この記事でわかること
セディナカードで貯まるポイント
ポイントの貯まり方・使い方
ポイントの照会・交換方法
クレジットカードを選ぶ際、年会費はもちろんのこと、以下のようなことを重視している方も多いのではないでしょうか?
「ポイントが貯めやすく使いやすい」
「貯まったポイントの使い道が豊富」
そんな方には「セディナカード」がおすすめ!
セディナカードは他社カードに比べて年会費が安く、ポイントの貯め方が豊富。
貯まったポイントは、商品券、他ポイントやマイルへの交換、キャッシュバックなどに利用することが可能です。


今若尾ちゃんが言うた店でセディナカードを使うと、お得にポイントが貯まるみたいやで。
お得なポイントの貯め方も重要やけど、使い方も知っておくとお得や!
この記事を読めば、セディナカードのポイントプログラムを理解できるだけではなく、セディナカードを作る判断材料にもなりますよ。
目次
セディナカードで貯まるポイント
セディナカードは、ショッピング月間利用金額200円(税込)ごとに「わくわくポイント」が1ポイント(還元率0.5%)貯まっていきます。
わくわくポイントは、支払い方法にかかわらず1回目の支払い時に全額分付与されます。
各支払い方法でのポイント加算のタイミングは以下のとおり。
支払い方法 | ポイント加算のタイミング |
---|---|
|
利用月の翌月に全額分のポイントが加算 |
ボーナス一括払い | 支払い月に全額分のポイントが加算 |
ボーナス2回払い | 1回目の支払い月に全額分のポイントが加算 |
ポイントの有効期限は2年間となっており、先に貯めた分からそれぞれ2年間となるので注意しましょう。
わくわくポイントのお得な貯め方は7種類
ここからはわくわくポイントのお得な貯め方を7種類ご紹介!
せっかくカードを使ってポイントを貯めるなら、よりたくさん貯められるほうがいいですよね?
すぐにでも始められる方法もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
1.お買い物で貯まる
毎月1日と第1日曜日に開催される「わくわくポイント2倍デー」では、その名のとおりわくわくポイントが通常の2倍貯まります。
対象店舗は以下のとおり。
- 三春屋
- 中合福島
- 今治デパートグループ(ショッパーズ・ライフショップ、ショッピングセンター保内、フジマート野村)
- 東武イーストモール
- 東武サウスヒルズ
- スーパーストア
2.海外で使うとポイント1.5倍
セディナカードは海外でのショッピング利用で、国内利用の1.5倍ポイントが貯まります。
また、海外キャッシングの際もセディナカードであれば海外ATM手数料が無料となっているのでお得!
加えてセディナ海外デスクやセディナトラベルデスク、セディナ限定優待レンタカーが利用可能など、海外旅行をサポートしてくれるサービスも充実しているので持っておいて損はないでしょう。
3.ETCカードの利用でポイント1.5倍
セディナカードは追加カードとしてETCカードが発行でき、利用することで通常の1.5倍ポイントが貯まります。
新規発行手数料として1,100円(税込)が必要になりますが、年会費は無料なので使い続けることで発行費用以上にポイントを貯められることでしょう。
またセディナのETCカードがあればスムーズに料金所を通過することが可能なので、普段からよく車を利用する方は持っておくと便利です!
4.セディナポイントUPモール
セディナカードでネットショッピングをする際、セディナが運営するショッピングモール「セディナポイントUPモール」の経由がお得!
通常ポイントに加えショップによって貯まるポイントが特別に加算されるので、なんと最大20倍ものポイントが貯められるのです!
