セディナカードはお買い物に利用すると便利なだけではなく、スタンダードなカードやハローキティとコラボした券面デザインが選べるため、利用している方も多いクレジットカードです。
しかし「付帯保険が充実したカードの利用を検討している」「もっと還元率が高いカードを利用したい」という理由で解約を考える方もいることでしょう。
ではセディナカードはどのようにして解約をすることができるのでしょうか?


なにも知らずに解約してしまうと、後で後悔することが出てくるかもしれへんからな。
ということで今回は、セディナカードの解約について解約前に知っておきたい知識や解約方法を紹介していきます。
「セディナカードを解約したいけど、方法がわからない……」という方は、この記事でセディナカードの解約方法をマスターしていきましょう!
セディナカードの解約前に知っておきたいこと
解約後もわくわくポイントは使えるの?
セディナカードの利用で貯まる「わくわくポイント」は、残念ながら解約後は利用することができなくなってしまいます。
たとえわくわくポイントの有効期限内であっても、利用することはできません。
そのため解約前にポイントを使いきることをおすすめします。
わくわくポイントの使い方は、この記事を参考にしてください。
わくわくポイントの残高は、会員専用WEBサービス「セディナビ」や「セディナアプリ」で確認することが可能です。
解約後の公共料金の請求
解約後、セディナから公共料金の請求がくることがあります。
これは各種サービスの支払い先を変更しないままセディナカードを解約したことにより、クレジット機能が使えなくなったためです。
このような事態を防ぐためには、解約前に各種サービスの支払い先の変更をしておくとよいでしょう。
解約前に公共料金や携帯電話の支払い先を確認することが大切です。
解約前の知識を紹介した後は、セディナカードの解約方法をしっかり確認しておきましょう!
セディナカードの解約方法
セディナカードの解約手続きは電話で行うことができますが、カードの種類により問い合わせ先が異なります。
その場合は、解約するセディナカードの裏面に記載されている問い合わせ先に連絡をすると間違いがありません。
もし問い合わせ先が不明な場合は、セディナカードのロゴマーク(Cedyna、OMC)とカード券面左下2文字のアルファベット(OM、DM、CF)の有無で確認ができます。
それぞれの問い合わせ先は以下の表をご覧ください。
ロゴマーク | 2文字のアルファベット | 問い合わせ先 |
---|---|---|
OMC | – | アンサーセンター 営業時間【9:30~17:00(元日は休み)】 |
Cedyna/無し | OMまたは無地 | |
CF | セディナCFカード 営業時間【9:30~17:00(元日は休み)】 | |
QC | セディナクオークカード 営業時間【9:30~17:00(元日は休み)】 |
問い合わせ先に連絡した後は、メニューコードの選択により解約手続きを進めることができます。
選択するメニューコードはこちらです。
銀行カードと一体型のセディナカード「SMBC JCBカード(キャッシュカード一体型)」、「楽天銀行セディナカード」の解約は、銀行での手続きとなります。
- SMBC JCBカード(キャッシュカード一体型)
⇒三井住友銀行店頭窓口 - 楽天銀行セディナカード
⇒楽天銀行カスタマーセンター
セディナカードの解約をすると同時に、ETCカードも解約になります。
年会費の請求前までに解約をした場合は、年会費は請求されません。
まとめ
今回はセディナカードの解約について紹介してきました。
解約は電話で行い、自動音声応答またはオペレーター対応で解約手続きをすることができます。
またカードの種類によって問い合わせ先が異なるので、解約をするセディナカードの問い合わせ先を確認して解約手続きを行いましょう。
この記事を参考に、セディナカードの解約をすることをおすすめします。
たくさんお買い物をする私にとって、セディナカードの還元率だけでは物足りないので、解約してもっと還元率が高いクレジットカードの利用を考えています。