利用に対する不安を解消し、生活保護受給者でも自信を持ってカードを作ることができますよ!
▼「生活保護受給者でも利用できるカード」の申し込みはこちらから!
三菱UFJデビット | |
---|---|
![]() |
|
目次
生活保護を受給しているとクレジットカードは作れないのか
一般的に生活保護の受給者はクレジットカードを作ることができないといわれています。
しかし生活保護法では「クレジットカードを作ってはいけない」と定められているわけではありません。
ではなぜクレジットカードは作れないといわれているのでしょうか。
その理由を見てみましょう。
クレジットカードが作りづらい理由
生活保護の受給者がクレジットカードを作ることができない理由、それは受給者に安定した支払い能力が不足しているからです。
生活保護の受給条件には、以下のようなものがあります。
- 金銭の援助をしてくれる身内がいない
- 貯金、土地、家屋、車など資産を全く持っていない
- ケガや病気などで働けない(一部例外あり)
- 月の収入が最低生活費を下回っている
このように経済的に追い詰められている状態の方しか生活保護を受給することができないので、支払い能力が審査に影響するクレジットカードを作ることができないのです。
そして生活保護は「いつ打ち切られてしまうかわからない」ので安定した収入とは呼べません。
カード会社には生活保護を受給しているかではなく、支払い能力の有無が大切なのです。
生活保護法によりクレジットカードの利用ができない?
生活保護の受給者は一般的にクレジットカードを作るだけでなく、利用することもできないといわれています。
その理由は生活保護法第60条に違反してしまう恐れがあるからです。
生活保護法第60条では、被保護者(生活保護の受給者)の義務について以下のように定められています。
非保護者は、常に、能力に応じて勤労に励み、自ら、健康の保持および増進に努め、収入、支出その他生計の状況を適切に把握するとともに支出の節約を図り、その他生活の維持及び向上に努めなければならない。
引用:厚生労働省 生活保護法(最終閲覧日:2020年4月23日)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82048000&dataType=0&pageNo=1
クレジットカードの利用は「収入、支出その他生計の状況を適切に把握する」に当てはまり、節約に努めるよう定められているわけです。
これはクレジットカード利用を含めた支出を適切に把握することができれば、生活保護を受けている方でもクレジットカードの利用が認められると解釈することもできます。
しかし、実際に適切に把握して支出の節約ができるかどうかを判断するのは、受給者本人ではなくケースワーカーや福祉事務所です。
つまりケースワーカーや保険事務所の裁量にもよりますが、生活保護の受給者はクレジットカードを利用できる可能性があるといえます。
では次に、生活保護受給者がクレジットカードを利用する際に気をつけておくべきことを確認しましょう。
クレジットカードを利用する際の注意点4つ
生活保護受給者がクレジットカードを持つことになった場合、以下の4つの項目に注意する必要があります。
- ケースワーカーにクレジットカードの所持を知らせる
- 高価なものは買えない
- 支払いは1回払いのみ
- キャッシングの利用は不可
1.ケースワーカーに知らせておく

クレジットカードを発行したり、生活保護を受給する前から持っていた場合、クレジットカードを所持していることをケースワーカーに知らせておきましょう。
なぜならケースワーカーがクレジットカードを管理するケースが多いからです。
クレジットカードを利用していいかどうかの許可を得ないまま使ってしまうと「不正受給」とみなされ、生活保護の受給資格を失ってしまう可能性があります。
2.ぜいたく品の購入はできない

生活保護法では、生活保護の受給者はぜいたく品を購入することを禁じています。
そのためクレジットカードでブランド品や嗜好品などを購入した場合、生活保護の受給が停止してしまう可能性があります。
生活保護を支給する自治体の福祉事務所は、個人の信用情報などを確認することはできませんが、ケースワーカーが家庭訪問をした際に家をチェックするため、その際に購入した物を把握する場合があります。
現在は全国的に生活保護の不正受給者を厳しく取り締まる傾向にあるので、クレジットカードの明細提出を求められることもあります。
贅沢品の購入に関しても、各自治体によって対応が異なるため、福祉事務所担当者もしくはケースワーカーに相談しましょう。
3.基本的にリボ払いや分割払い利用できない
基本的に生活保護受給者には、リボ払いや分割払いは認められません。
クレジットカードを利用する場合、支払い方法は基本的に1回払いとなります。
これはリボ払いや分割払いの手数料の支出が、生活保護法第60条にある「支出の節約を図る」という主旨から外れているとみなされるためです。
特例として生活必需品の購入時にリボ払いや分割払いが認められるケースもありますが、これはケースワーカーや自治体の判断がすべてなので、購入する前に相談しましょう。
4.キャッシングが利用不可能