「Amazon」や「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」など有名なネットショップもそろっているので、おすすめの貯め方です。
5.公共料金の支払いで貯める
毎月発生する電気、ガス、水道などといった公共料金の支払いを口座引き落としや現金払いからセディナカードに切り替えると、効率良くポイントを貯めることが可能。
たとえば下の図のように月々2万円の公共料金が発生した場合、200円(税込)ごとに1ポイントが貯まるため、年間合計で1,200ポイントが貯まるというわけです。

各サービスへの申し込みや資料請求は、WEBや電話で簡単に手続き可能。
WEBの場合、下記のように利用サービスによってセディナのWEBサービス「セディナビ」から手続きする方法と、各社サイトから手続きする方法に分かれます。
セディナビから手続き | 各社サイトから手続き | |
---|---|---|
電気料金 |
|
ENEOSでんき |
ガス料金 |
|
|
水道料金 |
|
|
NHK受信料 | NHK | - |
セディナビでの手続き方法は、セディナビにログイン後、メニューから【各種お申し込み】⇒【各種料金のお支払い(電気・ガス・NHKなど)】の順に進めばOK。
電話から「クレジットカード払い申込書」を取り寄せできる企業は以下のとおり。
電話で手続き(カッコ内の数字は資料請求コード) | |
---|---|
電気料金 |
|
ガス料金 |
|
水道料金 |
|
NHK料金 | NHK(1233) |
24時間自動音声サービスへ電話をし、【サービスコード50】⇒【16ケタのカード番号】⇒【資料請求コード】の順にプッシュします。
6.トクトク!ステージ
「トクトク!ステージ」とは、1年間(毎年1月~12月)のクレジットカード利用額に応じて翌年のポイント倍率がアップするサービスです。
カードの種類で以下のように倍率が異なります。
年間の請求金額 | 一般カード セディナカードゴールド |
プラチナカード ゴールドカード |
---|---|---|
50万円未満 | 1.0倍 | 1.0倍 |
50万円以上100万円未満 | 1.1倍 | 1.2倍 |
100万円以上200万円未満 | 1.15倍 | 1.3倍 |
200万円以上 | 1.3倍 | 1.6倍 |
セディナカードを使えば使うほどポイント倍率が上がる仕組みなので、あまりセディナカードを利用しない方にとってこのサービスはあまりメリットを感じられないかもしれません。
しかし、前述でご紹介した公共料金などをまとめてセディナカードで支払うことで、年間の利用額も簡単に上げることができそうですね。
7.キャンペーンで貯める
セディナカードでは随時お得なキャンペーンが開催されており、「ポイントがお得に貯まる」「賞品や現金が当たる」など豊富なキャンペーンがあります。
たとえば「セディナカードJiyu!da!」の新規入会と利用でわくわくポイントが20%還元されるキャンペーンが開催中!
【入会期間:2020年3月1日(日)~2020年8月31日(月)】
下記3点をすべて満たせば、もれなく利用金額の20%ポイント(最大10,000円相当)をプレゼント!
- 新規入会
- キャンペーン応募
- カードショッピング合計10,000円(税込)以上利用
これらのキャンペーンは期間限定となっているので、気になるキャンペーンがあれば開催期間をチェックしておきましょう!
