クレジットカード会社から郵送されるもの
クレジットカードの資料
クレジットカード
クレジットカードの利用明細
催促状
クレジットカードの申し込み方法は、店頭や自動契約機、Webでの申し込み、そして、郵送での申し込み方法があります。
いくつかある契約方法のなかで郵送での申し込みを選んだ場合、さまざまな必要書類に目を通さなくてはいけません。
契約のために必要な書類や契約後に受け取る書類など、書類の種類は多岐に渡ります。
今回は、クレジットカード会社と郵送で契約をする場合、郵送で送られてくる書類にはどのようなものがあるのか解説します。
目次
申込書請求をすると自宅に郵送してもらえる
- 資料請求
- 新規申込書に必要事項を記入
- 新規申込書を郵送
- 審査開始
- 審査通過後、自宅にクレジットカードが郵送される
クレジットカード発行を希望する際にまずやるべきことは、クレジットカードの資料請求です。
クレジットカード会社に電話などで資料請求希望の旨を伝えると、クレジットカードの詳細が記載された資料が郵送で自宅に届きます。
電話では、自宅へ資料がちゃんと郵送されるように自身の住所を正確に伝えなければいけません。
住所が間違っていた場合、資料は届かない可能性もありますので、集合住宅に住んでいる人は部屋番号だけでなく、建物名もしっかりと伝えましょう。
クレジットカード会社が郵送で届けてくれる資料には、クレジットカードの詳細だけでなく新規申込書も同封されています。
資料に目を通して「このクレジットカードを作りたい」と決めたら、契約を申し込むために新規申込書に必要事項を記入して返送します。

クレジットカード会社に新規申込書を郵送し、申込書がクレジットカード会社に到着したら、新規申込の審査が開始されます。
この審査に通過すれば契約成立となり、新しく発行された自分のクレジットカードが自宅へ郵送され、晴れてクレジットカード会員になれるのです。
審査後自宅にカードが郵送される理由は?
新しく発行されたクレジットカードは、基本的に郵送でのみ受け取ることになっています。
一部の消費者金融会社などが発行しているクレジット機能もあるカードの場合は、店頭や自動契約機で契約即日に受け取ることが可能です。
しかし、各会社が発行しているクレジットカードのほとんどが、郵送という方法で契約者に渡されます。
新規のクレジットカードを郵送で渡す理由は、契約者本人が申し込みの際に申告した住所が本当の情報であるかを確認するためです。
契約申し込みの際、自宅以外の住所を提示することは禁止されています。
そのため、本人が住んでいる場所が不定である場合は新規申し込みの審査を通過することはできないのです。
クレジットカードは本人しか受け取れない

家族と一緒に住んでいる人は、本人不在だったら本人以外の家族が新規のクレジットカードを受け取ることもできるんですよね?

カード会社によって本人以外が受け取れるとこもあるけど、禁止されている会社もあるんやで!

じゃあ、本人が仕事とかで家を出ているときはどうすればいいんですか?

