先にリボ払いのメリットをご紹介しましたが、やはりデメリットも見過ごせません。
金利手数料が高い
リボ払い最大のデメリットが、返済金額にプラスして「手数料」が発生することです。
例えば、「元金定額リボルビング方式(残高にかかわらず一定の支払い+手数料)」のケース。
「毎月5,000円の支払い」のはずが、借入スタート時には手数料が支払金額の3分の1近く発生し、7,000円の支払いになることがあります(20万円の借入で、月々5,000円の返済に設定した場合)。

ここで注意しなければならないのは、銀行引き落としの場合はその事実に気づかないこと。
自動で引き落としされていると、通帳記帳するか明細を見ない限り、どれだけ引き落とされているか気づきにくいです。
リボ払いにしたが故に、手数料ばかり支払ってなかなか元金が減らない、延々と支払いが続き抜け出せないという負のサイクルに陥る可能性があるので、注意して利用する必要があります。
利用額が膨れ上がり、返済期間が長期化しやすい
メリットの裏返しですが、リボ払いを使うと知らない間に利用金額が大きくなっているというケースがあります。
高価な買い物をしたり、一度に大きな金額をキャッシングしたとしても、月々の支払い金額が極端に高くなるわけではありません。
そのため、実際は増えているのに「支払いが増えている」という感覚になりにくいのです。

最悪の場合、やむなく自己破産や債務整理などといった手段をとる人がいるのも事実です。
このように、リボ払いは便利である反面、利用金額を把握しにくいと言えます。
リボ払いを利用するのなら「借金している」という意識を持って使うように注意しましょう。
金銭感覚が狂う恐れがある
リボ払いは毎月の支払額が固定なので、毎月どれだけ買い物をしても基本的には「固定額の支出」しか発生しません。
しかしそれは表向きの話であり、返済額以上の買い物をリボ払いでしていると利用残高は一向に減りません。
そのため、リボ払いの多用は自分の支払能力を超えた金額を払わなければいけないというリスクが大きくなります。
いくら使ったとしても毎月の返済額が同じだと、ついつい使い過ぎてしまうことが増えていきます。
そうしたことが積み重なり、浪費癖がついてしまうという結果になってしまいます。

分割払いの場合だと、毎月の返済額が大きくなってくると「これ支払いきれないぞ」という気持ちになりますが、リボ払いの場合、毎月の返済額はほぼ一定です。
そのため、今現在いくらの借入があるという意識が生まれにくいのです。