またセディナカードに入会後、加入月を含めて4ヶ月間、わくわくポイントが3倍となる「ファーストチャンスポイント」という入会特典が受けられます。
わくわくポイントの使い方は6種類
セディナカードで貯まったわくわくポイントの使い方は以下の6種類。
- キャッシュバックサービス
- 他社ポイントへ交換
- 各種商品券と交換
- カタログのグッズと交換
- プレミアムセレクションに応募
- 寄付
1.キャッシュバックサービス
貯まったわくわくポイントは、1,000ポイント以上1,000ポイント単位でキャッシュバック可能。
申し込みをすると翌々月末までに振り込みが行われ、指定引き落とし口座へキャッシュバックされます。
キャッシュバックされる金額は金融機関によって異なります。
引き落とし口座 | わくわくポイント | キャッシュバック額 |
---|---|---|
三井住友銀行 ジャパンネット銀行 |
1,000ポイント | 800円 |
その他の金融機関 | 700円 |
ただし、以下の場合はキャッシュバックサービスに申し込みできないのでご注意ください。
- カード利用代金の引き落とし口座の設定が完了していない、または口座設定中の方
- コンビニ払いの方
- カード利用代金の引き落とし口座がゆうちょ銀行で、記号が「1」以外で始まる口座
2.他ポイントへ交換
キャッシュバック以外にも、わくわくポイント1,000ポイント以上(500ポイント単位)から各種ポイントへと交換することが可能です。
主なポイントの交換先は以下のとおり。
交換先 | わくわくポイント1,000ポイントで交換できるポイント | 交換にかかる日数 |
---|---|---|
nanacoポイント | 1,000nanacoポイント | 約10日 |
ドトールポイント | 1,000ドトールポイント | |
Gポイント | 【プラチナカード、ゴールドカード】 1,000Gポイント |
|
【一般カード、セディナカードゴールド】
|
||
dポイント | 1,000dポイント | 約6週間~8週間 |
WALLETポイント | 1,000WALLETポイント | 約1週間~5週間 |
JALマイル | 500マイル | 約3週間~4週間 |
中でもおすすめのポイント交換先はこちら↓
- nanacoポイント
- ドトール
- dポイント
nanacoポイントは1ポイント1円として全国のnanaco加盟店でのお買い物に利用できます。
ドトールポイントへ交換できるのは、じつはセディナだけ!
キャッシュレスでドトールコーヒーショップを利用することが可能です。
dポイントはドコモの携帯電話の支払いやネットショッピングに利用することができるお得なポイントです。
3.各種商品券と交換
わくわくポイントは各種商品券への交換も可能です。
ポイントの交換先は以下のとおり。
Amazonギフト券 | 5,000ポイント以上(1,000ポイント単位)で交換 |
---|---|
nanacoカード(5,000ポイント) | 5,000ポイントで交換 |
ドトール バリューカード(2,000円券) | 2,000ポイント以上(2,000ポイント単位)で交換 |
ドトール バリューカード(5,000円券) | 5,000ポイント以上(5,000ポイント単位)で交換 |
VJAギフトカード | 1,000ポイント以上(1,000ポイント単位)で交換 |
JTBナイスギフト | |
日本旅行ギフト旅行券 | |
ジェフグルメカード | |
図書カードNEXT | |
ダイエーグループ商品券 | |
JCBギフトカード | 5,000ポイント以上(5,000ポイント単位)で交換 |
Amazonギフト券やnanacoカードなど、普段利用する機会の多いお店の商品券とも交換できるので、ポイントを貯める目標になるかもしれませんね。
4.カタログのグッズと交換
セディナが厳選したグッズを集めた「わくわくポイント交換グッズのご案内」というカタログの中から選んだ商品を、わくわくポイント1,000ポイントから交換できます。
食品やキッチングッズ、家電製品などのジャンルで100種類以上の商品を取り揃えており、自分へのご褒美はもちろん、お世話になっている方へのギフトにも最適です。
5.プレミアムセレクションに応募
「プレミアムセレクション」とは、特別な商品が抽選で当たるキャンペーンにわくわくポイントで応募できるセディナカード限定のお得な企画です。
時期によって応募可能なキャンペーンが異なるので、こまめにセディナカードの公式ページをチェックしておくとよいでしょう。
6.寄付ができる
貯めたポイントは自分で使うだけではなく、1ポイント1円として各種団体に寄付をすることも可能です。
公益財団法人 日本ユニセフ協会 | 1,000ポイント以上(1,000ポイント単位)で交換 |
---|---|
日本赤十字社 | |
公益財団法人 緑の地球防衛基金 | |