本人限定受取郵便とは、差出人が郵便局の窓口を経由して受取人に渡す方法です。
受取人に通知書が届き、郵便局の窓口まで行って通知書と本人の身分証明書を一緒に提示することで郵便物を受け取れるという仕組みです。
受け取る際には加算料金として100円別途必要になります。
この方法なら、クレジットカードを契約した本人であることが証明されるので安心です。
本人がどうしても郵便窓口に行けない場合は、通知書と本人の身分証明書持参で行けば、代理人が受け取ることも可能です。
しかし、代理人は差出人が指定した人でなければいけないので注意が必要です。
本人不在のときはクレジットカードは受け取れる?
ひとり暮らしの人が新規クレジットカードを作った場合、本人が自宅に不在だと郵送されたクレジットカードを受け取ることができません。
本人不在の場合、配達員は本人不在であると判断したあとポストに不在届を入れます。
本人が自宅に帰宅後、不在届をポストに投函された当日に確認した場合、不在届に記載された連絡先へ連絡をすれば再配達が可能です。
しかし当日の再配達が不可能な場合は、クレジットカードは一旦最寄りの郵便局の預かりとなります。
この場合は、後日に不在届が指定した郵便局へ出向き、郵便局が預かっていたクレジットカードを受け取ることができるのです。
郵便局で受け取るときは、受け取った不在届、本人であることが証明できる身分証明書を提示しなければ、クレジットカードを受け取ることはできません。
郵便局で受け取る際に注意すべきことは、預かる期限があるということです。
基本的に預かり期限は預かってから10日となっており、10日を過ぎるとクレジットカード会社へ返送されてしまいます。
返送された場合は、クレジットカード会社へ連絡をして、再度の配達をお願いしなければいけません。
再配達の連絡をしなかった場合は、クレジットカードは破棄となり契約も解約扱いとなります。
解約扱いされるまでの期限は約1カ月が目安です。
もし、仕事の長期出張などで長い期間、自宅を空ける状況のときは、あらかじめクレジットカード会社に連絡をしましょう。
クレジットカードを郵送以外で受け取る方法
店頭窓口で受け取る
新規のクレジットカードが発行された際にクレジットカードを受け取るには、基本的に自宅へ郵送するという方法が適用されています。
しかし、家族と同居している人で、どうしても自分以外の人にクレジットカードをつくったことを知られたくない場合、どうすればいいのでしょうか。
クレジットカードを郵送以外で受け取る方法のひとつが、クレジットカード会社の店頭で受け取る方法です。
店頭に出向き、直接店員を相手に契約の手続きを進めて、審査を通過すれば即日その場でカードを受け取ることができます。
郵送の場合は、契約の手続きから審査を経て発行までに10日ほどの期間が必要です。
しかし店頭で申し込みをすれば、申し込みをしたその日にクレジットカードが入手できるため時間がかからないのがメリットといえます。
自動契約機で受け取る
クレジットカードを郵送以外で受け取るには、クレジットカード会社が出している自動契約機を利用することです。
消費者金融会社が出しているキャッシングのみのカード契約ができる自動契約機は、いくつもの種類があります。
しかし、クレジットカード契約ができる自動契約機は数が限られているので、クレジットカード契約も可能な自動契約機を探すことが必要です。
自動契約機でクレジットカード発行をすれば、店頭での契約同様に即日契約成立が可能で、申し込みをして最短30分ほどで新規のクレジットカードを入手することができます。
また、自動契約機は早朝から夜遅くまで営業しているため、店頭に比べて自分の都合に合わせて契約ができるのがメリットです。
郵送以外でのクレジットカード受け取りのデメリットは、付帯サービスが少ないということです。
クレジットカードの利用明細は毎月郵送されてくる
クレジットカードを利用すると、毎月利用明細書が自宅へ郵送されます。
クレジットカード利用の際の支払いは毎月1回の割合です。
利用した金額は、登録した口座から引き落とされる仕組みになっています。
その1カ月に利用したクレジットカードの詳細を書類に記載したのが、利用明細書です。
利用明細書には、利用した日時、利用金額と利用内容、利用可能金額枠が記載されています。
もし、ひと月でどれくらいカード利用をしたのか忘れてしまっても、利用明細書があれば安心です。
ひと月のクレジットカード利用の詳細が記載されている利用明細書があれば、すぐにクレジットカード利用の詳しいことがわかるからです。
利用明細書を見ることによって過去の出費がわかるので、来月は買い物を控えるなどの対策を立てることができます。