もしクレジットカードの利用を許可されても、キャッシングを利用してはいけません。
キャッシングはリボ払いや分割払いと同じく生活保護法第60条にある「支出の節約を図る」という主旨から外れ、借金を作るという意味になるからです。
最悪の場合、借金額の1.4倍を返還する必要があり、さらには生活保護の受給を打ち切られる可能性も。
生活保護費を借金の返済に利用することは禁止されています。
また、生活保護の受給が開始された際に借金がある場合、残債が少額である場合などを除いて自己破産することを指導されます。
生活保護受給のために自己破産をする場合は、法務省管轄の公的法人である「日本司法支援センター(法テラス)」を利用するとよいでしょう。
法テラスは弁護士費用や指標書士費用の立替制度を提供していて、生活保護は立替費用の返還義務が免除されます。
クレジットカードの審査を通過するためのポイント
当たり前のことですが、完全に無収入・無職の方はクレジットカードの審査を通過することはできません。
それは逆に言えば「生活保護を受けていても収入があればクレジットカードの審査に通る可能性がある」ということです。
以下の3点をおさえておくと、クレジットカードの審査に通る確率が高くなります。
- ケースワーカーに事前相談
- 「無職」「生活保護」と申告しない
- キャッシング枠は0円に
では、具体的にどうすればクレジットカードの審査を通過することができるのか、通過するためのポイントと注意点を解説していきます。
事前にケースワーカーと相談する
まずはクレジットカードを作ろうとする前に、担当のケースワーカーや自治体の福祉事務所に必ず相談しましょう。
無断でクレジットカードを発行したことが判明すると、生活保護の減額、停止、最悪の場合生活保護の受給を打ち切りされてしまう可能性もあります。
また、これを読んでいる方の中には「生活保護を受給者が仕事をしていいの?」と思う方もいるかもしれません。
生活保護受給者は、自治体の福祉事務所に申告すれば月に15,000円までの収入を勤労控除として得ることができるのです。
生活保護を受給していてもアルバイトや内職、アフィリエイトなどによって収入を得ている方、世帯収入が見込める専業主婦なら審査に通る可能性があります。
「無職」「生活保護」と申告しない

クレジットカードの申し込みをする際に、「無職」や「生活保護」と申告してはいけません。
アルバイトで収入を得ているのであれば「パート」や「フリーター」、自宅で仕事をしている場合は「自由業」と記入するようにしましょう。
クレジットカードの審査では、申請した職場に勤務しているかを確認するため、カード会社の担当者が勤務先に電話をかける「在籍確認」が行われる場合があります。
パートやフリーターとして申し込んだ方は職場に、自由業や自営業として申し込んだ方は自宅に在籍確認の電話がかかってきます。
在籍確認ができないと審査が進まないので、電話が来たときは必ず出るようにしましょう。
キャッシング枠は0円に
生活保護受給者がクレジットカードを作る場合、キャッシングの利用はNG。
キャッシング枠を設定してしまうと、「クレジットカードを利用する際の注意点」で説明したように不正受給となってしまい、生活保護の受給を打ち切られてしまう可能性があります。
そのためクレジットカードを申し込む際には、キャッシング枠を0円にしておくことが重要です。
不正な手段でクレジットカードを申し込んではいけない
生活保護の受給者がクレジットカードを手に入れるのはかなり難しいことだということを念頭に置いておきましょう。
収入などの項目を偽造する「不正な手段」でクレジットカードを取得した場合、不正が発覚した段階で然るべき処置を受けることになります。
まず契約は即時に解約され、利用額全額の即時一括返済が請求されます。
さらに不正な手段でカードを取得したことは、カード会社のデータベースに登録されるので、そのカード会社やグループ会社が発行するクレジットカードは半永久的に利用することができなくなるのです。
今後のことを考えるのであれば絶対にやめましょう!
生活保護を受給していても利用できるカード
ここまで読んで「カードを作りたいけれど不正利用とみなされないか心配……」と思ってしまった方もいるでしょう。
そこでここからは、生活保護の受給者でも安心して利用することができるカードをご紹介していきます。
【デビットカード】三菱UFJデビットカード

デビットカードとは、現金を使わずに決済することのできる口座と直結したカードです。
カードで決済できるという点ではクレジットカードと同じですが、口座から引き落とされるタイミングが異なり、デビットカードは購入したその場で即時払いとなります。
「三菱UFJデビットカード」の基本情報を見てみましょう。
国際ブランド | JCB | Visa |
---|---|---|
国内/海外旅行傷害保険 | 最大3,000万円 | - |
ショッピング保険 | 海外:最大年間100万円 (自己負担額10,000円/1事故あたり) ※国内ショッピング保険の取り扱いはなし |
国内・海外:最大年間100万円 (自己負担額5,000円/1事故あたり) |
不正利用補償 | 最大500万円(1事故あたり) | 最大100万円(年間) |
その他サービス | Oki Dokiポイントが貯まる | 利用金額に応じて自動キャッシュバック |
支払い方法 | 即時払い | |
支払い回数 | 1回払い | |
利用限度額 | 口座残高範囲内 | |
申し込み条件 | 普通預金口座を保有する15歳以上(中学生は除く) |
クレジットカードは決済するときに口座残高が0円でも、支払日までに口座残高があれば利用することができますが、デビットカードはカードで決済するタイミングで口座残高が残っていなければ利用することができません。
よって返済不能や貸し倒れのリスクは発生しないので、デビットカードは生活保護の受給者でも審査なく発行でき、保有も認められているのです。
▼デビットカードの詳細はこちらの記事をご覧ください!
まとめ
生活保護受給者でもクレジットカードを作れる可能性がある!
クレカを作るなら審査に通るために事前準備が重要
クレカ以外のカードを検討する
生活保護の受給者がクレジットカードを作る・利用するためには、何よりもケースワーカーや自治体の保険事務所に相談することが大切。
また、生活保護受給者のクレジットカード利用にはさまざまな制限があるので、無理に作るよりも「デビットカード」「プリペイドカード」といったカードを検討するのもひとつの手です。
生活保護受給者だからとあきらめず、この記事でご紹介した「生活保護受給者でも利用できるカード」からクレジットカードを作りましょう!
▼「生活保護受給者でも利用できるカード」の申し込みはこちらから!
三菱UFJデビット | |
---|---|
![]() |
|
じつは「ケースワーカー」や「福祉相談事務所」にクレジットカードの利用を含めた支出を適切に把握することができると判断されれば、生活保護受給者でもカードの利用が認められます。