WWFジャパン | |
公益財団法人 日本盲導犬協会 | |
公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟 | |
公益財団法人 日毋おぎゃー献金基金 | |
赤い羽根共同募金 | |
一般財団法人 地球・人間環境フォーラム(GEF) | |
公益財団法人 国際湖沼環境委員会(ILEC) | |
特定非営利活動法人 エコデザイン市民社会フォーラム |
ポイントの照会・交換方法
ここではポイントの照会・交換方法を簡単に紹介します。
照会方法は利用明細書で確認できるほか、「インターネット」「電話」でも確認可能。
「今どれぐらいポイントが貯まっているか知りたい」というときは、以下の方法で確認してみてください。
- 会員専用Webサービス「セディナビ」にID・PWを入力し、ログイン
- 【わくわくポイントを照会・交換】を選択
- わくわくポイントの確認
電話での照会・交換方法は商品によって異なります。
- 自動音声応答サービスで【サービスコード:10】をプッシュ
- カード番号(16ケタまたは11ケタ)と#をプッシュ
- ポイント数の案内
- 希望の賞品コードをプッシュ
- 交換ポイント数、賞品名、交換金額の案内
- 完了
- 自動音声応答サービスで【サービスコード:50】をプッシュ
- カード番号(16ケタまたは11ケタ)と#をプッシュ
- 交換申込書の資料請求番号をプッシュ
- 完了
賞品コードや資料請求番号は以下のとおり。
賞品コードや資料請求番号はそれぞれカッコ内の数字となります。
【商品券】 | 【寄付】 |
---|---|
VJAギフトカード(10) | 公益財団法人 日本ユニセフ協会(70) |
nanacoカード(11) | 日本赤十字社(71) |
JTBナイスギフト(12) | 公益財団法人 緑の地球防衛基金(72) |
ダイエーグループ商品券(13) | WWFジャパン(73) |
JCBギフトカード(14) | 公益財団法人 日本盲導犬協会(74) |
ドトールバリューカード2,000円券(15) | 公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟(75) |
ドトールバリューカード5,000円券(16) | 公益財団法人 日母おぎゃー献金基金(76) |
図書カードNEXT(20) | 赤い羽根共同募金(77) |
日本旅行ギフト旅行券(21) | 一般財団法人 地球・人間環境フォーラム<GEF>(78) |
ジェフグルメカード(22) | 公益財団法人 国際湖沼環境委員会<ILEC>(79) |
その他の商品券(30) | 特定非営利活動法人 エコデザイン市民社会フォーラム(80) |
資料請求番号 | |
グッズ一覧券交換申込書(1339) | |
JALのマイル(1028) | |
dポイント(1081) | |
WALLETポイント(1186) | |
nanacoポイント(1342) |
グッズやポイント、マイル(Gポイント、ドトールポイントを除く)への交換は、インターネットまたは交換申込書を郵送することで申し込み可能。
送られてきたポイント交換申込書に必要事項を記入し、申込書に記載の宛先に郵送すればポイント交換の手続きが完了です。
ただし交換するアイテムにより約3週間前後~1ヶ月以上届けに時間がかかる場合があるので、「手っ取り早くポイント交換をしたい!」という方はインターネットでのポイント交換がおすすめ。
Amazonギフト券、Gポイント、ドトールポイント、キャッシュバックサービスへの交換申し込みはインターネットからのみです。
ここまでセディナカードのポイントの貯め方・使い方を紹介しました。
セディナカードのポイントは初めてカードを申し込んだ方でも、新規入会キャンペーンを利用すればお得にポイントを貯めることが可能です。
ということでここからは、おすすめのセディナカードを紹介します。
まとめ
新規入会キャンペーンや公共料金の支払いで効率よくポイントを貯められる
ネットショッピングをよくするなら「セディナポイントUPモール」の利用がおすすめ
ポイントの使い道に迷ったなら、キャッシュバックサービスへの利用がおすすめ!
セディナカードは、ポイントが貯まるキャンペーンなどもあり貯め方が豊富。
さらに貯めたポイントの使い道も多岐にわたるカードです。
スタンダードな「セディナカード」や「セディナカードJiyu!da!」であれば年会費が無料なので、1枚発行しておいても損はないでしょう。
セディナカードの詳細は「セディナのおすすめクレジットカード比較」でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
この前友達にポイントが貯まりやすいクレジットカードを聞かれたんです。
その子はイオンやダイエーでよくお買い物をするみたいなんですけど…。