そのため、利用明細書を見て、引き落としまでにどれくらい口座にお金を用意すればいいか計画を立てることもできます。
クレジットカード利用明細の郵送を止める方法
クレジットカード利用の際、利用明細書は郵送で自宅へ届けられます。
しかし、毎月送られてくる利用明細が邪魔と感じる人もいれば、「自宅の同居人に見られたくない!」という人もいます。
郵送を止めるには、紙の利用明細書から「Web明細」に切り替えます。
Web明細とは、契約しているクレジットカード会社のホームページに掲載されている利用明細です。
Web明細には以下のメリットがあるので、紙の明細よりもおすすめです。
- いつでもどこでもネット上で明細を確認できる
- 家族などに明細を見られる心配がなくなる
- カード会社によってはWeb明細限定の特典を受けることができる
- 木材の資源の節約につながる
利用明細書の郵送を止めてWeb明細に切り替えるには、契約しているクレジットカード会社へ連絡、またはホームページから手続きをすることによって変更が可能です。
要注意!延滞すると督促状が郵送されてくる
クレジットカードを利用した際の支払い方法は、契約の際に登録した口座から月に1回利用金額が引き落とされるという仕組みです。
しかし、引き落とされる日に口座にお金が用意できずに支払いが遅れ、ずっと支払いをすませずに支払い滞納の状態が続く場合は自宅に督促状が届きます。
支払いの延滞、滞納が続く段階では、まだクレジットカード利用は可能です。
しかし、督促状が郵送される段階になるとクレジットカードの利用が停止させられ、未払いの金額が支払われるまで利用不可となります。
クレジットカード未払いはステージ1から4までの段階があり、督促状は最初の段階であるステージ1にあたります。
督促状はハガキサイズの書類で郵送され、真ん中からはがすことによって督促状の内容が見られる仕組みです。
そのため、家族と同居していても督促状の中身は発覚しないようになっています。
しかし、督促状が届いても支払いを滞納し続けると、ステージは進みます。
クレジットカード契約の強制解約、自宅や職場への電話の催促、最終的には裁判での財産差し押さえにまで発展するのです。
また、滞納が続くと信用情報機関に登録されてブラックリスト入りをしてしまい、他の貸金業者の利用ができなくなります。
ただ借金ができるだけでなく、家族や職場での信用を失う可能性があるために、督促状が届いた段階で支払いの遅れを解決しなくてはいけません。
支払いの延滞、ブラックリストの詳細についてはこちらをご覧ください。
督促を停めるには支払いと連絡が必要
催促を止めるには滞納している金額をすぐに全額支払うことですが、そう簡単に全額の支払いはできないでしょう。
督促状を止める方法は、とりあえず少額でもいいので支払いをすることです。
催促電話をかけてくるオペレーターは、ノルマが課せられている場合もあります。
その日のうちに1件でも未払金の回収をするというノルマがあるために、何度も電話の催促をしてくるのです。
そのため、少額でもいいので支払いをすることで、とりあえず督促状や電話での催促を止めることは可能になります。
まずはクレジットカード会社に連絡をして、支払いの意思があることを伝えなくてはいけません。
未払い金の全額用意は無理でも「いつまでの期間にこれだけは支払う」ということを伝えれば、とりあえず督促状だけは取り下げてくれるでしょう。
そして、少しでも未払金の残高を減らせば、支払いをする意思があるとわかってくれます。

そのため、少額ずつとはいえ定期的に支払いを続けていれば、支払いをする気持ちがあると認めてくれて督促状を送ることはないでしょう。
まとめ
クレジットカード会社から郵送されるもので気をつけたいのは、契約成立後に届くクレジットカードと、支払い滞納が原因で郵送される督促状です。
クレジットカードそのものが手元にないとクレジットカード払いができないので、必ず受け取ることが重要です。
受け取りをしないままでいると、クレジットカードが破棄され契約も解約される場合があります。
また、毎月の支払いを欠かさずおこなうことも必須ですが、支払いを滞納してしまった場合は督促状が送られてきます。
督促状がきたら、無視をせずに少しでも早く対策を実行することが大事です。
審査をスムーズにするために、新規申込書にちゃんと必要事項を記入しているか郵送前に見直すことが大事です。